山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | フランス語初級I | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割番号 | CFB101 C | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員名 | マルタン・A | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 前期・水・I | 単位数 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<対象学生> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工(総・情・土・化)・医 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の目的> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・フランス語の初歩的な語彙や表現を状況に即して身に付け、フランス語検定試験の4級に合格する程度の語学力の獲得を目指す。 ・日常的な生活場面に必要な初歩的文法を学びながら、聞く・話す・読む・書くの四つの技能をバランス良く習得する。 ・フランス語圏の文化や社会に関心を持つ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<到達目標> 到達目標とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業の方法> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本的には面接授業で実施する。 ・1週間で1レッスンを目安に文法事項を学習する。 ・教科書本文の翻訳、音読、ディクテ、ロールプレイを通して発音や語彙を身に着ける。 ・テストは2回以上の予定。オラルと筆記または中間と期末に分けて行う。そのほかに各教員の判断で小テストなどを実施する場合がある。 ・対面授業を実施する予定だが、状況によってはオンラインツールを利用した授業も適宜採用する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・授業内容やスケジュールは予定です。受講者の人数や関心に応じて変更する可能性があります。各教員の指示に従ってください。 ・発熱等体調不良による欠席の扱いは毎年変わります。必ず自分自身で保健センターに確認しましょう。 ・まずは授業に参加してください。やむをえない事情で休んだ場合には同じだけの時間を割いて学習しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<テキスト> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参考書> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小テストや期末テストがどこから主に出題されるのかはっきり伝える」
初級の小テストの範囲はあまりにも少ないので、授業で習ったことを全部丸暗記してもらいたいです。 「単語などについてもう少し説明する」 単語を録音してから翻訳し、またみなさんで大きな声で読みます。さらに文章を作る時には勉強した単語を利用しているので、十分説明していると考えています。 「変な人に取る時間を減らす」 クラスの平和を保つためには、どうしてもケアをする時間が発生します。そういう時間を減らすというよりも、そのタイプの学生さんが増えないこと望んでいます。 「一人ひとりの意見を聞く。初めに取った多数決通りに授業を進める。ノート形式ではなくてプリント形式にして質問できる時間を設ける。」発音の時間を減らして文法の時間を増やす。(後半文法を詰め込みすぎてよく理解できないままテストになってしまったから) 初級の初めは発音がメインになります。プリントを配り始めるのは後期の時です。今年は前期の時にCA VAのLecon2をまとめてプリントを配る予定でいます。ただ、プリントを渡したからといって、ノートを取らないのは避けてもらいたいです。文字を書いて、大きな声で発音して初めてきちんと覚えられます。発音が理解できなければ、文法には進めません。フランス語は音節に意味があり、一音ずつ区切られた音が合わさり単語になっています。まず最低限それらが読めないとどうにもならない為、発音から授業を始めています。これはフランス語を学ぶうえで省略のできない基本です。 慌てずにまずは発音からしっかり身につけて行きましょう。 また、一人ひとりの意見を聞く、という点ですが、それを始めたらますます貴重な授業時間が減ってしまうことになります。 「口頭での説明が多くて、時間はちゃんとあったけど、板書での説明があるといいと思った」 「板書に説明を書く。」 みなさんに日本語で教えていますが、思い出していただきたいのは私がフランス人だということです。黒板に説明をフランス語で書いても多分、みなさんにはもっと分かり辛いと思います。 漢字やひらがなでも書けますが、こちらも読みにくいと思います。そのため、口頭で説明しています。みなさんがちゃんと理解したかどうかを確認しながら進んでいます。 前期にCA VAのLecon2をもまとめて、プリントを配る予定でいます。それでも理解できないところがありましたら、クラス中に時間をとって説明します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<備考> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・アクティヴラーニングの一環として、グループによる活動を行う場合があります。 |