山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級II
時間割番号 CGB102 F
担当教員名 野口 健
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
工(機)・看・生
<授業の目的>
 本科目は,分離動詞,前置詞,動詞の過去人称変化,現在完了,接続詞,そして比較表現などを学び,ドイツ語で意思疎通を図るために必要な「読む・聴く・書く・話す」の4技能を満遍なく身につけることを目的としています。
 複言語・複文化主義に則り,人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身につけます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ドイツ語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2ドイツ語やドイツ語文化圏に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50% / 小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3要素を,適切 に運用できているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(ドイツ語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしてい るか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的に面接授業で実施します。
教科書は短めの読み物と文法の説明、練習問題で構成されています。
本授業ではその課で学びインプットした事柄をアウトプットすることを目標とするので、毎回必ず作文の練習をします。
理解を促すために既習言語である英語と比較することでわかりやすく説明していきます。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
語学の授業なので、自ら積極的に参加する姿勢が重要です。習得しようとする意志を持って授業に出てください。
疑問点は気軽に質問してください。
<テキスト>
  1. 大岩信太郎, 新・みんなのドイツ語文法読本, 三修社, ISBN:9784384121766
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルLektion 7 Mutter schlaft nur kurz
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容変化するパターンがa→a型とe→i[e]型と呼ばれる動詞がわかる、文を作れる
2タイトルLektion 9 Eine Stadtbesichtigung
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容前置詞と格支配がわかる、文を作れる
3タイトルLektion 9 Eine Stadtbesichtigung
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容前置詞と定冠詞が融合した形がわかる、文を作れる
4タイトルLektion 10 Die Jahreszeiten
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容非人称動詞、es gibt+4格の表現が使える、zu不定詞句、 um, ohne, [an]stattとzu不定詞[句]がわかる、文を作れる
5タイトルLektion 10 Die Jahreszeiten
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容現在分詞の意味がわかり使える、文を作れる
6タイトルLektion 11 Eine Liebesgeschichte
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容人称代名詞の格変化がわかる、3格4格の語順の特性がわかる、文を作れる
7タイトルLektion 12 Die Mahlzeiten in Deutschland、 Lektion 19 Wie soll die Katze heisen?(序数のみ)
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容分離動詞と基数、序数がわかる、文を作れる
8タイトルLektion 13 Eulenspiegel hat Durst
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容動詞の3基本形がわかる、文を作れる
9タイトルLektion 13 Eulenspiegel hat Durst
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容過去人称変化、未来人称変化がわかる、文を作れる
10タイトルLektion 14 Der Optimist und der Pessimist
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容再帰動詞がわかる、文を作れる
11タイトルLektion 15 Der Kaufmann und der Arzt
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容完了時制がわかる、sein支配動詞がわかる、文を作れる
12タイトルLektion 18 Das Schlaraffenland
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容話法の助動詞の現在人称変化がわかる、文を作れる
13タイトルLektion 18 Das Schlaraffenland
事前学習
事後学習
教科書の本文を読む
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容wissenの現在人称変化がわかる、文を作れる
14タイトル作文練習
事前学習
事後学習
これまでに作ってきた文を作れるようになっているか確認する
授業で扱った文を何も見ないで書けるようにする、課題の問題を解いて提出する
授業内容まとまった意味のある文章をドイツ語で書ける
15タイトル期末試験、解説、後期の総括
事前学習
事後学習
既習事項を総合的に復習する
授業内容試験と後期のふりかえり
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
(未登録)