山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語初級I
時間割番号 CGB101 J
担当教員名 寺田 雄介
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
工・医
<授業の目的>
 本科目は,発音,動詞の現在人称変化,名詞の性と格,人称代名詞,所有冠詞,そして話法の助動詞などを学び,ドイツ語で意思疎通を図るために必要な「読む・聴く・書く・話す」の4技能を満遍なく身につけることを目的としています。
 複言語・複文化主義に則り,人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身につけます。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1ドイツ語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2ドイツ語やドイツ語文化圏に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3要素を,適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(ドイツ語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
 基本的には面接授業で実施します。
 指定テキストは,豊富な会話練習を通してドイツ語の発音と語彙を無理なく習得できるように作られています。授業ではペアワークやグループワークを数多く行うため,教員による指導だけでなく履修者同士で学び合う時間も大切にしてください。文法項目に関しては文法ガイドブックを用いて授業中に解説し,その理解度をはかるために練習問題を配布します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 予習よりも復習に時間を割きましょう。英語と類似点が多いという意味で,ドイツ語は決して難しくはない言語ですが,わからないところを放っておくと,自分では解決できないまま次第に授業についていけなくなってしまいます。疑問点はその都度担当教員に確認するとともに,履修者同士でも教え合い,そして学び合う空間を大切にしましょう。担当教員はわからないことがあっても怒ったり見捨てたりはしません。授業中はもちろんのこと,授業時間外の質問も大歓迎です。楽しくやりましょう。
 なお,指定教科書と文法ガイドブック(無償配布)をお持ちいただければ,授業で困ることは何もありません。ただし,初学者用の独和辞典が手元にあれば,ドイツ語力の向上に大きく役立ちます。ご家族やご友人がお持ちであれば,ぜひいただいておいてください。
<テキスト>
  1. 新倉真矢子 [ほか] 著, Genau! : コミュニケーションのドイツ語 neu, 郁文堂, ISBN:9784261012781
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトルLektion 0 Aussprache
事前学習
事後学習
事前学習:特になし
事後学習:教科書S.4-S.8の音源を聴き,復唱する(10分)
授業内容授業全体の到達目標や授業の進め方についてガイダンスを行う/母音を発音できるようにする
2タイトルLektion 1 Begruessen und Kennenlernen Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.9-S.12の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容子音の発音,1人称 (ich) と2人称 (Sie/du)の動詞の現在人称変化,挨拶をできるようにする/発音試験を行う
3タイトルLektion 1 Begruessen und Kennenlernen Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.13-S.17の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容疑問詞を用いた疑問文を用いて,出身地・居住地を尋ね,答えられるようにする
4タイトルLektion 2 Zur Person Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.18-S.20の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容現在人称変化 (er/sieの3人称単数) を用いて,専攻について話せるようにする
5タイトルLektion 2 Zur Person Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.21-S.23の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容決定疑問文を用いて,国籍について話せるようにする
6タイトルLektion 3 Meine Sachen Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.24-S.26の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容名詞の性,定冠詞・不定冠詞の1格を用いて,持ち物について説明できるようにする
7タイトルLektion 3 Meine Sachen Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.27-S.29の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容代名詞,複数形を用いて,100まで数えられるようにする
8タイトルLektion 4 Essen und Trinken Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.32-S.34の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容不定冠詞と否定冠詞の4格を用いて,レストランで注文できるようにする
9タイトルLektion 4 Essen und Trinken Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.35-S.37の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容不定冠詞と否定冠詞の4格を用いて,レストランで支払できるようにする
10タイトルLektion 5 Meine Familie Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.38-S.40の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容所有冠詞の1・4格を用いて,自分の家族を紹介できるようにする
11タイトルLektion 5 Meine Familie Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.41-S.43の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容人称代名詞の1・4格を用いて,家族について様々な情報を話せるようにする
12タイトルLektion 6 Meine Hobbys Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.44-S.46の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容不規則変化動詞の現在人称変化を用いて,自分の趣味や余暇活動について説明できるようにする
13タイトルLektion 6 Meine Hobbys Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.47-S.49の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容命令法を用いて,友人を何かに誘えるようにする
14タイトルLektion 7 Ferien Teil 1
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.52-S.54の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:配布された練習問題を解き,提出する(15分)
授業内容話法の助動詞wollen/moechtenを用いて,休暇の予定を言えるようにする
15タイトルLektion 7 Ferien Teil 2
事前学習
事後学習
事前学習:教科書S.55-S.57の音源を聴き,復唱する(10分)
事後学習:特になし
授業内容話法の助動詞koennen/muessen/duerfenを用いて,自分の得意なことを話したり,他人の許可を得ることをできるようにする/前期の総まとめを行う/期末試験を行う
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業方法や授業内容については概ね肯定的なものばかりでしたが,ドイツ語の音声に触れる機会をさらに増やしてほしいという意見がありましたので,リスニングだけでなくペアワークの時間も増やそうと思います。また,教科書の音源についてはストリーミング再生が可能です。アクセスの方法について初回の授業でさらに丁寧に説明しようと思います。
<備考>
(未登録)