授業科目名
|
創発PBL3
|
時間割番号
|
CPB003 K
|
担当教員名
|
----
|
開講学期・曜日・時限
|
3Q・月・V
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部1年次生
|
<授業の目的>
|
学術科目群をはじめとする他の全学共通教育科目群で得た知識やスキルを統合する場として、ワークショップ形式で行う授業である。 これまでの知識伝授に重きを置いた受動的な学習から、能動的で主体性を持った「自分事」としての学習に意識改革し、2年次以降の専門科目も「真に自分を高める科目」として取り組む姿勢を身につける。 創発PBL全体のスローガンは「Making My/Our Future Roadmap!」であり、本授業における大目標は「チームで未来を共創する」である。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
N-A | 共通 | 多様な人々と調和する力(調和) | 人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える | ◎ | N-B | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 自分の特性を理解し、他者との交流・議論に役立てることができる | N-A | 2 | チームにおける自分の(作業分担ではない)役割を理解し、チームの目標に向かって適切な行動をとることができる | N-B |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 50% | チーム活動の中で自分が得意なところでチームに貢献しており、他のメンバーもそれを認めているかについて授業中の提出物等で評価する | 2 | 50% | 各授業回でチームメンバーに自分の役割を宣言し、メンバーの同意を得てやり遂げることができるかについて授業中の提出物等で評価する | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
クォーター毎に設定された課題に向かい、学部学科混成のチームでワークショップを行うことで、自ら問題を見出して解決計画を策定する過程を繰り返し経験するとともに、他者と協働してイノベーションを生み出すための基礎力を養い、高学年次、さらには本学卒業以降に社会で活躍できる力を高める。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
「知識やスキルを統合」し、「自分事にする」ために、他の科目群やふだんの生活で得る知識を本授業に還元できないか、常に考えることを心がけてください。 個人プレイではなく、各チームメンバーの良いところを引き出してチームで「共創」することをめざしてください。
|
<テキスト>
|
- 山梨大学創発PBLワークブック,
(創発PBL入門で購入したワークブックを引き続き使用します)
|
<参考書>
|
- 松下佳代, 前田秀樹, 田中孝平著, 対話型論証ですすめる探究ワーク, 勁草書房, ISBN:9784326251643,
(2022年出版)
- 戸田山和久著, 論文の教室 : レポートから卒論まで 最新版, NHK出版, ISBN:9784140912720,
(2022年出版 NHKブックス, 1272)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 自分自身のコミュニケーション特性を知り、チームをつくる |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:創発PBL2までに作成した「2050年に自分が暮らしたい社会へのロードマップ」を再確認しておく
事後学習:振り返り |
---|
授業内容 | 担当教員の紹介、自分のコミュニケーション特性を知る、チームづくり |
---|
2 | タイトル | チーム活動のルールをつくる |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:創発PBL2までにどのような知識とスキルを習得したか整理しておく
事後学習:振り返り |
---|
授業内容 | チームの憲法制定、創発PBLクイズ |
---|
3 | タイトル | 共創の先行事例を知るとともに山梨を意識してみる |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:チームの憲法を再確認する
事後学習:振り返り、人生ゲームを知らない人はどのようなゲームか確認しておく |
---|
授業内容 | 山梨クイズ、共創の先行事例紹介 |
---|
4 | タイトル | チームで自分「たち」が作りたい社会をイメージする |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:山梨について調べてみる
事後学習:振り返り |
---|
授業内容 | 山梨の現状分析ワーク |
---|
5 | タイトル | チームとしてのロードマップと人生ゲーム企画書の作成 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:4象限マトリクスの整理
事後学習:必要な情報の収集、チームとしてのロードマップ完成、企画書作成 |
---|
授業内容 | チームとしてのロードマップ作成、企画書作成 |
---|
6 | タイトル | 人生ゲーム企画書の審議と修正を行う |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:人生ゲームに落とし込む構想を練る
事後学習:振り返り |
---|
授業内容 | 企画書作成と決裁、人生ゲーム作成 |
---|
7 | タイトル | 人生ゲーム作成と発表準備を行う |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:人生ゲーム作成を進める
事後学習:振り返り、人生ゲームの完成 |
---|
授業内容 | 人生ゲーム作成 |
---|
8 | タイトル | 人生ゲームをプレイして投資で評価する |
---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:他のチームのロードマップをみて興味のあるチームをピックアップしておく
事後学習:振り返り |
---|
授業内容 | 発表会、ゲームへの投資による相互評価 |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
教職以外にも様々な実務経験のある教員が参画する。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
初年度につき未実施 |
<備考>
|
(未登録)
|