授業科目名
|
世界の経営と技術の最前線を学ぶ
|
時間割番号
|
CKIK10
|
担当教員名
|
濱田 哲一/手塚 伸
|
開講学期・曜日・時限
|
4Q・金・IV
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等)
|
<授業の目的>
|
VUCA(不安定、不確定、複雑、曖昧)の時代、まさに混沌とした状況でも、全球的な規模で人、もの、資金、文化、情報などが日々頻繁かつ急速に、そして活発に動いている。 こうした動きは、従来、大手企業が主に担い、活動していたかに見えていたが、実際には、日々大きくなる地域発のこうした動きが、私たちの地域の事業体によって進められている。例えばワイン、ジュエリー、テキスタイル、さらには「富士講の道」に関わるインバウンドなど、国際貿易に関するビジネスについては枚挙の暇がない。 この科目では、こうした全球的な国際貿易はどのような仕組みで運営されているのか、その中で、海外の最前線で日本の動きがどのように見えるのか、さらには、日本から世界に旅立とうとするビジネスの姿に学ぶとともに、山梨県内企業が、国際貿易の最前線でどのような問題や課題を抱えどのように解決しているのか、世界の経営と技術の最前線を学んでいく。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
N-A | 共通 | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ○ | N-B | 多様な人々と調和する力(調和) | 人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える | ○ | N-C | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ○ | N-D | より良く生きるための力(福利) | 心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 国際貿易の仕組みや、世界情勢や地政学的な問題などを的確に把握し理解できる。 | N-A | 2 | 海外地域の状況や、どのような問題・課題、我が国と異なる点など、自分なりに意見を組み立てられる。 | N-A | 3 | 様々な事例から、海外展開の問題・課題、解決手法、事業効果などを構築できること。 | N-C | 4 | 価値観の多様性を理解し、受容する態度を身につけ、国際貿易の必要性を身に着ける。 | N-B | 5 | 価値観の多様性を理解し、受容する態度を身につけ、国際貿易の必要性を身に着ける。 | N-D |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 15% | 各課題講義後に課する課題(国際貿易の仕組み、支援体制に対する理解度)により評価する。 | 2 | 15% | 各課題講義後に課する課題(多様性や世界情勢に対する姿勢)により評価する。 | 3 | 40% | 各課題講義後に課する課題(様々な実践事例に対する対応力)により評価する。 | 4 | 15% | 最終回に科目全体に課すレポート(客観性・姿勢)に基づき評価する。 | 5 | 15% | 最終回に科目全体に課すレポート(客観性・姿勢)に基づき評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)山梨事務所の全面的なご協力をいただき、ジェトロの各セクションの専門家による座学、海外事務所とオンライン結ぶ海外事情のブリーフィング、県内企業の海外展開支援に関するケーススタディに学び、国際ビジネスの理論と実践知を身に着けます。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
海外の様々な地域で、実際に事業を手掛けている事業者、そして、こうした挑戦を現地で、日本から支援しているジェトロの様々な支援者たちが、最前線で果敢にビジネスに挑戦する姿を学ぶことができます。また、こうした実践を学ぶ中から、国際ビジネスの実践知を身に着けることができる絶好の機会となります。
|
<テキスト>
|
- 必要に応じて資料を配布します。
|
<参考書>
|
- ジェトロのHP(https://www.jetro.go.jp/)の全体を閲覧しておくこと。特に、海外ビジネス情報(https://www.jetro.go.jp/biz/)をチェックし、興味のあるトピックスを事前学習しておくこと。
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | (12/5金) 世界の貿易情勢を俯瞰する |
---|
事前学習 事後学習 | ジェトロのHP(https://www.jetro.go.jp/)を確認しておく |
---|
授業内容 | ジェトロの職員を迎え、日本企業の海外事業展開に関する動向を通じて、貿易、電子商取引(EC)、海外進出への取り組みなどについて、課題や日本の世界経済における立ち位置を学ぶ。 |
---|
2 | タイトル | (12/12金) ジェトロの仕事 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロの職員を迎え、貿易投資相談や調査・情報発信、商談支援など世界貿易の中で活躍するジェトロの役割を学ぶ。 |
---|
3 | タイトル | (12/19金) アジア経済の最前線の動きを学ぶ① |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロのアジアの事務所(マレーシア:予定)からのライブ中継により、現地の経済情勢や日本企業の動きなど現地でのトピックスを学ぶ |
---|
4 | タイトル | (12/26金) 地場産業の海外展開事例研究① |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロ山梨事務所のハンズオン支援による県内事業者の海外展開事例を学ぶ(議論①) |
---|
5 | タイトル | (1/9金) 地場産業の海外展開事例研究② |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロ山梨事務所のハンズオン支援による県内事業者の海外展開事例を学ぶ(議論②) |
---|
6 | タイトル | (1/23金) アジア経済の最前線の動きを学ぶ② |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロのアジアの事務所(フィリピン:予定)からのライブ中継により、経済情勢や日本企業の動きなど現地でのトピックスを学ぶ |
---|
7 | タイトル | (1/30金) 世界に挑戦する日本のスタートアップ① |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロの職員を迎え、日本のスタートアップの海外展開の現状と課題について学ぶ |
---|
8 | タイトル | (2/6金) 世界に挑戦する日本のスタートアップ② |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートにより授業内容を振り返る |
---|
授業内容 | ジェトロの職員の他、世界に挑戦するスタートアップ起業家をオンラインでつなぎ、ディスカッションを通じて日本のスタートアップの海外展開の取り組みについて学ぶ |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
・ジェトロの各セクションの担当者から、世界の貿易の動きやジェトロの事業概要について講義 ・2つの海外事務所とオンラインで結び、現地でのトピックスを学びます。 ・新たな海外展開の動きや、山梨県内事業者の活動などを学びます。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
授業評価アンケート対象外 |
<備考>
|
・本科目は、14:50~16:20の時間帯に山梨県立大学飯田キャンパスにて実施します。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|