山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 人間理解の心理学
分類社会科学
時間割番号 CKH008 B
担当教員名 塚越 奈美
開講学期・曜日・時限 2Q・月・III 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
心理学的な視点から人間への理解を深める。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1心理学に関する基本的な知識を獲得し,自身のことばで説明ができること。N-A
2講義内容を自らの日常生活の問題に結びつけて考えたり説明したりできること。N-A
3経験的,直感的な人間理解に対して批判的な観点で論評ができること。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%レポート(授業時の感想を含む)。授業内容を理解し、身近な問題を自分のことばで説明できるかを評価する。また、コースクレジット(心理学実験や調査への参加)をしているか。
220%レポート(授業時の感想を含む)。授業で学んだ知識を用いて、人間の行動を適切に分析しようとしているかを評価する。
340%レポート(授業時の感想を含む)。学んだ内容をもとに、私たちが持つ経験的・直感的な人間理解を論理的に批評できるかを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
面接授業で実施する回と、オンライン授業(オンデマンド型)で実施する回とがある。詳細は初回授業で説明する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
心理学の基本的知見に触れながら人間理解を深めることを目的としています。入門的授業(内容)であることを理解した上で受講してください。
毎回授業に出席し、主体性をもって積極的に授業に臨む学生の受講を期待します。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション
事前学習
事後学習
事前:電子シラバスに目を通しておく。
事後:授業の目的、実施方法および評価について確認する。
授業内容授業の目的、実施方法および評価に関する説明をおこなう。
2タイトル認知心理学1:感覚と知覚
事前学習
事後学習
事前:授業の目的、実施方法および評価について確認する。
事後:感覚と知覚の違いなどに関する基本的な理解を獲得しているかを、身近な事象を自分の言葉で説明することで確認する。
授業内容認知心理学領域の「感覚と知覚」について解説する(他者理解を含む)。
3タイトル認知心理学2:記憶
事前学習
事後学習
事前:前回の内容について復習する。
事後:記憶システムについて理解しているかを確認するために、身近な事象を例に挙げて説明してみる。
授業内容認知心理学領域の「記憶」について解説する。
4タイトル発達心理学1:愛着と発達初期の重要性
事前学習
事後学習
事前:前回の内容について復習する。
事後:愛着や発達初期の環境の重要性について理解し、自分の言葉で説明できるかを確認する。
授業内容発達心理学領域の愛着や発達初期の環境の重要性について解説する。
5タイトル発達心理学2:幼児期の思考様式
事前学習
事後学習
事前:前回の内容について復習する。
事後:自己中心性や心の理論などについて説明できるかを確認する。
授業内容発達心理学領域の自己中心性や心の理解の発達について解説する。
6タイトル人格心理学:性格と人格、発達段階理論
事前学習
事後学習
事前:前回の内容について復習する。
授業後:代表的な人格発達の理論を自分の言葉で説明できるかを確認する。
授業内容人格心理学領域の「性格と人格の定義」や代表的な人格理論について解説する。
7タイトル社会心理学:社会的認知
事前学習
事後学習
事前:前回の内容について復習する。
事後:講義で説明された内容を理解し、身近な問題を自分の言葉で説明できるかを確認する。
授業内容社会心理学領域の対人認知などについて解説する。
8タイトルまとめと振り返り
事前学習
事後学習
事前:初回から第7回までの授業内容を復習する。
事後:レポートに取り組み、授業内容に即して人間の行動を適切に分析できるかを確認する。
授業内容これまでの授業内容を総括し、レポート課題を通して授業目標の到達度を確認する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
毎回の授業目標を明確にし、受講生が目標達成を実感できるような授業になるように努める。
<備考>
(未登録)