山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 自然災害と都市防災
分類自然科学
時間割番号 CKE009 U
担当教員名 宮本 崇/佐藤 史弥
開講学期・曜日・時限 2Q・月・III 単位数 1
<対象学生>
2024入学生まで(教養科目)
<授業の目的>
災害が多発する我が国を取り巻く自然環境と自然災害の発生メカニズムを説明した上で,都市防災の事前、事後対策について概説する。本講義では,防災の基本知識を身につけ、自助、共助、公助の役割について理解してもらうことを目的とする。山梨県の自然災害に関する内容を含む。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B様々な学問分野の考え方当該科目の学問分野(人文・社会・自然・健康科学等)の考え方を説明できる。
C地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
D汎用能力2・情報リテラシー情報倫理力情報を倫理的、合法的に収集・活用できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
11.地震災害、台風・豪雨災害、火山災害の発生メカニズムと特徴を説明することができる。A
22.土木工学や地球科学の中での防災の位置づけを説明できる。B
33.山梨の災害リスクを概説することができる。C
44.山梨のハザードマップに関する情報を収集できる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%中間評価および期末評価において,項目を正しく説明できたか否かを評価する
225%中間評価および期末評価において,項目を正しく説明できたか否かを評価する
325%中間評価および期末評価において,項目を正しく説明できたか否かを評価する
425%中間評価および期末評価において,項目を正しく説明できたか否かを評価する
合計100% 
<授業の方法>
「ライブ型」を基本とする.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自然災害の脅威や災害対策の現状を学びながら、個人、家庭、地域で今から実施すべき防災・減災対策、そして将来、皆さんが就職してから組織で行われる防災・減災対策について、基本知識を身につけてもらいたい。また、皆さんがこれから学生生活を送る地元・山梨の自然災害について知ってもらい、自助に役立ててもらいたい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルイントロダクション
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容・授業全体の到達目標,授業の進め方,課題提出の仕方,成績評価の仕方について説明する.
・我が国を取りまく自然災害の環境について講義を行う.
2タイトル地震災害:地震発生のメカニズム
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容・地球の内部構造,プレートテクトニクス,プレート境界地震,活断層,地震事例,プレート境界と活火山,地表地震断層
3タイトルソフト防災:ハザードマップの活用と課題
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容ソフト防災対策の一つであるハザードマップの活用方法と限界について説明する。
4タイトルコンクリート構造物の耐震技術:コンクリート構造物の設計
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容・建物や橋など,様々な構造物に使用されているコンクリート材料の特性とコンクリートを用いた構造物の設計法について概説する.
5タイトル構造物の免震・制振
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容我が国では地震が頻発ており,過去には建物や橋梁などの構造物が甚大な被害を受けた事例が数多くある.この授業では,地震による構造物の被害を低減するための手段として近年,普及してきた免震・制振について説明する.
6タイトル地盤災害と防災:山梨県の地形・地質・地盤、地震による地盤災害
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容・山梨県の地形・地質・地盤について説明する。
・地震による地盤災害の実例について説明する。
7タイトル水災害と防災:水害リスクの現状,水害の発生過程,過去の水害の実例
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容・水害リスクの現状,水害の発生過程,過去の水害の実例について説明する
8タイトル評価と総括
事前学習
事後学習
予習:次回の講義内容に関する資料をe-learning上で読むこと.
復習:講義ノートや板書内容を元に講義で扱った内容を確認すること.
授業内容期末評価とまとめを行う.
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
大槻:土木研究所に在勤時に,全国の災害復旧の現場での指導補助や個別河川の多自然川づくりに関する技術相談・技術指導を実施していた.その経験を授業に生かしている.
佐藤:防災専門家として自治体向けの防災研修や災害対応支援業務の実務経験を有している.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・e-learningを活用して予習・復習をより促していく.
<備考>
(未登録)