山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 フランス語中級I(総合)
時間割番号 CFM201D
担当教員名 小林 成彬
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
全学部、ただしフランス語初級Ⅱの単位修得者
<授業の目的>
これまで習ったフランス語の知識をもとに、アントワーヌ・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(Le petit prince)をフランス語で読んでいく。
フランス語の文章を多く読むことによって、辞書を引けばフランス語の文章をある程度読めるようになることが授業の目的である。
また、文章を精読することで、『星の王子さま』の背景にあるフランス文化や時代背景についても考えることができるようになる。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1フランス語の文法を理解し、フランス語の文章を読むことができる。B
2フランス語やフランス語文化圏に関する様々な事象について説明できる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%2~3回程度の小テスト(フランス語の適切な理解)/毎授業における訳読
210%発表またはレポート(フランス語やその文化圏に関する知識を,積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
・テキストは適宜配布する。
・フランス語の「音読」と「訳読」を行なう。
・毎授業、文章に出てくる文法解説も行なう。
・必ず授業までに予習をしてきてください。
・「期末試験」は行いませんが、2-3回程度の小テストを行います。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
・『星の王子さま』の翻訳は各種ある。翻訳を参考にして予習は問題ない(むしろ推奨する)。しかし、「なぜそのように翻訳されるのか」は自分なりに理屈をもってください。翻訳の「結果」よりも、そこにいたるまでの「過程」を重要視します。
・フランス語の長文を読むのははじめは大変だと思いますが、はじめの数回忍耐強くすれば、次第に慣れた単語や構文が多くなってきます。はじめの数回は大変かもしれません(が、ともに乗り越えていきましょう)。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ著 ; 加藤晴久注釈, 自分で訳す星の王子さま, 三修社, ISBN:9784384053661,
    (2006年出版)

  2. 稲垣直樹著, 翻訳技法実践論 : 『星の王子さま』をどう訳したか, 平凡社, ISBN:9784582837285,
    (2016年出版)

  3. 三野博司著, 「星の王子さま」で学ぶフランス語文法, 大修館書店, ISBN:9784469250749,
    (2007年出版)

  4. 土田知則著, 『星の王子さま』再読, 小鳥遊書房, ISBN:9784909812605,
    (2021年出版)
<授業計画の概要>
1タイトルイントロダクション、授業方針の確認、1年次の復習
事前学習
事後学習
動詞の活用を中心に1年時に学んだことを復習する。
授業を振り返り、自分のわからなかった箇所を中心に復習をする。
授業内容1年次の復習を行い、『星の王子さま』についての簡単な解説を行なう。また、本授業の方針を伝える。
2タイトル「献辞」を読む
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の「献辞」を読む。
3タイトル第一章を読む(1)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第一章を読む。
4タイトル第一章を読む(2)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第一章を読む。
5タイトル第一章を読む(3)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第一章を読む。
6タイトル第二章を読む(1)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第二章を読む。
7タイトル第二章を読む(2)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第二章を読む。
8タイトル第二章を読む(3)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第二章を読む。
9タイトル第三章を読む(1)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第三章を読む。
10タイトル第三章を読む(2)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第三章を読む。
11タイトル映像とともに『星の王子さま』を考える
事前学習
事後学習
とくになし。
授業について自分なりに振り返り、『星の王子さま』の内容を考える。
授業内容『星の王子さま』に関わる映像作品を鑑賞する。
12タイトル第21章を読む(1)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容これまで冒頭から『星の王子さま』を読んできたが、「映像」を通して『星の王子さま』全体を把握した上で、本書で最も有名な第21章まで飛ぶ。ここからは第21章を読んでいく。
13タイトル第21章を読む(2)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第21章を読む。
14タイトル第21章を読む(3)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第21章を読む。
15タイトル第21章を読む(4)
事前学習
事後学習
該当箇所を辞書を引いて和訳してくる。
自分が分からなかった箇所を中心に復習する。
授業内容『星の王子さま』の第21章を読む。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
担当者変更
<備考>
(未登録)