山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 Japan Viewed from the Inside and Outside
分類人文科学
時間割番号 CKJ017 A
担当教員名 布村 猛
開講学期・曜日・時限 3Q・月・IV 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(教・医)
<授業の目的>
This course aims to enable students to understand contemporary Japanese society, including its minute details, by examining social issues from multiple sociological and anthropological perspectives. In particular, we will focus on the following.

From a "social constructionist" framework, students can examine how society (problems) have been discovered, defined, and addressed in postwar Japan.

To examine theories of Japaneseness from various perspectives and to examine frameworks for approaching social issues in Japan.

Specific issues related to family, education, gender, labor, and aging will be discussed.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1「社会構築主義」的枠組みから、戦後日本において社会(問題)がどのように発見、定義され、対応されてきたのか考察出来るようになるN-A
2日本人論(日本人性にかんする理論)について多角的に考察し、日本の社会問題にアプローチする枠組みについて検討するN-A
3家族や教育、ジェンダー、労働や高齢化にかかわる日本の社会問題について、具体的に論じるN-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%4週目で実施する中間プレゼンテーションのスライドと発表内容
220%各授業後の振り返りコメント(20%)
350%期末レポートの内容(50%)
合計100% 
<授業の方法>
This class will be conducted in English. Students will need to be able to participate actively in class discussions in English.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
※授業は英語で実施されます。ただし、英語で活発な議論ができることは参加要件ではありません。英語での議論に参加しようという姿勢があればどなたの参加も歓迎されます。
<テキスト>
  1. edited by Roger Goodman, Yuki Imoto and Tuukka Toivonen, A sociology of Japanese youth : from returnees to NEETs : pbk, Routledge, ISBN:9780415669276,
    (2012年出版 The Nissan Institute/Routledge Japanese studies series)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル自己紹介&社会問題への社会学的アプローチ
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションテーマ候補の選択
授業内容日本の社会問題のうちどのようなものが海外で取り上げられているかを共有、社会学的なアプローチの紹介
2タイトル日本社会へのアプローチ:日本人論(日本人の独自性にかんする理論)
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーション準備
授業内容日本社会を捉える視点の一つとして日本人論を導入する/プレゼンテーションのテーマを決定
3タイトル日本の社会問題の事例研究:若者の「ひきこもり」問題
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーション準備
授業内容「ひきこもり」問題について、「日本人論」的観点からその問題を捉える
4タイトル日本の社会問題にかんする非学術的メディア報道の実例を共有(プレゼンテーション)
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションに基づく期末レポートの執筆
授業内容日本の社会問題について、メディア報道の実例を「日本人論」的な観点から分析したものをプレゼンテーションする
5タイトルジェンダーと労働
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションに基づく期末レポートの執筆
授業内容日本社会における、ジェンダーと労働という観点からの社会参加の現状と課題を検討
6タイトル日本における教育と「国際化」
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションに基づく期末レポートの執筆
授業内容日本の教育で採用されているアプローチを国際化することのメリットとリスクを検討
7タイトル医療福祉の発展と社会
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションに基づく期末レポートの執筆
授業内容日本の医療福祉のシステムの特異性、優位性を海外との比較から検討する
8タイトルものづくりの国からインバウンドの国へ
事前学習
事後学習
テキストの予習
プレゼンテーションに基づく期末レポートの執筆
授業内容日本の国際的なイメージが社会の変遷とともにどのように変わってきているか
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業のトピックを精査し、各界の授業で完結するように内容を調整します
<備考>
(未登録)