山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会と法
分類社会科学
時間割番号 CRAK11
担当教員名 澁谷 彰久
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
全学部、山梨大学生
<授業の目的>
この授業は、全ての学部の学生を対象に、法的なものの考え方「リーガル・マインド」を身につけることを目的とする。多様な職種に就く本学の学生は、社会の様々な課題の背後にある法律問題を理解する必要がある。
法制度や法律の基礎を学ぶためには、難しい法律用語からだけでけではなく、分かり易い具体例や身近な問題を題材にして講義を行う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
N-Cより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1法的なものの考え方を通し、地域や社会の課題について考えることができる。N-A
2法的なものの考え方を修得し、論理的・客観的な思考方法を身につけることができる。N-A
3法的なものの考え方から、自分自身の大学生活や学習の指針とし、自己を見つめなおし、社会との関係性と自 分の考えを持つことができる。N-B
4法的なものの考え方から、自分自身の大学生活や学習の指針とし、自己を見つめなおし、社会との関係性と自 分の考えを持つことができる。N-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%レポート課題(60%)評価においては、①事例について法的問題を適切に指摘で きているか、②適切な法律の条文、定義などを指摘できて いるかを重視する。
220%講義中の討論における意見発表の内容等(20%)
310%講義中の討論における意見発表の内容等(10%)
410%講義中の討論における意見発表の内容等(10%)
合計100% 
<授業の方法>
※飯田キャンパスの学生は対面で行い、他のキャンパスの学生はオンラインでの受講を認めます。指示に従い、すべての受講生はGoogleClassroomを登録してください。
  クラスコード: c2iqd4f
  リンク先: https://classroom.google.com/c/NjcwMjU2Nzg4NTM4?cjc=c2iqd4f

レジュメに従った講義形式で行う。また、判例や実際の紛争事件によるケーススタディを通じて実社会での法の考え方について学び、対話形式での質疑応答や議論を授業の中で取り入れる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
まったく法律を学んだことの無い学生でも大丈夫です。

はじめて法律を学ぶ学生を学部を問わず歓迎します。法のオモシロさを感じられる講義を目指したいと思います。
<テキスト>
  1. 毎回、レジュメを配布しますので教科書は指定しません。
<参考書>
  1. 講義内で指定または紹介します。学習用六法(出版社等は問わないが 最新のもの)を持っている学生は持参してください。有斐閣のポケッ ト六法は生協で買えます。六法無くても授業は受けられます。
<授業計画の概要>
1タイトルイントロダクション(法て何?・なんか役に立つ?・法律はじめの一歩)
事前学習
事後学習
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容イントロダクション 法とはなにか
※飯田キャンパスの学生は対面で行い、他のキャンパスの学生はオンラインでの受講を認めます。指示に従い、すべての受講生はGoogleClassroomを登録してください。
  クラスコード: c2iqd4f
  リンク先: https://classroom.google.com/c/NjcwMjU2Nzg4NTM4?cjc=c2iqd4f
※受講生の到達度により内容を変更することがあります。
また、学事日程が変更されることが予想されるので、状況に応じた講義内容となります。
2タイトル消費者被害にあったらどうする?(悪徳業者と戦う方法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容消費者契約と契約法
3タイトルバイト先でお皿を割ったら弁償する?(損害賠償法その1)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容不法行為と損害賠償について
4タイトル原子力発電所の責任は問えるか?(損害賠償法その2)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容特殊不法行為と特別法上の不法行為
5タイトル内定取り消された!どうする?(就職活動と労働法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容労働契約と学生、解雇権の濫用について
6タイトルお金無いので誰か貸してくれませんか?(借金の法律問題と保証債務)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容ローン契約と保証契約の法的性質
7タイトルわたしたち結婚します!(民法から考えるカップル婚と家族法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容民法における婚姻と離婚
8タイトルお前は勘当だ!と言われたけど(扶養の義務と成年年齢)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容家族法と少年法を考える
9タイトル私は誰?ここは何処?おばあちゃんを見守る法(認知症と成年後見法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容意思能力が減退した場合の法律関係
10タイトル赤ちゃんに値段をつけられますか?(代理母契約と生殖医療)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容子の権利と親権、代理母出産の問題について
11タイトルスマホを見ていただけなのに!(個人情報とGAFA規制法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容デジタル時代の法と人権
12タイトル自動運転車の交通事故は誰の責任か?(AI時代の法)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容AIの進化と法について考える
13タイトルレポートをコピペしたらなぜダメなの?(著作権法とフェアユース)
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容著作権法と知的財産権について
14タイトルデジタル社会と法
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容デジタル時代の法について考える
15タイトルまとめと復習
事前学習
事後学習
指定した参考資料・レジュメ等を事前に読んでおくこと。
授業後の関係する教科書・資料を用いて復習すること。
授業内容講義の全体について振り返る
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
教員の資格・職業・実務経験:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)勤務(1980~2009年) 詳しくは以下のHPの経歴を参照されたい。
https://researchmap.jp/yamanashi-ken
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート対象外
<備考>
(未登録)