山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 工業科教育法II
時間割番号 TPT206
担当教員名 沓間 正
開講学期・曜日・時限 後期・月・III 単位数 2
<対象学生>
教職科目
<授業の目的>
工業教育の現状と諸問題、教員の職務について議論する。また、実験・実習における安全教育を解説する。そして「工業技術基礎」、「課題研究」の指導案と授業計画の策定における観点について述べた後、模擬授業で実践的な能力を養う。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
工学部(~2023年度入学生)>機械工学科向け
工学部(~2023年度入学生)>電気電子工学科向け
工学部(~2023年度入学生)>メカトロニクス工学科向け
工学部(~2023年度入学生)>土木環境工学科向け
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシー未選択
11効果的な学習指導案を策定し、授業を円滑に進めることができること。
22 適正な評価を実施することができること。
33.現代の工業科教育の諸問題を抽出し、教員の職務を把握しながら、指導案・授業計画に効果的に反映させることができること。
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%適切な授業計画案の策定と実際の授業の進め方について模擬授業等で評価する。
230%授業評価法についての学習態度や実際の模擬授業での評価法における適切性を評価する。
340%工業教育の背景・状況および自己の職務への理解度と授業指導案への反映の方法などについて評価する。
合計100% 
<授業の方法>
対面講義を基本とするが、状況によってはオンライン講義に変更する場合がある。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
双方向を心掛け工業高校現場の様子を交えながら授業を行うので、受講生には積極的な態度で臨んでください。
<テキスト>
  1. 中村豊久 [ほか] 共著, 工業科教育法の研究 : 新しい観点と実践に基づく 改訂版, 実教出版, ISBN:9784407347715,
    (2019年出版)

  2. 高等学校学習指導要領解説 総則編・工業編(最新版)
  3. 授業中に適宜資料を配付する。
<参考書>
  1. ICTを活用する授業等に関連する資料
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:新学習指導要領で求められている工業教育
事前学習
事後学習
・新学習指導要領における工業人材の育成するための教育について考える。
・講義内容で重要だと思われたことをノートに整理する。
授業内容・オリエンテーション
・新学習指導要領の育成すべき資質・能力の3本の柱について工業教育の歴史を踏まえて学習する。
・学校教育で求められている「不易・流行」について学習する。
2タイトル第2回:工業教育の歴史的背景
事前学習
事後学習
・工業教育の役割について考える
・教育の歴史的背景と工業教育の結びつきについてまとめる。
授業内容・日本の教育が歩んできた歴史と工業教育の時代的背景や経緯等を学習する。
・高等学校学習指導要領における工業教育の目的等を学習する。
3タイトル第3回:工業科教員の役割
事前学習
事後学習
・教員としての資質・能力について考える。
・自分の特性と工業科教員の役割について考える。
授業内容・全ての教員に求められる資質能力に加え、工業高校ならではの教育を踏まえた教員の役割をについて学習する。
・産業界が求める人材育成の観点を踏まえ、工業科教員としての求められる資質能力を学習する。
4タイトル第4回:学習評価方法
事前学習
事後学習
・自身が受けてきた教育における評価について考える。
・評価する立場になったときに、どの様な点に留意したらよいか考える。
授業内容・評価の意義、新しい評価の3つの観点、評価の種類等を学ぶ。
・評価するための手法を学ぶ。
・工業科独特の評価方法について学習する。
5タイトル第5回:授業設計の立案と指導方法
事前学習
事後学習
・生徒に授業を行うための準備について考える。
・模擬授業を踏まえる中で、自分が生徒に教えるための計画について調べる。
