山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 乳幼児期の学びと社会
分類社会科学
時間割番号 CKJ003 B
担当教員名 大野 歩
開講学期・曜日・時限 2Q・水・II 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
本講義では子どもが育つために必要な環境や子どもを育てる営みについて、基本的な事柄を理解します。また、人間の発達の最初期にある乳幼児をめぐる社会政策や制度に触れ、各自に人が乳幼児という存在とかかわる意識や、保育をめぐる社会の課題について、子どもの視点から考え直す力を育みます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1多様な知識:保育にかかわる多様な知識について、重要な基礎的事項を説明・記述できるN-A
2論理的思考力:本講義内で学習した内容を契機として、自分の身の回りの事象を再考できる
3情報収集力:本講義のトピックにまつわる多様な情報に、自ら触れることができるN-A
4読解力:本講義のトピックにまつわる多様な情報から、本質的な問いを読み取ろうとするができるN-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%最終レポートにて、15回の内容を総合的複合的に考察し、その内容を自らの言葉を用いて具体的に説明できたか否かを評価する
220%授業への「参加」の程度、および小課題・最終課題にて提示された内容にかかわり考えたことを自らの言葉で語ることができたか否かを評価する
310%授業への「参加」の程度、および小課題・最終課題にて提示された内容にかかわり、自分なりに視野を広げようとしたか否かを評価する
420%授業への「参加」の程度、および小課題・最終課題にて提示された内容にかかわり、知識の習得ではなく発展的な思考を巡らせているか否かを評価する
合計100% 
<授業の方法>
すべて対面で実施します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
乳幼児の育ちや学びにかかわる知識を取得することも大切ですが、本講義をきっかけに、乳幼児期にある子どもたちや彼・彼女らを支える人々、環境へ目を向けながら、自身が社会の一員として現在そして将来的に乳幼児期へどのようにかかわるのかを考えることを目指します。自分の日常生活の中で、子どもの存在やニュースへ意識的に目を向け、耳を傾けてみましょう。尚、講義のトピックは、受講生の状況によって変更する場合があります。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 秋田喜代美, 古賀松香編著, 世界の保育の質評価 : 制度に学び、対話をひらく, Array, ISBN:9784750355047,
    (2022年出版)

  2. 松井剛太, 松本博雄編著, 子どもの声からはじまる保育アセスメント : 大人の「ものさし」を疑う, Array, ISBN:9784762832574,
    (2024年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容本科目における授業の進め方、課題提出の仕方などについてガイダンスを聴いて、本科目のねらいや概要について学びます
2タイトル乳幼児期における育ちと学び
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容講義及びビデオ教材をもとに、乳幼児期の遊びを通したlearningについて学びます
3タイトル子どもの視点と教示的無関心
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容乳幼児期のlearningを支える大人のかかわりについて学びます
4タイトル子どもの世界をのぞいてみよう
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容大人が子どもの視点を学ぶ手法のひとつである写真投影法にチャレンジします
5タイトル国際的な保育政策の動向
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容スウェーデンを主な事例として、諸外国における保育政策の動向を学びます
6タイトル保幼小接続期と保育の学校化問題
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容スウェーデンを事例に、あらゆる子どもの教育を保障する過程で生じる課題について学びます
7タイトル日本における保育・幼児教育政策の現状や山梨県の課題
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容日本における保育・幼児教育政策の現状や、山梨県での取り組みついて学びます
8タイトル乳幼児期を基盤とする社会へ向けて
事前学習
事後学習
本時の学習にかかわる考察をふりかえりシートへ記入します
授業内容本講義で学んだすべての内容を踏まえて、最終課題に取り組みます
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
発達相談、巡回相談、幼児教育アドバイザー、山梨県や市町村の保幼小接続協議会等での業務を踏まえた講義を行います。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
オンデマンドでは質問をしづらい、出席を忘れて単位を落としやすいという評価より、対面による授業方法へ変えました。
<備考>
(未登録)