山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 これからの機械技術
時間割番号 CAD006
担当教員名 舩谷 俊平/野田 善之/鍵山 善之/大原 伸介
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
本講義では、広範で多岐にわたる機械技術のベースとなっている基礎知識と最新のトピックスを初心者にわかりやすくオムニバス形式で解説します。本年度の講義では、材料力学・制御工学・機械力学・熱力学の四分野に関連した興味ある話題を提供します。これによって、機械工学が工学分野で重要な役割を果たしていること、また先端技術と密接な関係を有していることを理解し、それぞれの分野においてさらに深く学ぶ意欲を引き起こすことを目指します。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
全学共通教育科目(~2024年度)向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
A共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
B地域理解自らの生活の場である地域の特色・課題を説明できる。
C汎用能力5・問題解決力課題設定力課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができる。
D構想力多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できる。
工学部>工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
工-A専門①教養・基礎知識工学の広い教養と自然科学の基礎知識を活用
工-B④問題解決力地域や産業ニーズを理解し課題・問題の解決案を提案
工-C⑧論理的思考力問題や課題を論理的思考で解決
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
共通工学
1機械技術のベースとなる基礎知識と最新のトピックスを説明できること。A工-A
2機械工学に関係する地域の特色・課題を説明できること。B工-B
3これからの機械技術に関する課題を明らかにし、解決すべき「問い」を立てることができること。C工-C
4これからの機械技術に関して多様な解決方法を案出・検討し、適切な方法を選択できること。D工-C
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%理解度を測る小テスト・ミニッツペーパーやレポートなどの課題により評価する
225%理解度を測る小テスト・ミニッツペーパーやレポートなどの課題により評価する
325%理解度を測る小テスト・ミニッツペーパーやレポートなどの課題により評価する
425%理解度を測る小テスト・ミニッツペーパーやレポートなどの課題により評価する
合計100% 
<授業の方法>
教員毎にスライド形式の講義を行うか、プリントを配布して講義します。
令和7年度の講義は対面形式を基本としますが、状況に応じてZoomもしくはMicrosoft Teamsを利用したオンライン講義に移行する場合もあります。詳細についは各担当教員からCNS掲示がありますので、必ず確認してください。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
一般社会における工学的技術の中核をなす様々な機械技術について、適宜応用例の解説も交えて、さらに広く・深く学習するきっかけとして、本講義を聴講してもらいたい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル医療分野におけるものづくり(鍵山)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・ 授業後に、ミニッツペーパに取り組み、Moodleに提出する(30分)
授業内容画像診断装置や医療機器・手術支援システムについて説明する。
2タイトル手術ロボット等の計算機術中支援の現状(鍵山)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・ 授業後に、ミニッツペーパに取り組み、Moodleに提出する(30分)
授業内容手術ロボットの分類や代表例を紹介する。
3タイトル術前診断・計画等の計算機術前支援の現状(鍵山)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・ 授業後に、ミニッツペーパに取り組み、Moodleに提出する(30分)
授業内容新しい画像診断や手術計画について紹介する。
4タイトル深層学習等最新技術適用による医療分野の自動化(鍵山)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・ 授業後に、ミニッツペーパに取り組み、Moodleに提出する(30分)
授業内容AIの本格登場による自動化技術について紹介する。
5タイトルシステム制御の概説(大原)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容システム制御の概要について解説する。
6タイトル移動ロボットの制御(大原)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容ドローンや移動ロボットの制御について紹介する。
7タイトル群れ制御(大原)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容・複数台の移動ロボットの制御と応用について紹介する。
8タイトル生物型ロボットの制御(大原)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・授業後に、レポートに取り組み、Moodleに提出する(60分)
授業内容・ヘビ型ロボットなどの生物模倣型ロボットの制御について紹介する。
9タイトル動的システムの解析(野田)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容動的システムの概要と解析手法について紹介する。
10タイトル振動抑制制御(野田)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容振動現象の概要と振動抑制制御手法について紹介する。
11タイトル人間機械協調システムの概要(野田)
事前学習
事後学習
・授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容人間機械協調システムの概要について紹介する。
12タイトル人間機械協調システムの実用例(野田)
事前学習
事後学習
・授業前に、CNSから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・授業後に、レポートに取り組み、Moodleに提出する(60分)
授業内容人間機械協調システムの実用例について紹介する。
13タイトル熱と電気,エネルギー変換(舩谷)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容熱を電気に変換する発電技術と世界のエネルギー事情について紹介する。
14タイトル冷暖房のしくみと省エネ技術(舩谷)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
授業内容冷暖房のしくみと様々な省エネ技術について紹介する。
15タイトル山梨のエネルギー(温泉,地中熱,地熱) 総括まとめ(舩谷)
事前学習
事後学習
・ 授業前に、moodleから資料をダウンロードし、授業内容の確認を行う(20分)
・ 授業後に、レポートに取り組み、Moodleに提出する(60分)
授業内容山梨県の地域特性を活かしたエネルギー技術について紹介する。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
担当教員の一人(舩谷)は、空調機器、給湯機器等の製品開発に関する実務経験を有している。本講義においては、この実務経験を活かした実践的講義を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
一部の講義でレポートが2回実施されていたが、各講師1回で十分ではないか、との意見があった。
今年度は、レポートの実施回数を各講師1回とする。
<備考>
(未登録)