山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 心身ウェルネスII
時間割番号 CLS002 B
担当教員名 矢部 哲也/安藤 大輔/加藤 朋之/木島 章文/非常勤講師
開講学期・曜日・時限 後期・火・IV 単位数 1
<対象学生>
<授業の目的>
 生活習慣や生涯スポーツの実践に関わる教養を学ぶことで,生涯にわたる健康的な生活の持続と生涯スポーツの実践に繋げる.また自ら選択した身体活動(実技)プログラムを体験し,自己・他者理解を深め,良好な人間関係を構築する基盤を整備すると共に生涯に渡る健康の保持増進のための運動・スポーツの実施に繋げることを目的とする.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
N-Bより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1より良く生きるための力を高めるため,成人期以降の健康に深く関わる生活習慣や運動・スポーツの継続に関する科学的な知見を学ぶことで,生涯スポーツを心身の健康の維持・増進に活用できる知識・技能を身につけることができる.N-B
2より良く生きるための力を高めるため,自分に合った生涯スポーツの実践に繋げるために必要な知識・技能を高めることができる.N-B
3周りと協力して問題を解決する力を高めるため,互いの身体特性・体力特性・技能レベルなどの個性を尊重し,互いに協力し合い,個人の特性に適したスポーツ活動を実践することができる.N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%成人期以降に深くかかわる生活習慣や継続した運動・スポーツの実践に繋がる知識を身につけられたかを判断するため,講義の内容に関する理解度を評価する(小テスト/レポート)
240%自分に合った生涯スポーツの実施に繋げるための知識・技能・態度を評価するため,指定された活動への積極的な参加態度を評価する(意欲/参加態度)
330%コミュニケーション・スキルや問題解決能力を含む実技能力を評価する視点から,各出席時限で指定された活動への積極的な参加態度(意欲)に加え,その場で生じた問題に対する工夫(思考・判断)を含め統合的に評価する (受講態度)
合計100% 
<授業の方法>
・講義、および実技
・基本的に講義も実技も対面で実施するが、感染症などの状況によってはオンラインで実施する
※合同講義の担当者によってはオンデマンド型で実施する
<受講に際して・学生へのメッセージ>
1.4月初めに行われる定期健康診断(新体力テストも含む)を受診しない者は受講できない
2.実技を伴う授業の際には,運動に適した服装(シューズを含む)でなければ受講できない
3.実技を伴う授業の当日に,天候不良等により教室変更をすることがあるので,随時CNSを確認してから授業に臨むこと
4.授業の実施順は必ずしもシラバスへの掲載順とは限らない
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション・生涯スポーツ概論(担当:加藤先生)
事前学習
事後学習
今まで実施してきたことのないスポーツについて実施方法やルール等について調べておく
自ら実施したいスポーツについて調べる
授業内容授業の目的や実施方法等を確認した上で生涯スポーツについて学習する
2タイトルゴール型種目 (サッカー) ,ルール確認,練習
事前学習
事後学習
選択した種目のルールについて確認しておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容実施種目のルール等の確認をして,練習を実施する
3タイトルゴール型種目 (サッカー) ,個人スキル習得のための練習
事前学習
事後学習
選択した種目の個人での練習方法を調べておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容個人スキルを向上させるための練習を実施する
4タイトルゴール型種目 (サッカー) ,チームスキル習得のための練習
事前学習
事後学習
選択した種目のチームでの練習方法を調べておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容チームスキルを向上させるための練習を実施する
5タイトルゴール型種目 (サッカー) ,試合方法の工夫と実践(ローカルルールの考案と実践)
事前学習
事後学習
工夫出来そうなルールについて考えておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容ローカルルールを考案し,試合を実施する
6タイトルゴール型種目 (サッカー) ,練習試合とリーグ戦の企画
事前学習
事後学習
試合の企画について考えておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容練習試合を実施し,次週から実施するリーグ戦を企画する
7タイトルゴール型種目 (サッカー) ,試合の運営1(「する」スポーツの視点から考える)
事前学習
事後学習
「する」スポーツについて学習しておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容「する」スポーツの視点から試合の運営方法について実践の中から学ぶ
8タイトルゴール型種目 (サッカー) ,試合の運営2(「みる」スポーツの視点から考える)
事前学習
事後学習
「みる」スポーツについて学習しておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容「みる」スポーツの視点から試合の運営方法について実践の中から学ぶ
9タイトルゴール型種目 (サッカー) ,試合の運営3(「ささえる」スポーツの視点から考える)
事前学習
事後学習
「ささえる」スポーツについて学習しておく
目標の達成度および実施内容を記録しておく
授業内容「ささえる」スポーツの視点から試合の運営方法について実践の中から学ぶ
10タイトル総括:まとめ
事前学習
事後学習
講義や実施した実技について振り返り,学んだことをまとめておく
生涯にわたり健康を保持・増進するための方法について,考えをまとめる
授業内容これまでの授業についてのまとめを行う
11タイトル性に関する知識と性感染症(各授業担当)
事前学習
事後学習
テキストを確認し,学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容性に関する知識と性感染症に関する講義を行う
12タイトル飲酒・喫煙と健康(各授業担当)
事前学習
事後学習
テキストを確認し,学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容飲酒・喫煙と健康についての講義を行う
13タイトル合同講義:依存形成の仕組みとその対処(担当:木島先生)
事前学習
事後学習
テキストを確認し,学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容依存形成の仕組みとその対処に関する講義を行う
14タイトル合同講義:生活習慣と疾病予防(担当:医学部教員)
事前学習
事後学習
テキストを確認し,学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容生活習慣と疾病予防についての講義を行う
15タイトル合同講義: 生涯にわたる健康づくり(担当:安藤先生)
事前学習
事後学習
テキストを確認し,学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容生涯にわたる健康づくりについての講義を行う
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
開講初年度のため授業評価アンケート未実施
<備考>
(未登録)