|
授業科目名
|
ヒューマンコンピュータインタラクション
|
|
時間割番号
|
TCS308
|
|
担当教員名
|
郷 健太郎
|
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・III
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
(未登録)
|
|
<授業の目的>
|
|
コンピュータの使用感は,ユーザインタフェースの良し悪しによって大きく左右される.本講義では,グラフィカルユーザインタフェースの話題を中心に,ヒューマンコンピュータインタラクションを設計・開発・評価する上で必要な考え方を,人間の特性,及び,コンピュータのハードウェアとソフトウェアの特徴に基づいて議論し,習得する.
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部(~2023年度入学生)>コンピュータ理工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| CS-A | 専門 | 6.情報科学、及び、数学や自然科学等の知識と手法を用いて、以下のことができる。 | 6a.解決すべき問題を形式化することができる。 | ◎ | | CS-B | 6c.各種のツールや手法に関する十分な知識をもち、それらをシステムの設計・開発・運用に応用できる。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| CS |
|---|
| 1 | 1. 人間及びコンピュータのインタフェース特性を説明できる. | CS-A | | 2 | 2. 基本的なインタフェース要素の種類と特徴を説明できる. | CS-A | | 3 | 3. ヒューマンコンピュータインタラクションにおけるデザインと評価の重要性を説明でき,利用できる. | CS-B | | 4 | 4. 人間中心設計を説明でき,計画できる. | CS-B | | 5 | 5. 代表的な評価手法を説明でき,実践できる. | CS-B |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 20% | 達成目標への到達状況を筆記試験等で評価する. | | 2 | 20% | 達成目標への到達状況を筆記試験等で評価する. | | 3 | 20% | 達成目標への到達状況を筆記試験等で評価する. | | 4 | 20% | 達成目標への到達状況を筆記試験等で評価する. | | 5 | 20% | 達成目標への到達状況を筆記試験等で評価する. | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
プログラミング関係科目を履修していること.
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
ものづくり・ことづくりにおける基本的な考え方を扱います.
|
|
<テキスト>
|
- 郷 健太郎, 人間中心設計イントロダクション, 近代科学社, ISBN:978-4-7649-0639-6
|
|
<参考書>
|
- 椎尾一郎, ヒューマンコンピュータインタラクション入門, サイエンス社, ISBN:978-4-7819-1260-8
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)とは |
|---|
事前学習 事後学習 | 先行科目の復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)とは |
|---|
| 2 | タイトル | インタラクションの対象 |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | インタラクションの対象 |
|---|
| 3 | タイトル | インタラクションのスタイル |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | インタラクションのスタイル |
|---|
| 4 | タイトル | 人のインタフェース特性 |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | 人のインタフェース特性 |
|---|
| 5 | タイトル | 人の認知特性 |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | 人の認知特性 |
|---|
| 6 | タイトル | 利用品質の考え方と人間中心設計のプロセス |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | 利用品質の考え方と人間中心設計のプロセス |
|---|
| 7 | タイトル | 中間評価(総括とまとめ) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまで全体の復習. |
|---|
| 授業内容 | 総括とまとめ |
|---|
| 8 | タイトル | 利用状況の理解と明確化(アプローチ) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | 利用状況の理解と明確化(アプローチ) |
|---|
| 9 | タイトル | 利用状況の理解と明確化(調査の実践) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | 利用状況の理解と明確化(調査の実践) |
|---|
| 10 | タイトル | ユーザの要求事項の明確化 |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | ユーザの要求事項の明確化 |
|---|
| 11 | タイトル | デザインによる解決案の作成(アプローチ) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | デザインによる解決案の作成(アプローチ) |
|---|
| 12 | タイトル | デザインによる解決案の作成(調査の実践) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | デザインによる解決案の作成(調査の実践) |
|---|
| 13 | タイトル | デザインの評価(実験的評価) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | デザインの評価(実験的評価) |
|---|
| 14 | タイトル | デザインの評価(分析的評価) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまでの復習と,今回の内容の振り返り. |
|---|
| 授業内容 | デザインの評価(分析的評価) |
|---|
| 15 | タイトル | 最終評価(総括とまとめ) |
|---|
事前学習 事後学習 | ここまで全体の復習. |
|---|
| 授業内容 | 総括とまとめ |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
・事前学習用の講義動画の見方に関する説明をアップデートする予定です.
・ワークシートは出席確認も兼ねているため返却しない予定です.個人的な記録が必要な場合には,提出前にスマートフォンで写真を撮ってください. |
|
<備考>
|
|
特になし.
|