山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 心身ウェルネスI
時間割番号 CLS001 O
担当教員名 木内 政孝/正木 啓子/西谷 晋二/三枝 里江/藤本 夏美/今井 千裕/渡部 雪子
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV 単位数 1
<対象学生>
工(総機)
<授業の目的>
自立した健康的な生活を送り,大学における勉学や社会における活動を円滑にスタート及び持続させるため,心身の健康について学び,日常生活の中で活用できるようになることを目的とする.加えて自分に合った生涯スポーツの発見,身体活動や健康関連体力向上の知識の獲得,良好な人間関係の構築を目指す.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
N-Bより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1より良く生きるための力を高めるため,健康科学の知見を学ぶことで,自らの生涯にわたる心身の健康の維持・増進に活用できる知識を身につけることができる.N-B
2より良く生きるための力を高めるため,体力向上のトレーニング方法や身体機能を高める方法を身につけること,生涯スポーツに関する知識・技能を高めることができる.N-B
3周りと協力して問題を解決する力を高めるため,身体活動プログラムに積極的に関与し,その活動を通して他者との連携に必要な工夫を実践し,所属集団を維持・活性化する雰囲気作りに貢献することができる.N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%心身の健康を維持・増進する知識を身につけられたかを判断するため,講義の内容に関する理解度を評価する(小テスト/レポート)
240%日常的な身体活動や自分に合った生涯スポーツの実施に繋げるための知識・技能・態度を評価するため,指定された活動への積極的な参加態度を評価する(意欲/参加態度)
330%コミュニケーション・スキルや問題解決能力を含む実技能力を評価する視点から,各出席時限で指定された活動への積極的な参加態度(意欲)に加え,その場で生じた問題に対する工夫(思考・判断)を含め統合的に評価する (受講態度)
合計100% 
<授業の方法>
・講義、および実技
・基本的に講義も実技も対面で実施するが、感染症などの状況によってはオンラインで実施する
※合同講義の担当者によってはオンデマンド型で実施する
<受講に際して・学生へのメッセージ>
1.4月初めに行われる定期健康診断(新体力テストも含む)を受診しない者は受講できない
2.実技を伴う授業の際には,運動に適した服装(シューズを含む)でなければ受講できない
3.実技を伴う授業の当日に,天候不良等により教室変更をすることがあるので,随時CNSを確認してから授業に臨むこと
4.授業の実施順は必ずしもシラバスへの掲載順とは限らない
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル合同講義:オリエンテーション・メンタルヘルス(担当:保健体育系教務担当+学生サポートセンター)
事前学習
事後学習
シラバスを確認するとともに生活の中で自らのメンタルヘルスに影響する要因について振り返る
指示された内容のレポート課題に取り組む
授業内容授業の目的や実施方法等を確認した上でメンタルヘルスについて学習する
2タイトル健康関連体力測定(屋内種目)
事前学習
事後学習
屋内で実施する体力測定の種目について把握をしておく
測定結果を全国平均等と比較し,体力の保持・増進について考える
授業内容屋内で実施する体力測定を実施する
3タイトル健康関連体力測定(屋外種目)
事前学習
事後学習
屋外で実施する体力測定の種目について把握をしておく
測定結果を全国平均等と比較し,体力の保持・増進について考える
授業内容屋外で実施する体力測定を実施する
4タイトルストレッチング・からだケアプログラム
事前学習
事後学習
柔軟性を左右する要因について調べる
生涯にわたり柔軟性を保持・増進するための実践方法について考える
授業内容ストレッチングの方法について学ぶ,加えてスポーツを経験する
5タイトルウォーキング・野外レクリエーション
事前学習
事後学習
全身持久力を左右する要因について調べる
生涯にわたり歩く習慣を身につける方法について考える
授業内容ウォーキングの方法について学ぶ,加えてスポーツを経験する
6タイトルジョギング・フライングディスク
事前学習
事後学習
筋持久力を左右する要因について調べる
生涯にわたり全身持久力を保持・増進するための実践方法について考える
授業内容ジョギングの方法について学ぶ,加えてスポーツを経験する
7タイトル筋力トレーニング(上半身)・サッカー
事前学習
事後学習
筋力を左右する要因について調べる
生涯にわたり上半身の筋力を保持・増進するための実践方法について考える
授業内容上半身の筋力トレーニング方法を学ぶ,加えてスポーツを経験する
8タイトル筋力トレーニング(下半身)・ベースボール型ゲーム
事前学習
事後学習
筋パワーを左右する要因について調べる
生涯にわたり下半身の筋力を保持・増進するための実践方法について考える
授業内容下半身の筋力トレーニング方法を学ぶ,加えてスポーツを経験する
9タイトル体幹トレーニング・サッカー
事前学習
事後学習
筋肉量を左右する要因について調べる
これまで学んできた運動の実践方法についてまとめ、生涯にわたって体力を保持・増進する方法について考える
授業内容体幹の筋力トレーニング方法を学ぶ,加えて簡易サッカーを体験する.
10タイトルサッカー
事前学習
事後学習
講義や実施した実技について振り返り,学んだことをまとめておく
生涯にわたり日常生活の中で身体活動・運動を実施するための方法について,考えをまとめる
授業内容パス回し,ゲームを通じて簡易的なサッカーを体験する
11タイトル運動と健康(各授業担当)
事前学習
事後学習
テキストを確認し学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容運動と健康に関する講義を行う
12タイトル睡眠と健康(各授業担当)
事前学習
事後学習
テキストを確認し学習内容を把握しておく
担当教員から提示される課題を作成し提出する
授業内容睡眠と健康に関する講義を行う
13タイトル食事と健康1(担当:今井先生)
事前学習
事後学習
テキストを見て,自分の食生活を振り返る
1日分の食事の記録をまとめる
授業内容食事と健康の関係,食事バランスガイドに関する講義を行う
14タイトル食事と健康2(担当:今井先生)
事前学習
事後学習
前回の提出課題の確認を行う
明らかになった課題をふまえて今後の食生活を考える
授業内容グループワーク等により,自らの食生活の課題について考えを深める
15タイトルストレス対処(担当:教育実践総合センター教員)
事前学習
事後学習
どのようなことにストレスを感じるか,ストレスにどのように対処したのかについて振り返る
授業内で提示した課題に取り組む
授業内容ストレスやストレス対処に関する講義を行う
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
開講初年度のため授業評価アンケート未実施
<備考>
体育館シューズと屋外の運動靴両方を揃えておくこと.
また4回目から8回目の順番はクラスによって前後することに注意する.実際の順番は初回授業前にCNSでアナウンスする.