山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語中級II(コミュニケーション)
時間割番号 CGM204B
担当教員名 寺田 雄介
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
全学部,ただしドイツ語初級Ⅱの単位修得者
<授業の目的>
 本科目は,初級を修了した学生を対象に,これまでに身につけた知識を用いてドイツ語で意思疎通が図れるよう,履修者同士での発話や聴き取りに重点を置いたトレーニングを行います。文法事項を初級レベルに限定する代わりに,映像資料等をふんだんに活用しながら,ドイツ語を用いたワークに多くの時間を割きます。
 授業全体を通して前置詞(3・4格支配),接続詞,現在完了形,過去人称変化,比較表現,形容詞の格変化,そしてzu不定詞句などを復習します。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ドイツ語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。B
2ドイツ語やドイツ語文化圏に関する様々な事象について説明できる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%小テスト・授業内演習(発音・文法・語彙の3要素を,適切に運用しているか)
210%授業内演習(ドイツ語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
 基本的には面接授業で実施します。
 指定テキストは,すべてのスキットに映像が付属しており,コミュニカティヴな要素が満載のものとなっています。様々な場面や状況に結びつけながら語彙や文法を身につけることで,ドイツ語の理解をより深めることができます。授業ではペアワークやグループワークを数多く行うため,教員による指導だけでなく履修者同士で学び合う時間も大切にしてください。
 授業内演習への取り組みの姿勢などを中心に,形成的評価を重視します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 ドイツ語初級やドイツ語演習で身につけた知識を定着させ,さらにもう一歩深めたい学生の履修を期待します。初級文法の復習も行いますが,授業の主眼はあくまでコミュニケーション能力の上達にあります。そのため,他の履修者とのペアワークやグループワークに主体的に取り組むようにしましょう。
 どの程度の予習が必要になるかは,学生各々のドイツ語力によります。疑問点はその都度担当教員に確認するとともに,履修者同士でも教え合い,そして学び合う空間を大切にしましょう。授業中はもちろんのこと,授業時間外の質問も大歓迎です。楽しくやりましょう。
 なお,指定教科書さえお持ちいただければ,授業で困ることはありません。ただし,中級では語彙力がものを言います。初学者用の独和辞典が手元にあれば,ドイツ語力の向上に大きく役立つだけでなく,課題を解く際にも活躍してくれるでしょう。
<テキスト>
  1. ドイツ語の時間「ときめきミュンヘン」コミュニカティブ版 : マルチメディア/ 清野智昭, 時田伊津子, 牛山さおり著, 朝日出版社, ISBN:9784255253909
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルLektion 7 Muenchen 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.37-S.39の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容前置詞(3・4格支配)を用いて,目的地までの行き方について話せるようにする
2タイトルLektion 7 Muenchen 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.40-S.42の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容並列接続詞を用いて,判断の理由について話せるようにする
3タイトルLektion 8 Nach dem Urlaub 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.43-S.44の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容現在完了形を用いて,夏休みの行動について話せるようにする
4タイトルLektion 8 Nach dem Urlaub 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.45-S.46の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容現在完了形を用いて,先週の出来事について話せるようにする
5タイトルLektion 8 Nach dem Urlaub 3
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.47-S.48の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容過去形を用いて,旅行先での観光について話せるようにする
6タイトルLektion 9 Essen und Trinken 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.49-S.51の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容定冠詞類welcher/dieserを用いて,レストランでのお薦めの料理について話せるようにする
7タイトルLektion 9 Essen und Trinken 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.52-S.54の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容従属接続詞を用いて,他人の発言を引用しながら自分の考えについて話せるようにする
8タイトルLektion 10 Weihnachten 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.55-S.57の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容原級/比較級/最上級を用いて,複数の物事の比較について話せるようにする
9タイトルLektion 10 Weihnachten 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.58-S.60の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容再帰表現を用いて,自分の興味について話せるようにする
10タイトルLektion 11 Mode 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.61-S.62の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容形容詞の格変化を用いて,身につけるものの色や形状について話せるようにする
11タイトルLektion 11 Mode 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.63-S.64の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容最上級と形容詞の格変化を用いて,より詳細に周囲の事物について話せるようにする
12タイトルLektion 11 Mode 3
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.65-S.66の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容非人称表現を用いて,天候について話せるようにする
13タイトルLektion 12 Mein Wunsch 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.67-S.68の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容接続法第2式を用いて,仮定の出来事について話せるようにする
14タイトルLektion 12 Mein Wunsch 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.69-S.70の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容接続法第2式を用いて,丁寧な依頼について話せるようにする
15タイトルLektion 12 Mein Wunsch 3/後期のまとめ
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.71-S.72の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容zu不定詞句を用いて,行動の理由について話せるようにする
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)