山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語中級I(コミュニケーション)
時間割番号 CCM202C
担当教員名 蒋 秋菊
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
全学部、ただし中国語初級IIの単位修得者
<授業の目的>
・初級I・IIで学んだ知識や技能を土台として、中国語の特質が反映されるようなやや難易度の高い文法知識を運用することができる。
・学んだ知識を活かしたコミュニケーション能力を身に付ける。
・人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し、精緻で深遠な言語文化への共感を基礎に、日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身に付ける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B異文化理解と外国語リテラシー自文化と異文化に対する知識と理解を基に、自己や社会のあり方について相対的視点から意見を述べることができる。
「英語」で自らの専攻分野の内容を理解し、その内容について簡単に表現することができる。
「ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語」で基礎的な内容について読み書き、口頭でのやりとり・意思疎通ができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1・中国語に特徴的な文法事項に関する知識を習得し、それらを活かしてコミュニケーショ ンを行うことができる。B
2・中国語や中国文化に関する様々な事象について説明できる。A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3 要素を、適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(中国語やその文化圏に関する知識を、積極 的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的には面接授業で実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
初級で学習した単語や知識をベースにワンランク上の文法や会話を学習し、さらに中国語と日本語の表現、中国人と日本人の発想の違いにも触れながら、自然な会話を覚えていきます。
コミュニケーションの授業の性格上、履修者全員には、積極的に取り組んでほしい。恥ずかしがらずに、なるべく習った中国語を使って一緒に楽しく会話にチャレンジしましょう。
<テキスト>
  1. 久米井 敦子・余 慕, スタートライン 中国語Ⅱ[中級], 駿河台出版社, ISBN:9784411031303
<参考書>
  1. 相原茂, 作文ルール 66 日中翻訳技法, 朝日出版社, ISBN:9784255451381
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス 
事前学習
事後学習
事前学習:初級で学習した内容を復習しておく
事後学習:次週の学習内容を予習しておく
授業内容ガイダンス  第1課 「彼が着くのが早かった」 単語、本文の朗読
          
2タイトル第1課 「彼が着くのが早かった」 
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語を音読し、暗記する
事後学習:文法事項の定着のために例文づくり、練習問題を完成させるように
授業内容様態補語、主述述語文の学習 本文の和訳、 本文の会話を書き換えて練習する
3タイトル第4課  「彼は映画を観ている」  
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語や文法を予習し、朗読する
事後学習:各文法事項での文づくり
授業内容単語と本文の朗読チェック、
「動作の進行態」を学習する
4タイトル第4課  「彼は映画を観ている」
事前学習
事後学習
事前学習:会話の朗読、文章「豆知識」朗読
練習問題を完成させるよう/次週の学習内容を予習しておく
授業内容前回の続き
文法事項の練習と会話練習、ペアでの会話を朗読、会話練習
5タイトル第5課  「彼は写真を一枚持っている」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語と文法の予習
事後学習:文法事項を復習し定着させる
授業内容新出単語と本文の朗読の確認
状態の持続の表現、疑問詞の呼応表現を学習する
6タイトル第6課 「外には自転車が一台ある」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語と会話文の朗読、和訳 文法事項の予習
事後学習:本文の会話を倣って書き換える、ドリルを完成させる
授業内容単語の学習、本文の朗読確認、存現文についての学習
7タイトル第6課 「外には自転車が一台ある」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の暗記、会話の書き換え練習、文法事項の復習
事後学習:文法事項の理解を深め、応用練習をする 次週の学習内容を予習する 
授業内容存現文についての練習とペアで会話の練習、練習問題の答え合わせ
8タイトル第7課  「中国語をマスターしたい」  
事前学習
事後学習
事前学習:単語と会話を朗読し、文法事項「結果補語」について調べておく
事後学習:本文を音読し、ポイントに出てきた例文を覚える
授業内容新出単語の学習、本文の朗読チェック
結果補語の学習
9タイトル第8課  「彼は走ってきた」  
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の朗読、意味の確認、会話の朗読
事後学習:文法の復習 文づくりの練習
授業内容本文の会話を朗読確認、方向補語の学習
10タイトル第8課  「彼は走ってきた」
事前学習
事後学習
事前学習:会話と文章「豆知識」の朗読、
事後学習:方向補語を使って会話練習、ドリルを完成させる
授業内容方向補語の学習
本文の朗読、和訳 書き換えて会話練習する
11タイトル第9課  「彼の話す中国語は聞き取れる」
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語とポイントについて予習
事後学習:「可能補語」について復習、本文の朗読
授業内容単語と本文の音読確認、ポイント 「可能補語」表現について学習
12タイトル第9課  「彼の話す中国語は聞き取れる」
事前学習
事後学習
事前学習:文法の復習
事後学習:会話の朗読 練習問題を完成させる
授業内容前回に続き、文法の振り返り、会話の学習とペアでの会話練習
13タイトル第10課  「今日の課題をきちんと完成させるように」 
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、本文の朗読、「把構文」について調べておく
事後学習:文法事項の復習、会話部分の朗読
授業内容新出単語及び本文の朗読
ポイント「処置の表現」「前置詞フレーズ補語」ついて学習
14タイトル第10課  「今日の課題をきちんと完成させるように」 
事前学習
事後学習
事前学習:会話と文章「豆知識」の朗読、下調べ
事後学習:「処置の表現」についての理解と文づくり
授業内容会話練習と「把構文」などの文法事項の再確認、文づくり
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:前期学習事項の復習
事後学習:前期学習状況の自己点検
授業内容出題意図の説明、期末試験
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度の学生数が少なかったので、学生数を増やしてほしいとのご要望でしたが、こればかりは何とも言えない。

7週目あたりぐらいに中間テストを実施す予定。
<備考>
履修者の状況によって進度を調整する可能性がある。

課題の提出、事前事後の学習は必須。