山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級II
時間割番号 CGB102 H
担当教員名 出縄 祐介
開講学期・曜日・時限 後期・水・I 単位数 2
<対象学生>
工(総・情・土・化)・医
<授業の目的>
本科目は,話法の助動詞,分離動詞,動詞の過去人称変化,現在完了,接続詞,そして比較表現などを学び,ドイツ語で意思疎通を図るために必要な「読む・聴く・書く・話す」の4技能を満遍なく身につけることを目的としています。
複言語・複文化主義に則り,人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身につけます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ドイツ語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2ドイツ語やドイツ語文化圏に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト/レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3要素を,適切に運用できているか)
210%小テスト/レポート・授業内演習(外国語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的には面接授業で実施する。
指定テキストは,豊富な会話練習及び文法練習を通してドイツ語の発音と語彙を無理なく習得できるように作られている。授業では、ドイツ語圏の文化等を扱う。また発音練習も可能な限り行う。文法項目に関しては、教科書の練習問題を用いて授業中に解説し,その理解度をはかるために小テスト(Moodle)を実施する。
期末試験による総括的評価と課題提出による形成的評価を組み合わせて評価を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
予習よりも復習に時間を割くことが望ましい。疑問点が出てきたら,後回しにせずにその都度教員に確認するとともに,履修者同士でも情報を共有するようにすることが望ましい。授業中はもちろんのこと,授業時間外の質問も歓迎する。
初学者用の辞書を手元に置いて授業に参加すること。紙の辞書でも電子辞書でも構わない。
ドイツ語力の向上がこの授業の目標だが,ドイツ語と日本語,しいてはドイツ人と日本人のものの考え方の違いを知り,複眼的視点から物事を捉える能力を養ってほしい。
<テキスト>
  1. 萩野蔵平、Tobias Bauer, 大学生のドイツ語教本「青春はうるわし」〔新訂版〕Schon ist die Jugend und Deutsch. Neuauflage, 朝日出版社, ISBN:987-4-255-25486-9,
    (毎週使用)

  2. 早川東三 他, 初級者に優しい独和辞典 新装廉価版, 朝日出版社, ISBN:9784255007960,
    (授業中は、この辞書を基本に解説する。)
<参考書>
  1. 北川千香子 他, 使えつドイツ語単語帳ーシチュエーション別・文法項目別ー, 朝日出版社, ISBN:978-4-255-25476-0,
    (単語テストの際の参考書。小テスト及び定期試験対策用。)
<授業計画の概要>
1タイトル復習をしよう!
事前学習
事後学習
事前学習:教科書1ページから42ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書1ページから42ページ)
授業内容ドイツ語初級I授業内容の復習をしよう。
夏休みにしたことを、現在形で書いてみよう。
2タイトルLektion 7:分離動詞と非分離動詞
事前学習
事後学習
事前学習:教科書43ページから48ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書43ページから48ページ)
授業内容分離動詞と非分離動詞を理解できるようになる。
3タイトルLektion 7:接続詞I
事前学習
事後学習
事前学習:教科書43ページから48ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書43ページから48ページ)
授業内容主文と副文を理解し、接続詞の用法を理解できるようになる。
4タイトルLektion 7:接続詞II
事前学習
事後学習
事前学習:教科書43ページから48ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書43ページから48ページ)
授業内容主文と副文を理解し、接続詞の用法を理解できるようになる。
5タイトル時間表現
事前学習
事後学習
事前学習:プリント
事後学習:授業内容の復習(プリント)
授業内容第1回小テストを実施する。
時間表現を理解する。
6タイトルLektion 8:話法の助動詞I
事前学習
事後学習
事前学習:教科書49ページから54ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書49ページから54ページ)
授業内容話法の助動詞を学習し、用法を理解できるようになる。
7タイトルLektion 8:話法の助動詞II
事前学習
事後学習
事前学習:教科書49ページから54ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書49ページから54ページ)
授業内容話法の助動詞を学習し、用法を理解できるようになる。
8タイトルLektion 8:話法の助動詞III、未来形
事前学習
事後学習
事前学習:教科書49ページから54ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書49ページから54ページ)
授業内容話法の助動詞を学習し、用法を理解できるようになる。また未来形を理解できるようになる。
9タイトルLektion 9:動詞の3基本形
事前学習
事後学習
事前学習:教科書55ページから62ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書55ページから62ページ)
授業内容動詞の3基本形を理解できるようになる。
10タイトルLektion 10:現在完了形I
事前学習
事後学習
事前学習:教科書63ページから69ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書63ページから69ページ)
授業内容現在完了形の構造と用法を理解できるようになる。
第2回小テストを実施する。
11タイトルLektion 10:現在完了形II、非人称のes
事前学習
事後学習
事前学習:教科書63ページから69ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書63ページから69ページ)
授業内容現在完了形の構造と用法を理解できるようになる。また非人称のesの用法を理解できるようになる。
夏休みの出来事や週末の出来事を過去の時制を使って表現できるようになる。
12タイトルLektion 11:形容詞の語尾変化I、手紙やE-Mailの書き方
事前学習
事後学習
事前学習:教科書69ページから74ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書69ページから74ページ)
授業内容形容詞の語尾変化を理解できるようになる。またドイツ語で簡単な手紙を書けるようになる。
13タイトルLektion 11:形容詞の語尾変化II、比較表現
事前学習
事後学習
事前学習:教科書69ページから74ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書69ページから74ページ)
授業内容形容詞の語尾変化、比較表現を理解できるようになる。
14タイトルLektion 12:再帰代名詞と再帰動詞、zu不定詞
事前学習
事後学習
事前学習:教科書75ページから81ページ
事後学習:授業内容の復習(教科書75ページから81ページ)
授業内容再帰動詞と再帰代名詞を理解できるようになる。またzu不定詞の用法を理解できるようになる。
試験範囲の解説。
試験範囲の文法事項を中心に、これまでの文法や会話表現への理解を深める。
初級文法以外の文法は、どのようなものかを理解する。
15タイトル総括及び期末試験
事前学習
事後学習
事前学習:教科書43ページから81ページ
事後学習:試験内容の復習
授業内容授業の総括、期末試験と試験内容の解説
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
高等学校教諭歴とをもとに、ドイツ語の実践的な使用を初学者から中級者まで学力に応じ て授業を行います。
工学、化学、医学分野の特許翻訳の経験をもとに、実践的なドイツ語を教えます。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)