山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 スポーツ講義
分類健康福祉
時間割番号 CRAK08 B
担当教員名 木内 政孝
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 2
<対象学生>
全学生・山梨大学生
<授業の目的>
体育学の諸分野のうち,運動生理学,発育・発達等の分野を教授する.体力や健康の維持増進には身体運動が不可欠であるが,生活習慣や加齢の変化に伴い,様々な身体運動の意義がある.これらの学習を通して,運動という刺激が身体へ及ぼす作用に関心を持ち,科学的根拠に基づき何を実践すべきかを考えられるようにする.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-Bより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1人間にとっての身体運動の意義を理解し,説明できる.N-A
2身体運動をめぐる現代的課題について考え,改善のためにどう行動すべきか判断できる.N-A
3毎回の講義内容に関する理解の確認として小レポートを作成するN-A
4毎回の講義内容に関する理解の確認として小レポートを作成するN-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%レポートで人体の仕組みや運動時の生理学的変化を説明できるか評価する.レポートで日常生活における身体活動の在り方を客観視できるか評価する (20%)
225%レポートで生活習慣病予防・改善に関する運動の効果を説明できるか評価する.レポートで生活習慣改善や健康維持増進の計画を立てられるかどうか評価する (20%)
325%レポートで講義内容の理解を評価する
425%レポートで講義内容の理解を評価する
合計100% 
<授業の方法>
Google meet によるオンライン講義(ライブ型)を実施する.
授業毎にミニレポート (感想や課題) 提出し,次回の授業時にそれを活用する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教員免許状取得希望者は必ず履修すること.
テキスト(運動生理学-生理学の基礎から疾病予防まで-)をベースに講義を展開するため,必ず購入すること.

Google classroom にて出欠や課題を管理します.
受講生は以下の招待コードからアクセスすること.
https://classroom.google.com/c/NzM3NzE5NDE2Nzkw?cjc=fqznozz
クラスコード fqznozz

運動をするきっかけや,運動が身体にもたらす影響の再発見にして下さい.
授業への積極的な参加を期待します.
<テキスト>
  1. 小山勝弘・安藤大輔編著, 運動生理学-生理学の基礎から疾病予防まで- 第2版, 三共出版,
    (2021)
<参考書>
  1. 勝田 茂,征矢 英昭 (編集), 運動生理学20講 (第3版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス 骨格筋の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p4~p11 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容骨格筋の構造と機能,運動による適応応答や可塑性について理解する
2タイトル神経系の仕組みと運動による影響,骨格筋収縮への影響
事前学習
事後学習
教科書 p14~p22 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する 
授業内容神経系の構造と機能,運動によるに適応応答ついて理解する
3タイトル呼吸・循環器系の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p24~p42 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容呼吸・循環器系の構造と機能,運動によるに適応応答ついて理解する
4タイトルエネルギー代謝の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
エネルギー代謝の仕組み,運動によるにエネルギーの需要と供給バランスついて理解する
授業内容教科書 p44~p52 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
5タイトル体温調節の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p54~p62 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容体温調節機構の仕組み,運動によるに熱の出納バランスついて理解する
6タイトル内分泌系の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p64~p72 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容内分泌系の仕組み,運動によるに各種ホルモンレベルの応答ついて理解する
7タイトル免疫系の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p84~p92 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容免疫系の仕組み,運動によるに免疫レベルの応答ついて理解する
8タイトル栄養素の代謝の仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p114~p122 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容栄養素の種類や代謝過程,運動によるに栄養素の利用ついて理解する
9タイトル酸化ストレスの仕組みと運動による影響
事前学習
事後学習
教科書 p124~p132 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容活性酸素種と抗酸化システムの仕組み,運動によるに酸化ストレスレベルの応答ついて理解する
10タイトル身体活動や運動が生活習慣病予防に及ぼす影響 1 がん,循環器疾患,肥満症
事前学習
事後学習
教科書 p176~p179,p156~p159,136~p139 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容がん,循環器疾患や肥満症,および運動が各種疾病へもたらす影響について理解する
11タイトル身体活動や運動が生活習慣病予防に及ぼす影響 2 メタボリックシンドローム,糖尿病
事前学習
事後学習
教科書 p152~p155,p140~p143 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容メタボリックシンドロームや糖尿病,および運動が各種疾病へもたらす影響について理解する
12タイトル身体活動や運動が生活習慣病予防に及ぼす影響 3 フレイル,ロコモーティブシンドローム
事前学習
事後学習
教科書 p164~p167,p168~p171 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容フレイルやロコモーティブシンドローム,および運動が各種疾病へもたらす影響について理解する
13タイトル身体活動や運動が生活習慣病予防に及ぼす影響 4 メンタルヘルス
事前学習
事後学習
教科書 p180~p183 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容精神疾患の症状,および運動がメンタルヘルスへもたらす影響について理解する
14タイトル身体活動や運動が生活習慣病予防に及ぼす影響 5 認知症
事前学習
事後学習
教科書 p160~p163 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容認知症の症状,および運動が認知機能へもたらす影響について理解する
15タイトルトレーニングの方法,運動プログラムの効果
事前学習
事後学習
教科書 p192~p199 を確認する
授業資料や調べ学習にて復習する
授業内容トレーニングの効果,効率的なトレーニング方法,運動プログラムについて理解する
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート対象外
<備考>
(未登録)