授業科目名
|
観光実践マネジメント講座
|
時間割番号
|
CKIK04
|
担当教員名
|
瀬戸川 礼子/増田 貴史
|
開講学期・曜日・時限
|
4Q・水・III
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
全学部、山梨大学生、科目等履修生(社会人・高校生等)、特別聴講生(大学コンソーシアムやまなし等)
|
<授業の目的>
|
全8回から成る本講義は、経営ジャーナリスト・中小企業診断士である講師が30年にわたる取材の中で培ったマネジメントの知見を解説する講義を4回と、ゲストを招いた講義を4回行う、理論と実践を両立させた講義です。ゲストは優れたマネジメントを行う旅館の女将(おかみ)さんやホテル経営者などで、現場のリアルを聴講できるまたとない機会です。 観光・サービス業に限らず、医療やメーカー等も含めたあらゆる業界・事業に欠かせないマネジメントと高付加価値化。この土台となる考え方と具体例を、写真や図表を用いながら、論理と感性の両面から考えていきます。 また本講義では、物書きでもある講師が、毎回レポートのアドバイスを行います。これにより、マネジメントに不可欠な思考力と表現力も同時に高めていきます。
※受講者は必ずPCのカメラONで参加すること
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
全学共通教育科目向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
N-A | 共通 | 情報を適切に活用する力(情報) | 図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える | ○ | N-B | 論理的かつ柔軟に思考する力(思考) | 問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える | ○ | N-C | 共創により問題を解決する力(共創) | 問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える | ◎ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
共通 |
---|
1 | 付加価値の基礎や実践について人に説明できる。 | N-A | 2 | 付加価値という概念を自分の中に培い、応用できる。 | N-B | 3 | 情緒的感性と論理的思考を同時に育み、行動につなげる。 | N-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 30% | 各回の感想により到達目標の達成度を評価する。 | 2 | 40% | 課題レポートにより到達目標の達成度を評価する。 | 3 | 30% | 各回の質疑など授業参加姿勢により到達目標の達成度を評価する。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
Zoomによる同時双方向型の遠隔授業で実施します。 実施後1週間程度、オンデマンド配信を行います。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
講師は31年間の取材歴の中で、一般企業および旅館の女将さん取材を同時並行で行ってきました。全国3000社を超える現地取材で見聞きした「高付加価値」への取り組みの中から、売り手・買い手・世間の三方にとって有益な、持続可能な実例を、写真や図ともに分かりやすくご紹介します。また、現場の実践的な話を学ぶ時間も設けています。理論と実践と共に学んで活かしましょう。
|
<テキスト>
|
- 『「いい会社」のよきリーダーが大切にしている7つのこと』, 内外出版社,
(2017/11/24)
|
<参考書>
|
- 『女将さんのこころ その三』, 旅行新聞新社,
(2021/12/1)
- ほか授業内で適宜紹介します。
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | (12/3水) 高付加価値を目指す組織マネジメント理論 顧客満足(CS)と社員満足(ES) |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 講師による講義とその内容に関するディスカッション |
---|
2 | タイトル | (12/10水) 事例1 ◆ ゲスト講師:石川県山代温泉「宝生亭」女将:帽子山 麻衣さん |
---|
事前学習 事後学習 | Web等を通じて講義の事前・事後にゲスト講師の取り組みについて自習
授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 20代で女将に/多彩な企画/外国人スタッフの話/コロナを乗り越えて/能登半島地震について など |
---|
3 | タイトル | (12/17水) 事例2 ◆ ゲスト講師:北海道登別温泉「花鐘亭はなや」女将・社長:山口紋加さん |
---|
事前学習 事後学習 | Web等を通じて講義の事前・事後にゲスト講師の取り組みについて自習
授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 社員から女将へそして経営者に就任/チームづくり/インスタで踊る/地域を愛する など |
---|
4 | タイトル | (12/24水) 中間まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 講義前半を振り返り、人間力や付加価値等についてまとめる |
---|
5 | タイトル | (1/7水) 異業種の好例に学ぶ高付加価値マネジメント |
---|
事前学習 事後学習 | Web等を通じて講義の事前・事後にゲスト講師の取り組みについて自習
授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | さまざまな業種の高付加価値マネジメントを写真とともに学ぶ |
---|
6 | タイトル | (1/14水) 事例3 ◆ ゲスト講師:大阪市「大和屋本館」女将:石橋利栄さん |
---|
事前学習 事後学習 | Web等を通じて講義の事前・事後にゲスト講師の取り組みについて自習
授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 倒産を乗り越えて/仲良し女将4人でレトルトカレー販売/おもてなしも業績も両方大事 など |
---|
7 | タイトル | (1/21水) 事例4 ◆ ゲスト講師:東京都台東区「行燈旅館」 女将・社長:石井敏子 |
---|
事前学習 事後学習 | 授業後に感想を提出 |
---|
授業内容 | 東京初のデザイナーズ旅館/外国人に人気/けんかできる英語力/日本文化を伝えたい など |
---|
8 | タイトル | (2/4水) まとめ |
---|
事前学習 事後学習 | 課題レポートを作成して提出 |
---|
授業内容 | 講義全体を振り返り、「マネジメントと管理の違い」「順番の重要性」等について振り返る |
---|
9 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
10 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
11 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
12 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
13 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
14 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
経営ジャーナリスト・中小企業診断士である実務経験をいかし、当該科目の理論と実践とを統合させた教育を行います。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
授業評価アンケート対象外 |
<備考>
|
・本科目は、13:10~14:40の時間帯にオンライン(Zoom)で実施します。 ・著名なゲスト講師をお呼びしますので、遅刻厳禁でお願いします。 ・他大学の学生や社会人等とともに学ぶ「PENTAS YAMANASHI」の科目です。
|