山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 総合英語
時間割番号 CEG1GAJ
担当教員名 功刀 あゆみ
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
教・工・生
<授業の目的>
コミュニケーション・ギャップに関する英語の文章を聞いたり読んだりして、概要や要点を正確に理解したり、自文化と異文化に対する知識と理解を他者とのディスカッションを通して身につける。また、多文化について調べて発表することを通し、言いたいことを平易な英語で表現し、人に伝える力を身につける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
B汎用能力1・コミュニケーションスキル文章表現力適切な手順を踏んで学術的な文章を書くことができる。
C口頭発表力自分の意見を、一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができる。
D2・情報リテラシー情報選択力収集した文献や資料から、適切な情報を選択し、活用できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。A
2500語程度の英文を読み、要点を正確に理解できる。また、与えられたテーマについての自分の考えを平易な表現を用いて150語程度で書くことができる。B
3コミュニケーション・ギャップと異文化理解について、自ら情報を収集し英語で3分間程度発話できる。C
4提示された課題に対して適切な情報を収集・選択し、活用できる。D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%授業中の取り組みをもとに英語で理解・表現する力を評価する。
230%授業で行う小テスト・課題・発表等において英語で理解・表現する力を評価する。
340%授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する。
410%授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する。
合計100% 
<授業の方法>
基本的に対面授業だが、週によってはTeamsのライブ型授業となる可能性がある。課題の提出、小テストの実施はTeamsおよびGoogle Formを使用する。
毎回事前課題と事後課題、前期を通して一人1回異文化コミュニケーションに関する発表を課す。授業では、リスニング、リピーティング、音読、グループ活動、読解、速読トレーニング、コミュニケーション・ギャップのアクティビティを取り入れる。一回の授業で一つの話題を目途に授業を進めていく。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業にはTeamsにアクセスできるPC、タブレット等を持参すること。
<テキスト>
  1. 八代京子, Cecilia Ikeguchi, Robin Sakamoto著, コミュニケーション・ギャップと異文化理解, 金星堂, ISBN:9784764739611,
    (2013年出版)
<参考書>
  1. とくになし
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
授業前にシラバスを確認し、その構成を理解する。
授業後にガイダンスの説明に沿って次回からの授業の準備ができるか確認する。
授業内容授業の進め方や成績評価の方法、予習・復習のしかたについて説明を行う。
授業で扱うテーマに関する導入について解説する。
次回からの発表について説明する。
2タイトルUnit 1 The Japanese Bow
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
3タイトルUnit 2 Smiles
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
4タイトルUnit 3 Eye Contact
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
5タイトルUnit 4 Touching Behavior
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
6タイトルUnit 5 Hand Gastures
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
7タイトルUnit 6 Body Movements
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
8タイトルUnit 7 Space
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
9タイトルUnit 8 Same Words Different Meaning
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
10タイトルUnit 9 Intonation
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
11タイトルUnit 10 Succinct or Elaborate
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
12タイトルUnit 11 Personal or Contextual
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
13タイトルUnit 12 Goal or Process Oriented
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
14タイトルUnit 13 Sarcasm
事前学習
事後学習
課題として、語彙学習、背景知識の習得を課す。
授業で扱ったテーマに関する意見の記述および小テストに向けた学習を行う。
授業内容異文化に関する個人発表。英文を読み、英語学習の基本トレーニングおよびグループ活動を通して、異文化を理解し考える力を養う。
15タイトルまとめ
事前学習
事後学習
この授業を通じて学習してきた内容を振り返る。
前期を振り返り、シラバスの到達目標の達成度について自己評価する。
授業内容テキストの残りのUnitについて内容を確認し、異文化理解を深めるためのアクティビティを行う。これまでの授業で学んだことを振り返り、必要に応じて確認テストを実施する。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・グループワークの際に総当たりになるよう工夫する。
・個人発表の感想をシェアできるようにする。
<備考>
(未登録)