| 1 | タイトル | ガイダンス、Jupyter Notebookの使い方、Pythonの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:教科書1章を読んでくる。教科書2.1を参考に各自のコンピュータに環境構築を行う。
事後学習:簡単な計算実行の復習をする。 |
|---|
| 授業内容 | 授業の実施方法の概要説明、Jupyter Notebookの使い方の説明、Pythonを用いた簡単な計算の実行について解説する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 変数、関数 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書2.4節、3章の該当箇所を読んでくる。
事後学習:変数の種類、関数の作成方法を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 変数と関数を用いた簡単なプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 3 | タイトル | 配列、文字列 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴してくる。
事後学習:配列、文字列を使ったプログラムをいくつか作る。 |
|---|
| 授業内容 | 配列、文字列を用いた簡単なプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 4 | タイトル | 条件分岐 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴してくる。
事後学習:条件分岐を用いたプログラムをいくつか作って復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 条件分岐を用いた簡単なプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 5 | タイトル | ループ |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴してくる。
事後学習:ループを含むプログラムをいくつか作って復習する。 |
|---|
| 授業内容 | for文、while文を用いたループを含む簡単なプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 6 | タイトル | ライブラリの基礎 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴してくる。
事後学習:科学計算用ライブラリの使用方法の基礎を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 科学技術用途で頻繁に用いられるライブラリであるNumpy、Matplotlibの使い方について、特に本講義で使う機能を中心に学習する。また、教科書のために用意された補助ライブラリであるitaライブラリとの関係についても触れる。 |
|---|
| 7 | タイトル | データ処理の基本 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書4章を読んでくる。
事後学習:いくつかのデータについて処理を行い復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 成績の集計を題材に基本的なデータ処理を行うプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 8 | タイトル | ライフゲーム1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書5.1節、5.2節を読んでくる。
事後学習:ライフゲームのアルゴリズムを復習する。 |
|---|
| 授業内容 | ライフゲームの概要を学習し、プログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 9 | タイトル | ライフゲーム2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書5.3節、5.4節を読んでくる。
事後学習:自らが指定したルールで作成したライフゲームを通して講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | ライフゲームを題材にデータの可視化とプログラムのモジュール化の技法を学ぶ。 |
|---|
| 10 | タイトル | 放物運動のシミュレーション1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書6.1節、6.2節を読んでくる。
事後学習:オイラー法の設定を調整するなどして講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | オイラー法を用いた運動方程式の数値計算法を学び、プログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 11 | タイトル | 放物運動のシミュレーション2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書6.3節、6.4節を読んでくる。
事後学習:放物運動の条件を変化させ可視化を行い講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | データの可視化によるシミュレーション結果の吟味、モジュール化、オブジェクト指向プログラミングの基礎を学ぶ。 |
|---|
| 12 | タイトル | データの回帰分析 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書9.1節、9.2節を読んでくる。
事後学習:各種データについて回帰分析を適用し講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 最小二乗法の原理を学び、特に線形近似の場合のプログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 13 | タイトル | 連立方程式の求解 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴し、教科書9.3節から9.6節までを読んでくる。
事後学習:連立方程式に関わる具体例について解法を適用し講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | 連立方程式の求解アルゴリズムの基礎と、数値誤差について学び、プログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 14 | タイトル | ライブラリを用いた科学技術計算 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:動画を視聴してくる。
事後学習:ライブラリを用いた計算について整理し、講義内容を復習する。 |
|---|
| 授業内容 | Numpy, Scipyを用いた科学技術計算の基礎と、Matplotlibによるデータの可視化について学び、プログラムを書く実習を行う。 |
|---|
| 15 | タイトル | 総括評価 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習:グループごとに事前に出題した課題を解決するプログラムを作成し、考え方と結果をまとめた発表資料を作成する。
事後学習:プレゼンテーションを行って気づいた点を整理し、講義全体を振り返る。 |
|---|
| 授業内容 | 事前準備した発表資料に基づいてプレゼンテーションを行う。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|