山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 光る分子の科学
分類自然科学
時間割番号 CKI013 A
担当教員名 佃 俊明
開講学期・曜日・時限 1Q・月・IV 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
「21世紀は光の世紀」である。近年、太陽電池をはじめとした光(太陽光)を利用したエネルギー変換・貯蔵や、省エネルギーの照明、ディスプレイ開発が進められている。
この講義では発光を示す化合物に焦点を当て、分子が発光する仕組みや分光法について科学的に理解すると共に、工業製品などへの応用の面から、この「光の世紀」にどのように寄与できるかを考えていく。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通情報を適切に活用する力(情報)図書館やインターネットなどから多様な文献や資料を倫理的、合法的に収集し、収集した文献や資料から適切な情報を選択し、様々な情報を統計学的手法やAI技術なども活用して分析し、的確にまとめて活用できる力を備える
N-B論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1「発光現象」を中心とした光の性質について、重要な基礎的事項を説明できること。N-A
2「発光現象」を通して、文系、理系の学生問わず、一般的な自然科学の考え方を説明できること。N-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%講義態度と講義終了後の小レポート、最後のまとめ(試験)から総合的に評価する。
250%講義態度と講義終了後の小レポート、最後のまとめ(試験)から総合的に評価する。
合計100% 
<授業の方法>
・履修者の関係で、オンライン(zoom)での講義を行う可能性がある。
・主にスライドを用いて講義を進めていくが、理解を深めるために随時演示実験を交える。
・講義終了後にミニレポートを書くことで、授業内容の理解を確認する。
当該科目は連携開設科目となっているため、山梨県立大学の学生にはオンライン授業を実施する。(梨大生:面接授業+県大生:当該授業のライブ配信)ただし、山梨県立大学の学生も定期試験は対面で実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「発光」というと身構えてしまうかもしれませんが、「蛍の光」や「ペンライト」に魅せられる人は多いと思います。そこを出発点に「なぜ光るのだろう?」という少しの疑問を持って講義に臨んでもらえればと思います。
参考書の購入は必須ではありませんが、内容に興味のある学生やこれから先、発光に関係する研究をしたい等、考えている学生は、自分で勉強するために購入しても損はないと思います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 長村利彦著, 化学者のための光科学, 講談社, ISBN:9784061543676,
    (2011年出版)

  2. 井上晴夫 [ほか] 共著, 光化学 1, 丸善, ISBN:9784621046562,
    (1999年出版 基礎化学コース / 井上晴夫 [ほか] 編)
<授業計画の概要>
1タイトルプロローグ ~発光とは何か
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容発光の定義について解説します。
2タイトル光とエネルギー
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容発光を取り扱う上で重要な光(電磁波)の基礎について解説します。
3タイトル発光のメカニズム ~蛍光とりん光
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容発光現象の基礎である蛍光とりん光について解説します。
4タイトル化学発光と物理発光
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容化学発光と物理発光のエネルギーメカニズムについて解説します。
5タイトル発光の測定
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容発光の分光法、発光寿命と量子収率について解説します。
6タイトル有機物の発光と無機物の発光
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容分子軌道間の電子遷移を用いて実際の発光について解説します。
7タイトル発光を利用した工業製品
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容発光ダイオードや有機EL、レーザーについて解説します。
8タイトル生体内における光の利用とまとめ
事前学習
事後学習
前日にスライドを公開します。事前学習に役立ててください。
講義終了後にミニレポートを課します。
授業内容生物細胞の発光染色や発光センサーの原理について解説し、まとめを行います。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
?授業評価アンケートで学生から出された改善要望への対応

 授業内容が少し難しいという意見がありました。なるべく分かりやすく?み砕いた説明を心がけていきます。
 ただ、逆に「分かりやすかった」評価も多かったので、「分からない」で諦めてしまわないような学生の努力も必要だと思います。

 学生の発表や話し合い活動を取り入れて欲しいとの意見もありましたが、受講人数と講義の性質から少し難しいと思います。
<備考>
(未登録)