山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 映画の社会学
分類健康福祉
時間割番号 CKI017 B
担当教員名 加藤 朋之
開講学期・曜日・時限 2Q・火・V 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(教・医)
<授業の目的>
映画を分析的に鑑賞し、そこに示された世の中の隠れた側面を理解する。
テクスト論的解釈の特徴や長所を理解し、その方法を利用できるようになる。
文化社会学について理解を深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1映画を分析的に鑑賞し、的確な解釈ができる。N-A
2グループワークにおいて積極的に議論し、発表することができる。N-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%映画分析に関するレポート
240%グループワークによる議論、発表
合計100% 
<授業の方法>
いくつかの映画を分析的に鑑賞し、事例としてテキスト論的解釈をレクチャーする。
毎回、鑑賞した映画についてグループで解釈を検討する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
映画の分析的鑑賞を体験してみてください。
映画の好きな人、映画について話すことが好きな人を歓迎します。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル映画1 羅生門
事前学習
事後学習
A.シュッツ「日常世界の構成」
授業内容「多元的現実」について
2タイトル映画2 「羅生門」2
事前学習
事後学習
A.シュッツ「日常世界の構成」
授業内容テクスト論的解釈について
3タイトル映画2 クールランニング1
事前学習
事後学習
E.ウォーラスティイン「近代世界システム」
授業内容「近代世界システム」について
4タイトル映画2 クールランニング2
事前学習
事後学習
E.ウォーラスティイン「近代世界システム」
授業内容クールランニングにおける「資本主義」
5タイトル映画3 帰ってきたヒットラー1
事前学習
事後学習
エーリッヒフロム「自由からの逃走」
授業内容「自由からの逃走」について
6タイトル映画3 帰ってきたヒットラー2
事前学習
事後学習
エーリッヒフロム「自由からの逃走」
授業内容帰ってきたヒットラーにおける「社会的性格」
7タイトル映画7 万引き家族
事前学習
事後学習
映画分析に関するレポート作成1
授業内容万引き家族における「家族論」(グループ討議)
8タイトル映画7 万引き家族
事前学習
事後学習
映画分析に関するレポート作成2
授業内容映画分析と解釈(グループワーク発表)
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
開講初年度のため授業評価アンケート未実施
<備考>
取り上げる作品、順序は変更する場合があります。
2週セットでの授業になります。