山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 プラスチックの科学
分類自然科学
時間割番号 CKE016 B
担当教員名 森長 久豊
開講学期・曜日・時限 2Q・月・III 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(教・医)
<授業の目的>
身近な存在であるプラスチックについて、その作り方、見分け方、性質、機能を理解する。また、それらを踏まえて、地球環境とプラスチックの関係性についても考える。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1プラスチックの作り方、見分け方、性質、機能、地球環境との関係性を説明できるN-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
1100%小テストやまとめの試験によって、プラスチックの作り方、見分け方、性質、機能、地球環境との関係性を説明できたか否かを評価する
合計100% 
<授業の方法>
「面接授業」を実施する。毎回小テストを行う。

当該科目は連携開設科目となっているため、山梨県立大学の学生にはオンライン授業を実施する。(梨大生:面接授業+県大生:当該授業のライブ配信)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
プラスチックは私たちの身近にある存在なのに、専門家でなければ詳しくは知らないことが多いと思います。この講義を通して、プラスチックの可能性をより身近に感じてもらえればと思います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル第01回 プラスチックとは何かを学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・プラスチックが属する学問分野の概要と関連性を踏まえながら、プラスチックの概要についての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
2タイトル第02回 プラスチックの種類と見分け方を学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・プラスチックの種類と見分け方についての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
3タイトル第03回 プラスチックの作り方を学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・プラスチックの作り方についての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
4タイトル第04回 プラスチックの性質を学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・プラスチックの性質についての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
5タイトル第5回 プラスチックと地球環境を学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・「環境と人間」の社会課題との関連性を踏まえながら、プラスチックと地球環境に関する講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
6タイトル第6回 進化するプラスチックを学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・進化し続けるプラスチック材料についての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
7タイトル第7回 プラスチックのリサイクルを学ぶ
事前学習
事後学習
授業で使用するスライド資料を事前にmoodleにアップロードしますので、事前および事後学習に役立ててください。
授業内容・プラスチックと社会との関連性を踏まえながら、プラスチックのリサイクルについての講義を行います。
・最後に講義内容に関する小テストを行います。
8タイトル第8回 総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
学習内容を確認します。
授業内容・試験に関する出題意図やその評価方法について説明します。
・まとめの試験を行います。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新設科目のため該当しない
<備考>
(未登録)