山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 臨床心理学を学ぶ
分類健康福祉
時間割番号 CKH001 B
担当教員名 田中 健史朗
開講学期・曜日・時限 4Q・月・III 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
臨床心理学を構成する人格・発達の理論,精神病理の理論,心理アセスメント,心理療法の基礎を学ぶことを通して,現代社会で起こっている様々な心の問題について理解する。また,心の問題と発症過程について具体的な事例をもとに学び,臨床心理学の観点から援助の仕方について理解する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-B多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
N-C共創により問題を解決する力(共創)問題設定、多様な解決方法の案出と検討、実現可能な計画の立案、計画に従った問題解決、解決方法や計画の改善などを他者と共働して行う力を備える
N-Dより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1臨床心理学に関する基礎的な理論・概念を説明できる。N-A
2心身の不調の背景について正しい知識に基づいて説明できる。N-B
3テスト・課題で現代社会において解決すべき課題について「問い」を立てることができるかを評価する。N-C
4テスト・課題で授業で学んだ知識を身近な経験に結びつけて考えることができるかを評価する。N-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
140%テスト・課題で臨床心理学に関する基本的な理論や概念を理解しているかを評価する。
210%テスト・課題で心身の不調の背景について正しい知識に基づいて説明できるかを評価する。
310%テスト・課題で現代社会において解決すべき課題について「問い」を立てることができるかを評価する。
440%テスト・課題で授業で学んだ知識を身近な経験に結びつけて考えることができるかを評価する。
合計100% 
<授業の方法>
対面授業とMoodleを活用した授業を行う。また,適宜視聴覚教材により実際の事例やそれに対する援助論を紹介する。さらに,心理アセスメントや心理療法について疑似的に体験する。毎回の授業後中に小テスト・課題が出される。

当該科目は連携開設科目となっているため、山梨県立大学の学生にはオンライン授業を実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
うつ病や人格障害,精神病,神経症,発達障害など様々な心の問題を取り上げます。心の問題について関心を持ち,自主的かつ積極的に学び,支援する態度を身に付けたい学生の受講を期待します。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 川瀬正裕, 松本真理子, 松本英夫著, 心とかかわる臨床心理 : 基礎・実際・方法 第3版, Array, ISBN:9784779509315,
    (2015年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルオリエンテーション:臨床心理学とは何か
事前学習
事後学習
・授業を振り返り,理解が足りていない点についてmoodleに記入します。
授業内容・臨床心理学の入り口となる動画を視聴します。
・臨床心理学とは何かについて説明します。
2タイトル人格理論:無意識の理論と心の病(ヒステリー)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,無意識体験についてmoodleに記入します。
授業内容・無意識に関する動画を視聴します。
・フロイトの理論について説明します。
3タイトル発達理論(1):親と子の絆(愛着障害)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,愛着に関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・愛着に関する動画を視聴します。
・ボウルヴィの理論について説明します。
4タイトル発達理論(2):子どもの成長と発達の問題(知的障害)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,認知発達に関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・認知発達に関する動画を視聴します。
・ピアジェの理論について説明します。
5タイトル発達理論(3):発達早期の問題(自閉スペクトラム症,ADHD,限局性学習症)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,発達障がいに関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・発達障がいに関する動画を視聴します。
・発達障がいの概要について説明します。
6タイトル心理アセスメント:心を測る方法(質問紙法と作業検査法)
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,心理検査に関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・心理検査に関する動画を視聴します。
・心理検査を体験し,概要について説明します。
7タイトルカウンセリングスキル:良い関係を築く方法
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,カウンセリングスキルに関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・カウンセリングスキルに関する動画を視聴します。
・カウンセリングスキルの概要について説明します。
8タイトル授業のまとめ:現代社会が抱える心の問題
事前学習
事後学習
・授業前に前回の授業内容を振り返ります。
・授業後,現代社会が抱える心の問題に関する課題をmoodleに記入します。
授業内容・現代社会が抱える心の問題に関する動画を視聴します。
・現代社会が抱える心の問題について説明します。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)