山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 運動学習とスポーツ
分類健康福祉
時間割番号 CKE012 A
担当教員名 関口 浩文
開講学期・曜日・時限 1Q・火・I 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(工・生)
<授業の目的>
「なんであのヒトは初めてやる運動/スポーツのはずなのにすぐできちゃうんだろう」とか,「なんで自分はこんなに練習しているのになかなか上手くならないんだろう」と思ったことはないだろうか?本授業の目的は,運動学習にまつわる科学的知見から,自分自身の運動への取り組み方や考え方を振り返り,自分にとってどのような点をどのような方法で改善していくべきかに関して指針となる知識を身につけることにある。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
N-Bより良く生きるための力(福利)心身の健康を維持増進して国際社会の一員として暮らすために必要な知識技能を備え、自己と社会の理解に基づき人生設計する力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1データを見てそれが何を示しているかを説明できることN-A
2多面的に運動を捉えることができることN-B
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
160%最後の授業後のレポートによる総合的理解と独創的意見を評価
240%毎週の授業後に課す振り返りおよび健康面での活用法提案を評価
合計100% 
<授業の方法>
基本的にリアルタイムでのオンライン講義形式で実施する。出張等の場合,オンデマンド型で対応する場合がある。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
運動に苦手意識を持っていたり,運動嫌いであったりする人は,なかなか上手くならないことがその大きな理由の一つだろう。現代社会において,超高齢化社会となる中,医療費等の社会的コストを下げることは喫緊の課題であり,そのためにも一人ひとりが健康を維持・増進することは非常に重要なことである。そして健康の維持・増進に最も効果的と考えられるのは運動の実施である。運動に苦手意識を持っている人こそ,本授業で新たな考えを得て,運動にチャレンジしてほしいと思う。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルオフライン学習
事前学習
事後学習
・1回目の授業までに,初めての運動でもすぐにできてしまうヒトとそうではないヒトの違いに関して,自分の考えをMoodleに入力(30分)(1回目の授業前に課題としてCNSで連絡します)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容運動中の学習(オンライン学習)と休息中の学習(オフライン学習)をキーワードにこれまでに分かっている知見を概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
2タイトル睡眠学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容運動学習と睡眠をキーワードにこれまでに分かっている知見を概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
3タイトル注意の向け方と運動学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容注意の向け方と運動学習をキーワードにこれまでに分かっている知見を概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
4タイトルフィードバックと運動学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容フィードバックと運動学習に関して概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
5タイトル片手・片腕運動と両手・両腕運動の学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容片腕運動と両腕運動の運動学習に関して,および片手運動と両手運動の運動学習に関して概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
6タイトルスポーツ歴と運動学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容スポーツ歴と運動学習に関して概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
7タイトル皮質運動マップと運動学習
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,Moodleに入力(30分)。
授業内容経頭蓋磁気刺激で同定される脳の皮質運動マップと運動学習に関して概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
8タイトルイリュージョンと運動
事前学習
事後学習
・前回の授業内容がちゃんと理解できたかを再確認し,知識を整理する(30分)。
・これまでの授業で理解できたことと,できなかったことを区別し,理解できたデータに関して,どう実生活に役立てることができるかを考え,最後に課される課題を実施する(60分)。
授業内容イリュージョンと運動に関して概説し,自分達の運動実践や将来にどのように役立てられるか考える。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業中に学生の意見を聞く機会を増やしたいと考えています。
<備考>
(未登録)