山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 クリスタルサイエンス
分類自然科学
時間割番号 CRA011
担当教員名 綿打 敏司/武井 貴弘/有元 圭介/米崎 功記/長尾 雅則/原 康祐/丸山 祐樹/齋藤 典生/山中 淳二/山田 伊織
開講学期・曜日・時限 後期・火・V 単位数 2
<対象学生>
実験班を作って,班ごとに複数の実験テーマを行う。履修者上限は,県立大学生を含めて24名。
<授業の目的>
山梨県では、かつては水晶が産出したため、水晶の研磨など加工技術が発達した。現在では、水晶や貴石の加工を行う宝飾産業をはじめ,水晶振動子等の電子部品産業が山梨県の地場産業として興隆している。本講義では、山梨と深く関わりのある水晶だけでなく、様々な結晶の合成方法や結晶に関する科学を、講義だけでなく実験を通して理解することを目標とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通情報を適切に活用する力(情報)図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える
N-B論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-C共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1・様々な実験を通じ、いろいろな結晶合成方法や構造の解析方法の概要を説明できる。N-B
2・実験データを論理的に分析・解析し、その概要をまとめて発表できる。N-C
3・溶融法による結晶育成法とその特徴を説明できる。N-A
4・結晶形状を論理的に分類し結晶構造の対称性や、それに基づいて物性パラメータの異方性を説明できる。N-A
5・ラマン分光測定を行い、スペクトルを解釈できる。また、格子振動やラマン選択則について説明できる。N-A
6・溶液からの結晶化機構を説明し、水晶の特徴や用途を説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
110%授業中の意欲度や積極性を評価する。
230%総括評価として、発表内容・発表態度などで評価する。
315%内容の理解度や実験の進捗で評価する。
415%結晶成長に関する実験結果に対する発言の積極性および理解度で評価する。
515%測定技術およびスペクトルの解釈に関する理解度で評価する。
615%積極性や授業態度、実験への貢献度で評価する。
合計100% 
<授業の方法>
授業実施形態:面接授業
受講学生を4グループに分けて、1テーマ3回の中で講義、実験、観察などを行う。
4テーマで色々な結晶に関する知識、実験技術に触れる。
テーマ:
(1)人工結晶を作る
(2)結晶の対称性に関する講義と実験
(3)結晶とラマン散乱
(4)水晶を作る
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義、実験、報告会への積極的参加により理科の面白さを認識してほしい。
初回の集合場所は、クリスタル科学研究センター4階セミナー(411)室である。
2回目以降の集合場所は実験班毎に変わるため、担当教員の指示に従う。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
資料をダウンロードしておく。
必要に応じて復習する。
授業内容本講義の概要説明を行う。
2タイトル人工結晶を作る:ルチルの特徴と原料棒の作製、ルチル結晶の育成実験①(担当:綿打、長尾、丸山)
事前学習
事後学習
ルチルに関して概要を調べる。
配布資料を復習する。
授業内容ルチルの特徴について概説し、結晶育成に必要な原料棒の作製を行う。
3タイトル人工結晶を作る:ルチル結晶の育成、ルチル結晶の育成実験②(担当:綿打、長尾、丸山)
事前学習
事後学習
融液成長に関して概要を調べる。
配布資料を復習する。
授業内容ルチル結晶の育成方法を概説し、実際に結晶育成を行う。
4タイトル人工結晶を作る:ルチル結晶の加工・観察、ルチル結晶の育成実験③(担当:綿打、長尾、丸山)
事前学習
事後学習
結晶評価にに関して概要を調べる。
配布資料を復習する。
授業内容ルチル結晶の加工・観察方法について概説し、結晶加工並びに観察を行う。
5タイトル結晶のSEM観察 (担当:山中、米崎)
事前学習
事後学習
講義内容を自分なりにまとめておくこと。
実験装置の概略についても復習すること。
授業内容小さな結晶の形状を詳しく観察する。この実験のために使用する走査電子顕微鏡(SEM)の取り扱いについて、実機を用いて概要を学ぶ。
6タイトル結晶の対称性に関する講義 (担当:米﨑)
事前学習
事後学習
講義内容を自分なりにまとめておくこと
授業内容結晶特有の形状を分類する際に用いられる対称性に関して講義する。
7タイトル飽和水溶液から育成した結晶の対称性評価 (担当:米崎)
事前学習
事後学習
実験で育成した結晶がどのような対称性であるか復習すること
授業内容過飽和水溶液からの結晶の析出に関する実験を行う。
8タイトル結晶とラマン散乱 (担当:有元)
事前学習
事後学習
実験結果に関して考察を行う。
課題に取り組む
授業内容ラマン散乱、格子振動などについて、座学と実験を通じて学ぶ。
9タイトル結晶とラマン散乱 (担当:有元)
事前学習
事後学習
実験結果に関して考察を行う。
課題に取り組む
授業内容ラマン散乱の偏光特性(ラマン選択則)について、座学と実験を通じて学ぶ。
10タイトル結晶とラマン散乱 (担当:山中、有元)
事前学習
事後学習
実験結果をまとめる。
特になし
授業内容様々な物質のラマンスペクトルを測定し、ラマン分光測定が様々な分野で応用されている技術であることを理解する。
11タイトル水晶を作る:水晶の特徴と合成方法、水晶の合成実験①(担当:武井、齋藤)
事前学習
事後学習
配布資料を復習する。
授業内容水晶の特徴などを講義したのち、合成方法について説明し、種水晶を設置して合成実験を開始する。
12タイトル水晶を作る:水晶の合成実験②(担当:武井、齋藤)
事前学習
事後学習
水晶の合成条件をまとめておく。
合成した水晶の表面や銀線などを肉眼でよく観察する。
授業内容合成した水晶を回収し、合成実験を終了する。合成した水晶について特性を評価する。場合によっては再度種水晶を設置して合成実験を開始する。
13タイトル水晶を作る:水晶の合成実験③(担当:武井、齋藤)
事前学習
事後学習
合成した水晶の表面や銀線などを肉眼でよく観察する。
授業内容合成した水晶を回収し、合成実験を終了する。合成した水晶について特性を評価する。
14タイトル発表準備
事前学習
事後学習
これまでの実験内容についてまとめておく。
発表の準備を行う。
授業内容総括評価に向けてグループ発表資料の作成を行う。
15タイトル総括評価
事前学習
事後学習
グループ発表リハーサルを行う。
発表内容や方法の改善点をまとめる。
授業内容自身のグループ発表を行う。他のグループ発表に対する質問を行う。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
教員の研究やあるいは経験に関連の深い内容の実験テーマを設定している。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
(未登録)