山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 身近な健康情報を科学する
分類健康福祉
時間割番号 CKE007 B
担当教員名 木内 政孝
開講学期・曜日・時限 4Q・月・II 単位数 1
<対象学生>
2025以降入学生(教・医)
<授業の目的>
日常生活で見たことがある・聞いたことがある健康科学情報は果たして効果があるのか?健康の維持・増進にはどの様な運動方法が適しているのか?本講義では,健康や運動トレーニング情報を科学的知見に基づいて解釈する事を目的とする.また獲得した情報を精査して自身の生活習慣に知識として還元する方策を立てる能力を養う.
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通論理的かつ柔軟に思考する力(思考)問題を細分化して多面的・客観的にとらえ、専門分野や文理を問わない幅広い知識に基づき様々な観点から考察し、結果を筋道立てて根拠を示しながら説明できるようにすることで、論理的かつ状況の変化に対して柔軟に対応できる思考力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1健康な生活を維持・増進するための方策を講じることができる.N-A
2食生活,運動習慣,睡眠習慣,疾病予防,健康増進について説明できる.N-A
3社会から集めた情報を基に自身の状態を客観的に把握して説明できる.N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%授業中の質疑応答や他者とディスカッションを評価する
240%毎回の小レポートで獲得した知識を適切に説明できたかを評価する
330%学期末レポートで情報収集し,適切に説明できているかを評価する
合計100% 
<授業の方法>
・パワーポイントや視聴覚教材を活用するを使用した双方向型(ライブ型オンライン)の講義形式で行う.
・授業毎にリアクションレポート提出し,次回の授業時にそれを活用する.
<受講に際して・学生へのメッセージ>
一方向から情報を受け取るだけでなく,質疑応答を交わしながら自身の学びを深めて下さい.                          ※社会の情勢によって順序を変更することがあります.
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル健康な身体づくり,健康な生活とは?①
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容健康という概念を知り,不健康の要因,生活習慣病への理解を深めるを探る.
2タイトル健康な身体づくり,健康な生活とは?②
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容メンタルヘルスや認知症への理解を深める.
3タイトル健康につながる食生活①
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容健康に良い食事,健康に悪い食事,食事制限による効果を理解する.
4タイトル睡眠の科学
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容睡眠研究の変遷や睡眠習慣に影響する要因への理解を深める.
5タイトルストレス刺激による身体機能の変化
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容暑熱刺激や寒冷刺激に対する身体の変化,サウナの健康効果への理解を深める.
6タイトルライフステージを充実させる要因
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容史上最長の幸福研究をベースにライフステージを充実させる要因を探る.
7タイトル身体活動による健康効果①
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容筋トレや歩数の健康効果を科学的に理解する.
8タイトル身体活動による健康効果②
事前学習
事後学習
事前:授業テーマを把握し,関連する情報を入手する.
事後:授業で得た情報と自身の状況や社会での扱われ方を確認する.
授業内容体重減少や身体機能向上に効果的な運動プログラムを理解する.
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)