| 1 | タイトル | 材料分野・鋳鉄および合金鋼 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として録画された講義動画を視聴することができる。
また、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 鋳鉄の性質や用途,鋼の違いについて解説する。また、代表的な合金鋼についても解説する。 |
|---|
| 2 | タイトル | 材料分野・非鉄金属_アルミニウム合金 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として録画された講義動画を視聴することができる。
また、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | アルミニウムの原料や製造方法、各種アルミニウム合金の性質や用途などについて解説する。 |
|---|
| 3 | タイトル | 材料分野・非鉄金属_銅合金およびその他の合金 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として録画された講義動画を視聴することができる。
また、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 銅の原料や製造方法、各種銅合金の性質や用途などを解説する。さらに、その他の合金について、その製造方法や性質用途などを解説する。 |
|---|
| 4 | タイトル | 材料分野・プラスチック材料 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として録画された講義動画を視聴することができる。
また、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | プラスチックの大別やその特徴、さらには各種プラスチックの性質や用途などを解説する。また、プラスチック製品の製造や使用における諸問題についても紹介する。 |
|---|
| 5 | タイトル | 材料分野・セラミックス材料 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として録画された講義動画を視聴することができる。
また、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | セラミックスの原料や製造方法について解説するとともに、工業材料として多用されているファインセラミックスの優れた点などついても説明する。 |
|---|
| 6 | タイトル | 材料分野・ここまでの授業の振り返りと整理および中間試験 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として過去問を提示し、事前に学習できる機会を設ける場合がある。 |
|---|
| 授業内容 | ここまでの授業を振り返って整理したうえで、筆記試験を実施する。 |
|---|
| 7 | タイトル | はりに関する基礎知識 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「はりに加わる荷重の種類」、「せん断力と曲げモーメント」、「せん断力と曲げモーメントの求め方(1)支点の反力と曲げモーメント」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 8 | タイトル | せん断力と曲げモーメント |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「せん断力、曲げモーメントの求め方(2)」、「任意の断面に働くせん断力と曲げモーメントの決定(内力の決定)」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 9 | タイトル | せん断力図と曲げモーメント図(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「せん断力図と曲げモーメント図(1)」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 10 | タイトル | せん断力図と曲げモーメント図(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「せん断力図と曲げモーメント図(2)」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 11 | タイトル | 曲げ応力と断面二次モーメント |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「はりにおける曲げ応力」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 12 | タイトル | 曲げによるせん断応力 |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「曲げにおけるせん断応力」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 13 | タイトル | はりのたわみ(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「はりのたわみ」、「曲げモーメントによるたわみ(はりのたわみ曲線の微分方程式と境界条件)」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 14 | タイトル | はりのたわみ(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 事後学習として、授業内容に関するレポート課題を課すことがある。 |
|---|
| 授業内容 | 教科書の「はりのたわみ(2)」、「曲げモーメントによるたわみ (はりのたわみ曲線の微分方程式と境界条件・連続条件)」に関する講義のあと、受講者に演習課題を解答させる。また、小テストをする場合がある。 |
|---|
| 15 | タイトル | 評価と振り返り |
|---|
事前学習 事後学習 | 事前学習として過去問を提示し、事前に学習できる機会を設ける場合がある。 |
|---|
| 授業内容 | 期末試験問題の解説をする場合がある。 |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|