山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語初級II
時間割番号 CCB102 A
担当教員名 蒋 秋菊
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
工(機)・看・生
<授業の目的>
・基礎的文法規則を運用し,平易な中国語の訳読ができる。
・基礎的文法規則を運用して簡単な自己表現ができる。
・学習した知識を活用して平易な中国語によるコミュニケーションができる。
・人間の言語文化が持つ様々な創造性を体験し,精緻で深遠な言語文化への共感を基礎に,日本や外国の多様な文化を人類共有の財産として大切にする姿勢を身に着ける。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
N-A共通多様な人々と調和する力(調和)人や社会の多様性に対する知識と理解を基に自己や社会のあり方について相対的視点を持ち、自らの言葉(日本語、英語)で的確に論評・伝達することで、多様な人々と共働する基礎力を備える
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通
1中国語の基礎的内容を学んだ上で,平易な表現を用いた読み書き,口頭でのやりとりができる。N-A
2中国語や中国語文化圏に関する様々な事象について説明できる。N-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
190%期末試験50%/小テスト・レポート・授業内演習40%(発音・文法・語彙の3 要素を、適切に運用しているか)
210%小テスト・レポート・授業内演習(中国語やその文化圏に関する知識を、積極 的に得ようとしているか)
合計100% 
<授業の方法>
基本的には面接授業で実施する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
外国語を勉強することはその国の文化にも触れることであり、視野を広げることにもなります。グローバル化が進む今では、異文化に対する理解がより一層重要になってきています。漢字の故郷の言葉を学習し、その文化にも親しんでみてはいかがでしょうか?
語学の勉強は特に入門段階ではたくさん聴くこと、発音することが大事です。また、予習復習が欠かせません。そして学習者同士の協力も必要不可欠です。前期に続いて共に頑張れる仲間と一緒に積極的に取り組んで、楽しく勉強しましょう。課題は前期同様、時間を守ってきちんと提出してもらいます。
<テキスト>
  1. 渋谷裕子  孟若燕, 新訂 キャンパス的中国語, 同学社, ISBN:978-4-8102-0784-2
<参考書>
  1. 相原 茂 本間 由香利 蘇 紅, 中国語的 おもてなし, 郁文堂, ISBN:978-4-261-01883-7
  2. 李偉  ・ 管 虹, 共同で学習で学ぶ  医療系 中国語会話, 白帝社, ISBN:9784863983335
<授業計画の概要>
1タイトル日付、曜日、時刻、年齢の言い方
事前学習
事後学習
事前学習:第7課までの復習
事後学習:第8課のポイントの復習と本文を音源について朗読する
授業内容第8課の新出単語、ポイントの日付、曜日、時刻、年齢の言い方等の学習
2タイトル第8課の続き 本文の会話と短文「私の一日」、「自己紹介」
事前学習
事後学習
事前学習:本文と短文の朗読
事後学習:自己紹介を流暢に言えるように練習する
授業内容本文と短文「私の一日」、「自己紹介」を朗読し和訳する 各自の自己紹介をグループ内で行う
3タイトル完了、変化の「了」「経験の表現」
事前学習
事後学習
事前学習:ポイントの予習と朗読
事後学習:ポイントの復習と本文を音源について朗読
授業内容第9課の単語とポイント「了」などについて学習
4タイトル前週の続き 本文の会話
事前学習
事後学習
事前学習:本文を音源について朗読する
事後学習:会話を覚え、練習問題を解く
授業内容第9課のポイントを復習し、本文の会話を学習する
5タイトル助動詞「 会」「 能 」「 可以 」
事前学習
事後学習
事前学習:単語とポイントの例文の朗読
事後学習:ポイントの応用練習、文づくり
授業内容第10課 新出単語と文法の学習 習得と可能の中国語の言い方、日本語との異同についても考える
6タイトル前回の続き 会話
事前学習
事後学習
事前学習:本文を音源について朗読する
事後学習:会話を覚え、練習問題を解く
授業内容第10課 本文の会話を学習し、可能表現を使った問いと答えの練習を行う
7タイトル願望表現
事前学習
事後学習
事前学習:単語とポイントの例文の朗読
事後学習:ポイントの応用練習、文づくり
授業内容第11課の新出単語と希望、願望表現について学習する
8タイトル前回の続き 会話
事前学習
事後学習
事前学習:願望表現の復習と本文の朗読、和訳
事後学習:本文の朗読と練習問題を解く
授業内容第11課 本文の朗読、和訳、問いと答えの練習
9タイトル色々な前置詞
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語とポイントの例文を朗読
事後学習:本文の音源を聴く
授業内容第12課 前置詞、時間の量と時点の言い方の学習 本文の朗読
10タイトル前回の続き
事前学習
事後学習
事前学習:第12課のポイントの復習と本文の朗読
事後学習:本文の暗誦、練習問題を解く
授業内容第12課ポイントの復習、本文の会話の朗読、和訳、問いと答えの練習
11タイトル比較の表現等
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、ポイントの例文の朗読
事後学習:ポイントの例文を真似て文づくり練習
授業内容第13課の単語、ポイントの朗読、比較の表現等の使い方を学習する
12タイトル前回の続き 会話
事前学習
事後学習
事前学習:本文の朗読、和訳
事後学習:中国語特有の表現:外見の言い方を覚える 練習問題を解く
授業内容第13課本文の朗読、和訳、グループで問いと答えの練習
13タイトル「就要~了」等
事前学習
事後学習
事前学習:新出単語、ポイントの例文の朗読
事後学習:ポイントの例文をまねて文づくり
授業内容第14課 単語、ポイント「就要~了」等の学習、本文の朗読
14タイトル前週の続き
事前学習
事後学習
事前学習:ポイントの復習、本文の朗読
事後学習:本文の暗誦、練習問題を解く
授業内容第14課ポイントの振り返りと本文の朗読と和訳、問いと答えの練習
15タイトル総括評価・まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:後期学習事項の復習
事後学習:後期学習状況の自己点検
授業内容出題意図の説明、期末試験
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
アンケート結果確認中
<備考>
進度は目安であり、実際には前後する可能性もある。