山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語中級II(総合)
時間割番号 CCM203C
担当教員名 町田 茂
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
全学部、ただし中国語初級IIの単位修得者
<授業の目的>
・初級I・IIや中級Iで学んだ知識や技能を土台として、語と語の細かな使い分け等に配慮し、中国語として自然な表現方法を身につける。
・語学力に必要な訳読・作文・会話等の総合的技能を身につける。
・人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し、精緻で深遠な言語文化への共感を基礎に、日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身に付ける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1語と語の細かな使い分け等に配慮し、中国語として自然な表現方法を用いて中国語を運用することができる。B
2中国語や中国文化に関する様々な事象について説明できる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・/レポート・受講態度40%(発音・文法・語彙の3要素を、適切に運用しているか)
210%小テスト/レポート・受講態度(中国語やその文化圏に関する知識を、積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的には面接授業で実施する
演習形式で授業を進める。
事前学習を必須とする。
毎回受講者が発音したり質問に答えたりすることにより実践的訓練を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
初級中国語が身についていること、予習・復習がされていることを前提に授業を行う。
<テキスト>
  1. 張麗群著, 楽しく交流しよう!中国語 初中級編, 朝日出版社, ISBN:9784255454108,
    (2025年出版)
<参考書>
  1. 楊凱栄, 60日完成中国語の基礎文法, 朝日出版, ISBN:9784255006482
  2. 相原茂, 亜鈴式で鍛える中国語コロケーション999, 朝日出版, ISBN:9784255008042
  3. 北京・商務印書館, 中日辞典第3版, 小学館, ISBN:409515604
  4. 邱奎福, 中国語成語でコミュニケーション, 白帝社
  5. 相原茂, 東方中国語辞典, 東方書店, ISBN:4497203123
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
事前学習:特になし
事後学習:授業で紹介された内容への理解を深める
授業内容授業方法と学習方法の紹介
2タイトル「除了~以外」、様態補語
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容「除了~以外」、様態補語の説明とこれらを用いた表現の練習
3タイトル「已経」、疑問代詞の不定用法(1)、「打算」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容「已経」、疑問代詞の不定用法(1)、「打算」の説明とこれらを用いた表現の練習
4タイトル結果補語
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容結果補語の説明とこれらを用いた表現の練習
5タイトル方位詞、副詞「果然」「再」、「一点児~都」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容方位詞、副詞「果然」「再」、「一点児~都」の説明とこれらを用いた表現の練習
6タイトル前置詞「給」、疑問代詞の非疑問用法(2)、副詞「別」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容前置詞「給」、疑問代詞の非疑問用法(2)、副詞「別」の説明とこれらを用いた表現の練習
7タイトル使役表現
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容使役表現の説明とこれらを用いた表現の練習
8タイトル方向補語、「越来越」、「又~又」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容方向補語、「越来越」、「又~又」の説明とこれらを用いた表現の練習
9タイトル疑問代詞「zenme」、「因為~所以」、動詞+給
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容疑問代詞「zenme」、「因為~所以」、動詞+給の説明とこれらを用いた表現の練習
10タイトル存現文(1)
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容存現文の説明とこれらを用いた表現の練習
11タイトル受動表現
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容受動表現の説明とこれらを用いた表現の練習
12タイトル副詞「就」、助動詞「要」、時態助詞「着」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容副詞「就」、助動詞「要」、時態助詞「着」の説明とこれらを用いた表現の練習
13タイトル存現文(2)
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容存現文の説明とこれらを用いた表現の練習
14タイトル可能補語
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容可能補語の説明とこれらを用いた表現の練習
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:後期学習事項の復習
事後学習:後期学習状況の自己点検
授業内容出題意図の説明・期末試験
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
教室での学習状況により内容を変更することが有ります。