授業内容・生徒に決められた単元を教えるに当たって、必要な指導方法を学習する。
・授業設計に乗っ取った指導案、手順等について学ぶ。
6タイトル第6回:「原則履修科目」等の指導案と授業計画
事前学習
事後学習
・工業高校で学ぶ原則履修科目について調べる。
・模擬授業を踏まえる中で、自分が取り組む単元について調べる。
授業内容・工業教育の目的とその目的が達成するために履修する科目を知るとともに、指導方法を学習する。
・「原則履修科目」等の授業計画や指導案及び指導の手順等について学ぶ。
7タイトル第7回:教材・教具・情報機器の活用した学習指導方法
事前学習
事後学習
・教材、教具、情報機器の活用方法を考える。
・教材、教具、情報機器を活用し生徒に興味関心を呼び起こす指導方法について考える。
授業内容・魅力ある教材、教具、情報機器の活用方法について学ぶとともに、情報活用能力を育てるための教育方法を学ぶ。
・生徒に興味関心を呼び起こさせる教材、教具、ICTの活用の仕方を学習する。
・教育効果を上げるためのICTの活用方法について学ぶ。
8タイトル第8回:実習・実験の指導方法及び安全教育
事前学習
事後学習
・実験実習の目的及びそれに伴う安全教育について考える。
・広く防災教育について考える。
授業内容・防災教育という観点より、学校における危機管理や安全教育について広く学ぶ。
・工業教育の目的である実践的・体験的な学習活動である実習や実験の意義について学ぶとともに、安全確保の視点を学ぶ。
9タイトル第9回:個性を活かす人材養成のための授業計画
事前学習
事後学習
・個性を活かす人材養成について考える
・本講義の要点を再度検討する
授業内容・高等学校学習指導要領で扱われている「個性を生かす人材育成」について講義を行う。
・個性を活かすことができる人材育成をするために必要な授業計画の立て方や授業形態について学習する。
10タイトル第10回:教材開発
事前学習
事後学習
・ICTを活用した教材の開発について検討する。
・実際に模擬授業で使用することを想定し教材の活用方法を考える。
授業内容・主に模擬授業で使用する教材開発について、その意義なども含めて学習する。
・ICTを活用した教材開発により学習効果が上がることについて学習する。
・模擬授業を踏まえた中で、教材の開発方法を具体的に学ぶ。
11タイトル第11回:模擬授業(原則履修科目等)
事前学習
事後学習
・原則履修科目等の学習計画の立案と学習指導案の作成。
・模擬授業行った結果、浮かび上がった課題とその解決方法を考える。
授業内容・原則履修科目等の模擬授業を行うための学習指導計画や学習指導案の立て方を学ぶ。
・模擬授業(原則履修科目等)から浮かび上がる課題や改善点について学ぶ。
12タイトル第12回:模擬授業(共通科目等)
事前学習
事後学習
・共通科目等の学習計画の立案と学習指導案の作成。
・模擬授業行った結果、浮かび上がった課題とその解決方法を考える。
授業内容・共通科目等の模擬授業を行うための学習指導計画や学習指導案の立て方を学ぶ。
・模擬授業(共通科目等)から浮かび上がる課題や改善点について学ぶ。
13タイトル第13回:模擬授業(選択履修科目等)
事前学習
事後学習
・選択履修科目等の学習計画の立案と学習指導案の作成。
・模擬授業行った結果、浮かび上がった課題とその解決方法を考える。
授業内容・選択履修科目等の模擬授業を行うための学習指導計画や学習指導案の立て方を学ぶ。
・模擬授業(選択履修科目等)から浮かび上がる課題や改善点について学ぶ。
14タイトル第14回:評価(総括とまとめ)
事前学習
事後学習
・これまでの学習を振り返った学習をする。
・今まで学んできた内容の再確認を行う。
授業内容・本講義の総括評価を行う。
15タイトル第15回:工業教育の課題と将来
事前学習
事後学習
・産業を支える工業教育の課題を考える。
・日本の産業を支える人材育成について考える。
授業内容・自己の模擬授業の考察も踏まえながら、工業教育の課題と将来について学ぶ。
・産業を支える人材の育成について学ぶ。
・魅力のある工業教育について考える。
<実務経験のある教員による授業科目の概要>
工業高校教員経験者による授業
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
前年度と同様に実施
<備考>
工業科教育法Ⅰの履修後に履修することを勧めます。