山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 わたしたちの法学
分類社会科学
時間割番号 CKH022 B
担当教員名 稲田 和也
開講学期・曜日・時限 2Q・火・V 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
社会において、法律はさまざまな場面で登場し、人々の活動に影響を与えている。本講義は、実際の社会生活で属する集団である家族、学校、職場、SNSなどにおいて、問題となりうる法律問題について、できる限り学生「わたしたち」の視点で検討することにより、考える力、生き抜く力を身に付けることを目的とする。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1私たちのまわりに存在する法律問題を気づき、その解決のためにとるべき方策を検討することができるN-A
2気づきの基礎となる法律知識を学習し、説明することができるN-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
170%小テスト。必要な法律知識を有し、その上で法的問題点を見つけ出せるか
230%リアクションペーパー。授業へ積極的に参加する
合計100% 
<授業の方法>
対面講義の方法による
1.講義中考える習慣や復習のために双方向のやりとりを行う場合があります。
2.事前事後の学習はシラバス記載のとおりとし、別途指示をします。
3.原則としてMoodle等を利用した小テストを毎回実施し、その回の理解を確認します。また、リアクションペーパーで授業への参加態度も評価します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
大学生になると社会とのつながりが高校生までとは違って、各段に増え、また、複雑なものとなってきます。この授業では、大学生あるいは卒業後社会人となったときにみなさんが属する集団やグループをめぐって直面するであろう法律問題について、利用して解説するので、みなさんの今後の生活の一助となれば幸いです。
なお、全学共通科目の制度変更に伴い、前年までの科目「みんな法学」にあった「住まいと法」(1回)、「消費者保護と法」(2回)、「交通事故と法」(1回)、「法律専門家と裁判制度」(1回)は削除し、「恋愛・結婚・家族」と「アルバイトと法」は回数を減らしています。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 上谷さくら著 ; Caho [イラスト], 新おとめ六法, Array, ISBN:9784046065223,
    (2024年出版)

  2. 江藤祥平 [ほか] 著, 大学生活と法学, Array, ISBN:9784641126312,
    (2022年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス、序論
事前学習
事後学習
事前)特になし
事後)授業の内容を整理する
授業内容法律学習の意味や社会における法の位置づけを考える
2タイトル恋愛・結婚・家族1(恋愛)
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容恋愛や婚約に関する法律関係を学ぶ
3タイトル恋愛・結婚・家族2(結婚、家族前編)
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容結婚や親族に関する法律関係を学ぶ
4タイトル恋愛・結婚・家族3(家族後編、離婚)
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容親子や離婚に関しする法律関係を学ぶ
5タイトル恋愛・結婚・家族4(相続)
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容相続に関する法制度を学ぶ
6タイトル学生生活と法
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容在学契約の意義や学生生活上の権利義務を学ぶ
7タイトルアルバイトと法
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容アルバイトを中心とした労働法制を学ぶ
8タイトルSNSと法
事前学習
事後学習
事前)レジュメの内容を確認する
事後)授業の内容を整理する
授業内容SNSをめぐる法律問題を学ぶ
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規開設科目
<備考>
(未登録)