山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語演習I
時間割番号 CCB103 B
担当教員名 大辻 富実佳
開講学期・曜日・時限 前期・水・IV 単位数 2
<対象学生>
全学部、ただし中国語初級Iと同時履修が望ましい
<授業の目的>
・中国語の音声をピンインにより表記することができる。
・中国語の基礎的な構文を覚え、それを活用して様々な場面で自己表現を行うことができる。
・人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,精緻で深遠な言語文化への共感を基礎に,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身に着ける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1中国語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2中国語や中国文化に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3 要素を、適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(中国語やその文化圏に関する知識を、積極的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的に面接授業で実施する。
演習形式で授業を進める。事前学習を必須とする。毎回受講者が発音したり質問に答えたりすることにより実践的訓練を行う。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
問題演習が中心となる授業なので、予習復習は欠かせません。対面授業ではなるべく少なくとも一回は発言の機会を設ける予定です。授業への積極的な取り組みを高く評価します。
<テキスト>
  1. 依藤醇, 小薗瑞恵, 井田みずほ著, 中級中国語教室 : 実践会話のクラス, Array, ISBN:9784863981386,
    (2016年出版)
<参考書>
  1. はな著 ; yoko絵 ; 茜千里中国語執筆協力, はなと学ぶパンダに会いに行くための中国語, 白水社, ISBN:9784560099612,
    (2024年出版)

  2. 相原茂編集, 講談社中日辞典 第3版, 講談社, ISBN:9784062653435,
    (2010年出版)

  3. 林怡州著, 中国語新HSK1・2級初級単語400, 語研, ISBN:9784876153800,
    (2022年出版)

  4. 王丹著, 新ゼロからスタート中国語会話 : だれでもすぐに使える会話表現720フレーズ : 基本フレーズ720, Jリサーチ出版, ISBN:9784863926219,
    (2024年出版)

  5. 林松涛著, 一度読んだら絶対に忘れない中国語の教科書, SBクリエイティブ, ISBN:9784815622855,
    (2024年出版)
<授業計画の概要>
1タイトル授業の説明 声調
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の中国語に関する概説のページを一読する
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容中国語の紹介・今後の授業方法の紹介、声調の発音方法の説明と練習
2タイトル四声 韻母
事前学習
事後学習
事前学習:学習箇所の音源を聞く
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容四声、韻母の発音方法の説明と練習
3タイトル尾音
事前学習
事後学習
事前学習:学習箇所の音源を聞く
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容尾音の発音方法の説明と練習
4タイトル声母
事前学習
事後学習
事前学習:学習箇所の音源を聞く
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容声母の発音方法の説明と練習
5タイトル声調変化 r化 声調練習 数字 あいさつ 発音のまとめ
事前学習
事後学習
事前学習:学習箇所の音源を聞く
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容声調変化、r化の発音方法の説明と練習、二音節の発音の仕方の説明と練習、数字、あいさつの発音方法の説明と練習、発音のまとめ
6タイトル第3課:人称代名詞 判断文
事前学習
事後学習
事前学習:学習箇所の音源を聞く
事後学習:音源を用い発音練習を行う
授業内容人称代名詞や呼称の紹介・これらを用いた平易な表現の練習、動詞”是”の文・名前や国籍の言い方の説明・練習
7タイトル第3課:“也”“都”“的”“誰”
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容副詞“也”と“都”、助詞“的”、疑問詞“誰”の説明と練習
8タイトル第3課:練習
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容第3課練習の解説
9タイトル第4課:指示代詞 疑問代詞 方位詞 反復疑問文
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容指示代詞と疑問代詞と方位詞と反復疑問文の説明と練習
10タイトル第4課:練習
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容第4課練習の解説
11タイトル第5課:動詞述語文 量詞 場所を表す言葉“有” 数字をたずねる疑問詞
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容動詞述語文、量詞、場所を表す言葉“有”、数字をたずねる疑問詞の説明と練習
12タイトル第5課:練習
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容第5課練習の解説
13タイトル第6課:“在”
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容“在”の説明と練習
14タイトル第6課:練習
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語の意味を辞書で調べる
事後学習:発音の反復練習・教科書の練習問題を解く
授業内容第6課練習の解説
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:前期学習事項の復習
事後学習:前期学習状況の自己点検
授業内容出題意図の説明・期末試験
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
企業における翻訳・通訳の経験をもとに、実践的な中国語を教えます。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
グループワークを取り入れて欲しいという意見が多数あったので、採用する予定です。
<備考>
受講者の人数や学習状況により、授業内容を変更する可能性がある。教科書以外に、授業で配布したプリントも定期試験の出題範囲となる。