山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 心理学への誘い
分類社会科学
時間割番号 CKH010 B
担当教員名 進藤 聡彦
開講学期・曜日・時限 4Q・月・II 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
この授業では心理学がどのような内容をもつ学問分野なのかについてその概要を説明できること、心理学がひとの心理・行動をどのように実証的に捉えようとしているかについて説明できるようになること、心理学の基礎理論や心理学で用いられる概念を説明できるようになること、授業で学習した内容を日常生活に適用できるようになることを目的とします。
そのために、日常の具体的な事例に即して説明するよう心掛けます。
なお、心理学の領域は幅広くこの授業で取り上げられない内容もありますから、他の心理学関連の授業もお勧めします。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1心理学の基本的な概念について説明できる。N-A
2心理学ではどのような研究法を用い、人の行動や心理を明らかにしているのかについて説明できる。
3授業で取り上げられた内容が日常の生活とどのように結びついているか説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%テスト・課題で心理学の基本的な概念が説明できたか否かを評価します
220%テスト・課題で心理学では目的とする人の心理や行動をどう解明しようとするかについて説明ができたか否かを評価します
340%授業で取り上げられた内容が日常の生活にどう関連しているのかについて説明ができたか否かを評価します
合計100% 
<授業の方法>
アクティブラーニング(主体的な学習)の観点から毎回の授業のなかで、心理学の模擬実験や小レポートを課したり、教員との質疑応答などによって意見を求めます。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
できるだけ参加型の授業にしたいので、発言を求めることがあります。その際には積極的に発言してほしいと思っています。また、授業内容への質問や授業への注文は大歓迎です。遠慮なく質問をしたり、意見を述べて下さい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 尾見康博, 進藤聡彦編, 私たちを知る心理学の視点, 勁草書房, ISBN:4326153768,
    (2004年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルひとの理解の情報処理のプロセス
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容外部からの情報の理解に接したときに、「理解できた」「理解できなかった」「理解できたのかできなかったのか分からなかった」という状態があります。そこにはどのような情報処理の違いがあるのかについて、簡単な心理学実験を通して検討していきます。
2タイトルひとの記憶のメカニズム
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容記憶はいろいろな側面に着目して2分類されることがあります。そのそれぞれについて説明するとともに、記憶を促進する方法について簡単な記憶実験の実施を通して検討していきます。
3タイトルひとの知覚の特徴
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容錯視に代表されるように、私たちは外部の対象の物理的特徴をそのまま知覚しているわけではありません。そうした現象やそうした現象が生じるメカニズムを受講生に実際に体験してもらいながら明らかにしていきます。
4タイトル社会の中の人の行動
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容私たちは自覚の有無に拘わらず、他の人からいろいろな影響を受けています。そのような事例を心理学の代表的研究から紹介します。併せて、そうした研究事例は日常の生活とどのように関連があるかについて検討していきます。
5タイトル社会生活における非合理な行動
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容私たちは、日常生活において必ずしも合理的な判断をしているわけではありません。この回では実際に課題の解決をしてもらいながら、そうした非合理な認知の実態を明らかにしていきます。
6タイトルこころの健康と不健康
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容こころが健康な状態・不健康な状態とはどのようなことかについて考えていきます。また、心が不健康な状態を心理学では4分類することがありますが、そのそれぞれについて概説していきます。
7タイトル心のつまずきへの対処法
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(30分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(30分)。
授業内容心のつまずきに対して心理療法(精神療法)と呼ばれる改善方法が考えられています。それらは原因の考え方に応じて改善に向けた方法に違いがあります。それぞれの方法が心のつまずきの原因をどう考え、どのような改善法を採っているのか考えていきます。
8タイトルやる気はどこからくるのか
事前学習
事後学習
事前学習:事前に配付した資料を読み、不明な点を明らかにしておいてください(40分)。
事後学習:この回で取り上げられた内容について、受講事前の認識と受講後の認識を対比するとともに、当該の内容が自身の日常の生活とどのように繋がっているかを自身で明らかにしておいてください(40分)。
授業内容心理学では「やる気」とか「意欲」の問題は、「動機づけ」の問題として取り上げられます。この回の授業では学習に対する動機づけの問題について、心理学の主要な理論を参照しながら検討していきます。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度非開講科目につき該当しない
<備考>
(未登録)