山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 社会と政治
分類社会科学
時間割番号 CRAK10
担当教員名 申 龍徹
開講学期・曜日・時限 前期・木・III 単位数 2
<対象学生>
全学年
<授業の目的>
・この授業は、社会制度としての「政治」の意義と役割について考える科目である。社会制度として政治が生まれ、どのように変化してきたのかを歴史の中から学ぶとともに、現在の社会における様々な政治課題について理解を広げることが目的である。例えば、なぜ政治的無関心が生まれるのか、政務活動費の何が問題なのか、なぜ18歳から参政権を持つのか等々、講義では新聞などのマスメディアが報道する多様多種の政治課題やその解決に向けた政治的な活動の中から事例を取り上げる。時事問題や政治的課題についての利害関係を理解する視点を養うことができる。
・また、シティズンシップや政治リテラシーなど、近年において関心が高まっている時事的な内容に対して学び理解を深めることができる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
N-Cより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1・現代社会における政治の役割と政治のあり方について理解できる。政治の善し悪しは、政治家ではなく、有 権者の意志と行動に関連していることが理解できる。N-A
2・当事者意識の芽生えにより、地域社会の政治のあり方を真剣に考え、行動できる。N-A
3・地域社会の構成員として政治とのかかわり方(シティズンシップ)について認識できる。N-B
4・地域社会の構成員として政治とのかかわり方(シティズンシップ)について認識できる。N-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%・社会一般で使われている政治に関連する一般常識(例え ば、議院内閣制、二院制、議員立法など)及び専門用語 (例えば、政務活動費、天下りなど)を熟知しており、レ ポートの中でうまく表現できる(レポート、25点)。
225%・地域社会の中で政治活動における利害関係が把握でき、 課題と解決方法についての論点整理ができる(レポート、 25点)。 ・レポートは、課題を指定した「課題レポート」(4000字 程度、PDFファイル)の提出を求め、評価する(50点)。11 月中旬頃に、課題を提示し、12月末頃に提出(クラスルー ムにアップ)する。
325%・政治の社会的役割を理解し、地域社会の政治課題につい て関心をもって理解しようとする(参加度・コメントな ど、50点) ・毎回、出席及び参加度を確認するために、講義中で習っ たキーワードなどに関する質問を投稿するので、答えを書 いて講義時間内で投稿することが求められる(質問1回@3 点@15回=45点+参加態度5点=50点)。講義時間を過ぎて の投稿や質問に対する答えが不備の場合には減点する。
425%・政治の社会的役割を理解し、地域社会の政治課題につい て関心をもって理解しようとする(参加度・コメントな ど、50点) ・毎回、出席及び参加度を確認するために、講義中で習っ たキーワードなどに関する質問を投稿するので、答えを書 いて講義時間内で投稿することが求められる(質問1回@3 点@15回=45点+参加態度5点=50点)。講義時間を過ぎて の投稿や質問に対する答えが不備の場合には減点する。
合計100% 
<授業の方法>
★注意
・この講義は、連携開設科目として、オンライン(google meetによるリアルタイムの遠隔講義)のみで行う。
・授業の構成は、原則「講義(60分)+事例紹介・質疑応答(30分)」で構成する。
科目名  社会と政治2025
Meet   https://meet.google.com/czb-kkxf-kfm
クラスコード  fyv2n6g
・必ず、クラスルームに登録してください。
(履修登録+クラスルーム登録が必須)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
【注意】
・社会一般における政治課題について考える授業であり、受講生との質疑応答を重視する。
・この講義は、【オンライン】のみ(リアルタイムの遠隔講義)で行う。
・毎回の講義レジュメや資料配分、Quizなどを出すので、Google Classroomへの登録が必須である。
・地域社会の政治や時事問題に関心のある学生の積極的な参加を期待する。
・学習効果の最大化のために政治学や行政学などの関連科目の受講を勧める。
<テキスト>
  1. ・指定しない。 ・各回の講義レジュメを事前にアップ(配布)する。
<参考書>
  1. ・必要に応じて随時アップ(配布)する。
<授業計画の概要>
1タイトルイントロダクション
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容社会と政治への招待
科目紹介
各回の概要
課題、評価基準、締め切りなど
2タイトル政治の役割
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容政治のない世界を想像できるか
なぜ、政治という社会制度が生まれたのか
無政府状態とは
3タイトル伝統社会における政治の役割
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容国家(王権)vs.教会
教会の役割
ルネサンスの意味
4タイトル福祉国家の形成と見直し
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容国家と市場の関係
自由主義の中の国家
市場の失敗
国家(政府)の失敗
福祉国家の形成
行政国家の形成
5タイトル自治と政治
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容自治の役割
中央集権システム
地方分権システム
6タイトル政治的無関心
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容なぜ、政治的無関心になるのか
その原因と影響
7タイトル国会と国会議員
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容国会の意味
国会の構成と機能
国会議員の役割と特権
国民代表と利益代表のジレンマ
8タイトル政治リテラシーとシティズンシップ
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容政治リテラシーとは
シティズンシップの意味
主権者教育の意味
欧州の経験から
9タイトル政務活動費の問題
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容政務活動費とは
政治活動への公的支援の仕組み
民主主義のコスト
政務活動費の制度的改革
10タイトル政治家と行政官の関係(政官関係)
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容政官関係とは
なぜ官僚は政治に忠誠するのか
なぜ官僚は政治に反逆するのか
政官関係の3要素(3つの規範)
11タイトル予算と政治
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容予算の構成と策定プロセス
政治手段としての予算
12タイトル選挙制度
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容公職選挙法の仕組みと内容
政治における選挙の意味
選挙制度の種類
13タイトル戦後における日本政治の特徴
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容55年体制
族議員
なぜ自民党は勝ち続けるのか
14タイトル国際政治の変化
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容国家的公共性から市民的公共性へ
15タイトルキーワードで振り返る
事前学習
事後学習
各回の講義テーマについて、webやマスコミなどを利用して検索ないしニュースを視聴すること。特に、時事的なテーマに関しては、関心を持ってノート整理を行い、講義中に活用すること。
図書館の資料を活用し、講義で扱ったテーマや内容をより自発的に調べ、理解すること。特に、用語や概念については、専門辞書や専門書を確認して、ノート整理を行い、れぽーとの作成等に活用すること。
授業内容キーワードのレビュー
質疑応答
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート対象外
<備考>
(未登録)