授業科目名
|
グローバルビジネススキル
|
時間割番号
|
CKIK08
|
担当教員名
|
戸田 達昭
|
開講学期・曜日・時限
|
4Q・金・III
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人・高校生等)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等)
|
<授業の目的>
|
山梨から世界で活躍する起業家となるためには、グローバルで戦えるスキルが必須です。本科目ではグローバルで活躍している方の活動をビデオコンテンツの視聴と担当教員による解説により触れていただき、世界で戦えるビジネススキルを学びます。事業戦略、知的財産の活用、マーケティング、ファイナンス、M&Aをテーマとした一流の取り組みを触れていただき、また、世界一の大学併設インキュベーターであるDMZ(カナダのトロントメトロポリタン大学併設インキュベーター)との連携により、DMZが作成したツールを使いながらグローバルで活躍できるビジネススキルの向上も目的としています。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
N-A | 共通 | 情報を適切に活用する力(情報) | 図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える | ◎ | N-B | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ○ | N-C | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 事業戦略、知的財産の活用、マーケティング、ファイナンス、M&Aについて理解できる。 | N-A | 2 | 自分たちの考える事業プランについて上記項目を取り込んで考えることが出来る。 | N-B | 3 | 学んだことを活かして事業を作ることが出来る。 | N-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 40% | 講義最終課題により評価する | 2 | 30% | 各回の課題(含 議論への参加、レポート)により評価する | 3 | 30% | 講義への参加態度(含 質疑応答、レポート)により評価する | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
本講義では本事業の連携先である山形大学がEDGE NEXT(文部科学省事業)にて構築した起業家育成のコンテンツと、世界一の大学併設インキュベーターであるDMZ(カナダ・トロントメトロポリタン大学)と連携したコンテンツを活用して行います。 講義はオフラインにてビデオコンテンツの視聴と担当教員との質疑応答の形で行います。場合によってはオンラインとのハイブリットで行います。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
グローバルで戦うために必要なスキルセットをメインにインプットします。話の中には聞きなれない言葉も出てくるかと思いますが、なるべくわかりやすく解説も行いますので安心してください。 起業している方、起業を検討している方、また「アントレプレナーシップとスキル」を履修した方にもおすすめです。
|
<テキスト>
|
- 適宜プリントなどを配布します。
|
<参考書>
|
- 講義時に適宜紹介します。
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | (12/5金) オリエンテーション |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 授業全体のオリエンテーション |
---|
2 | タイトル | (12/12金) 事業戦略の基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 廣川克也 氏(慶応義塾大学 湘南藤沢キャンパス SFCフォーラム事務局長)による講義とディスカッション |
---|
3 | タイトル | (12/19金) 事例で学ぶ事業価値を高める知的財産活用術 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 田中雅敏 氏(明倫国際法律事務所 弁護士/弁理士)による講義とディスカッション |
---|
4 | タイトル | (12/26金) マーケティングの最前線 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 白根有一 氏(ジョルダン株式会社 戦略企画部長)による講義とディスカッション |
---|
5 | タイトル | (1/9金) ベンチャーファイナンス |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 菅谷常三郎 氏(みやこキャピタル 代表取締役)による講義とディスカッション |
---|
6 | タイトル | (1/23金) グローバル戦略 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | 川島健一 氏(Lenovo 戦略的投資組織 エグゼクティブディレクター)による講義とディスカッション |
---|
7 | タイトル | (1/30金) 事業プラン作り・プレゼン |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | ビジネスプランを作成し、プレゼンを行います。 |
---|
8 | タイトル | (2/6金) ビジネスプランのプレゼン・交流会 |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートによる振り返り |
---|
授業内容 | ビジネスプランのプレゼンのフィードバックと参加者の交流会を行います |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
バイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」創業者として、起業に関わる実務経験をワークショップを通じて実践的に教育していきます。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
授業評価アンケート対象外 |
<備考>
|
・本科目は、13:10~14:40の時間帯に山梨県立大学飯田キャンパスで実施します。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|