1 | タイトル | オリエンテーション・UDLの概要 |
---|
事前学習 事後学習 | 事前課題に取り組む。
授業で紹介されたキーワードを整理し,疑問点をリストにしておく。 |
---|
授業内容 | ・シラバスの説明(目的・目標・評価方法)
・UDLの基本概念や背景(インクルーシブ教育との関連)
・多様な学習者のニーズに対応する教育デザインの意義
・ICT・AT活用の必要性やメリットの概要 |
---|
2 | タイトル | UDLの背景理論:認知科学・神経科学と学習者の多様性 |
---|
事前学習 事後学習 | 配布資料の熟読。
自分自身の学習経験で感じた困難点やそれに対して有効だった工夫を,UDLの観点から振り返る。 |
---|
授業内容 | ・認知科学・神経科学が示す学習の多様性の要因(学習スタイル,個人差など)
・UDLの3つの原則と脳の働きとの関係
・多様な学習者を想定した学習環境整備(物理的・心理的側面)の視点 |
---|
3 | タイトル | UDLの3つの原則(1):Multiple Means of Engagement(関心・動機づけ・学習意欲) |
---|
事前学習 事後学習 | 自分が強くモチベーションを感じた学習体験を3つ挙げ,共通点を見つける。
授業で紹介されたICTやアプリを実際に触れ,使用感や可能性を整理する。 |
---|
授業内容 | ・「学習者の関心や動機づけを多様な手段で高める」方法を学ぶ
・学習者が主体的に学べる環境設計(ゲーミフィケーション,協働学習など)
・ICT・ATを活用した動機づけの事例紹介(音声読み上げアプリによる学習支援,学習管理ツールなど) |
---|
4 | タイトル | UDLの3つの原則(2):Multiple Means of Representation(情報の提示方法) |
---|
事前学習 事後学習 | 指定されたオンライン教材やATツールを実際に触れ,メリット・デメリットを整理する。
授業で紹介された複数の提示方法を踏まえ,簡単な学習教材を作成し,どのように多様な学習者に対応するかをまとめる。 |
---|
授業内容 | ・「情報提示の多様化」に焦点を当て,テキスト・音声・映像・図解・AR/VRなどのメディアを活用する具体的手法を学ぶ
・スクリーンリーダーや字幕生成ソフト,拡大読書器などのAT事例を紹介・体験する
・学習教材のマルチモーダル化を検討する演習 |
---|
5 | タイトル | UDLの3つの原則(3):Multiple Means of Action & Expression(表現・活動の多様性) |
---|
事前学習 事後学習 | 自分がこれまで経験した評価・表現方法を列挙し,その利点と問題点を整理しておく。
授業で体験したATやICTツールの感想や活用アイデアを個人レポートにまとめる。 |
---|
授業内容 | ・「学習者が学んだことを表現・活動する手段の多様化」をテーマに,レポート,プレゼン,実技,ディスカッションなど多面的な評価形態を検討する
・学習支援技術の実演とハンズオン体験
・グループ演習:様々な学習者を想定し,多様な提出・発表形式を取り入れた授業案を共同で考える |
---|
6 | タイトル | UDL×ICT・ATワークショップ:教材開発と評価デザイン |
---|
事前学習 事後学習 | 自分の専門領域や興味分野で,活用できそうなICT・ATを事前に調べておき,簡単に紹介できるようにしておく。
グループワークで作成した教材案を自分の所属分野・想定授業に転用する場合のプランをまとめる。 |
---|
授業内容 | ・これまで学んだUDLの3原則を統合し,ICT・ATを取り入れた教材・評価方法の設計プロセスを実践する。
・実機・ソフトウェアを用いた演習
・仮想の授業単元を題材に,教材案・評価プランを具体化するグループワークを行う |
---|
7 | タイトル | 事例検討とグループワークのブラッシュアップ |
---|
事前学習 事後学習 | 第6回の事後学習でまとめたプランをグループ内で共有できるよう,Teamsにアップロードする。
最終発表に向けた,グループや個人で担当部分の役割分担を確認・準備。 |
---|
授業内容 | ・実際の教育現場でのUDL実践事例(特にICT・AT活用事例)について,成功要因や課題に関するグループディスカッションを行う
・第6回で作成した教材案・評価プランを具体化・ブラッシュアップする
・ハンズオンで得られた知見を共有し,現実的な運用や導入コスト・時間を考慮して改善策を検討する |
---|
8 | タイトル | グループ発表・まとめと今後の展望 |
---|
事前学習 事後学習 | 発表用資料,ワークシートなどの最終調整。発表シミュレーションを行う。
全体を通して学んだことの振り返りレポートを提出する。 |
---|
授業内容 | ・各グループがUDL×ICT・ATを組み込んだ教材・授業案を発表し,相互にフィードバック
・授業全体の振り返りと総括:今後の学習や現場適用に向けた課題整理
・まとめ(教員からの講評および質疑応答) |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|