|
授業科目名
|
コンピュータ理工学概論
|
|
時間割番号
|
TCS107
|
|
担当教員名
|
各教員
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・I
|
単位数
|
2
|
|
<対象学生>
|
|
2021年度以前入学生
|
|
<授業の目的>
|
|
本講義では、学科の特徴や専門分野の研究紹介を通して、今後学習する講義体系を把握し、また、社会人講師から卒業後の進路についての示唆を得ることで、今後の学習への動機付けを行う。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 工学部(~2023年度入学生)>コンピュータ理工学科向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | |
|---|
| CS-A | 専門 | 3.他者に正しく理解してもらうための論理的な文書での記述力と口頭での発表力をもち、それらを円滑に駆使してコミュニケーションすることができる。 | ◎ | | CS-B | 5.時代の変化に対応できるよう、最新の技術動向を考慮して、自律的・継続的に学習できる。 | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| CS |
|---|
| 1 | 研究紹介では、学科の特徴、各専門分野の概要を学ぶ。 | CS-B | | 2 | 研究紹介では、各教員から最新の研究テーマについての説明を受ける.これにより、コンピュータ理工学科で学ぶことで習得可能なスキルを全体像を理解とともに自分の興味のある分野を明らかにする.さらに,卒論等で実施する研究の一端に触れる. | CS-A | | 3 | 進路指導では、社会人として活躍する講師による指導から卒業後の進路についての示唆を得ることで、今後の勉学の動機付けを行う。 | CS-B |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 40% | 講師の研究紹介が理解できているかレポートで評価する. | | 2 | 40% | 講師の研究紹介が理解できているかレポートで評価する. | | 3 | 20% | 講師の進路指導が理解できているかレポートで評価する. | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
|
特になし。
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | 研究紹介1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 2 | タイトル | 研究紹介2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 3 | タイトル | 研究紹介3 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 4 | タイトル | 研究紹介4 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 5 | タイトル | 研究紹介5 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 6 | タイトル | 研究紹介6 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 7 | タイトル | 研究紹介7 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 8 | タイトル | 研究紹介8 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 9 | タイトル | 研究紹介9 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 10 | タイトル | 研究紹介10 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 11 | タイトル | 研究紹介11 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 12 | タイトル | 研究紹介12 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 学科の特徴、担当教員の専門分野の概要を学ぶ |
|---|
| 13 | タイトル | 進路指導1 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 社会人講師の活躍する分野の概要を学び, 卒業後の進路の示唆をえる |
|---|
| 14 | タイトル | 進路指導2 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 社会人講師の活躍する分野の概要を学び, 卒業後の進路の示唆をえる |
|---|
| 15 | タイトル | 進路指導3 |
|---|
事前学習 事後学習 | 講義中またはCNSの掲示により指示する |
|---|
| 授業内容 | 社会人講師の活躍する分野の概要を学び, 卒業後の進路の示唆をえる |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <実務経験のある教員による授業科目の概要> |
| 第1~12回の研究紹介については,実際に自身が実施している研究を紹介している。第13~15回については,情報産業の実務に従事している本学科(前身学科)の出身者を講師として招いている。 |
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| アンケート結果確認中 |
|
<備考>
|
|
動画教材によるオンデマンド方式で開講する.全15回すべての単元についてレポートを忘れずに提出すること.
|