山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基礎化学I
(本年度非開講)
時間割番号 TCE109
担当教員名 原本 英司
開講学期・曜日・時限 前期・金・I 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
化学の知識は,環境中で起こる様々な現象を理解したり,材料の面から構造物の安全性について議論したりするなど,土木環境工学分野の様々な分野で必要となる。この授業では,この分野を専攻する学生にとって必要とされる化学の基礎のうち,[授業計画の概要]に掲げる内容について学習する。授業の目標は,物質の性質や状態,化学反応に関する基本的事項を理解することである。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシー未選択
1物質の構成と結合に関する基本的事項を理解し,これに関する計算ができる。 
2物質の状態に関する基本的事項を理解し,これに関する計算ができる。 
3熱化学方程式と化学平衡に関する基本的事項を理解し,これに関する計算ができる。 
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
125%物質の構成と結合に関する理解度の確認(受講態度,小テスト,レポート,中間試験)
225%物質の状態に関する理解度の確認(受講態度,小テスト,レポート,中間試験)
350%熱化学方程式と化学平衡に関する理解度の確認(受講態度,小テスト,レポート,期末試験)
合計100% 
<授業の方法>
授業は,あらかじめ指名された学生が演習問題を解いて説明し,それを教員が補足解説する形式で進行する。
授業は原則として対面形式で実施するが,感染症の流行状況等によってはオンライン形式で実施する場合もある。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業は演習形式で実施するため,毎回きちんと予習をしておくことが重要となる。また,すぐに分からないと諦めてしまうのではなく,教科書をよく調べて考えることが重要である。
<テキスト>
  1. 笹本忠(監修), 例題で学ぶ基礎化学, 森北出版, ISBN:9784627242111
<参考書>
  1. 特に指定しない。
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス,物質の構成と結合(物質とは何か)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容ガイダンスに続いて,第1章 物質の構成と結合(1.1 物質とは何か)に関する演習問題を実施する。
2タイトル物質の構成と結合(原子の構造とその性質)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第1章 物質の構成と結合(1.2 原子の構造とその性質)に関する演習問題を実施する。
3タイトル物質の構成と結合(化学結合)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第1章 物質の構成と結合(1.3 化学結合)に関する演習問題を実施する。
4タイトル物質の構成と結合(物質量と化学反応式)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第1章 物質の構成と結合(1.4 物質量と化学反応式)に関する演習問題を実施する。
5タイトル物質の状態(物質の三態)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第2章 物質の状態(2.1 物質の三態)に関する演習問題を実施する。
6タイトル物質の状態(気体の性質:体積と状態方程式)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第2章 物質の状態(2.2 気体の性質:体積と状態方程式)に関する演習問題を実施する。
7タイトル物質の状態(気体の性質:混合気体の分圧)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第2章 物質の状態(2.2 気体の性質:混合気体の分圧)に関する演習問題を実施する。
8タイトル物質の状態(溶液)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第2章 物質の状態(2.3 溶液)に関する演習問題を実施する。
9タイトル中間試験,まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:試験範囲内の演習問題を解き,理解を深めておくこと。
事後学習:解けなかった試験問題に再度取り組み,理解を深めること。
授業内容第1~8回の授業項目に関する中間試験を実施し,前半の総括を行う。
10タイトル物質の変化(化学反応と熱:反応熱)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:反応熱)に関する演習問題を実施する。
11タイトル物質の変化(化学反応と熱:熱化学方程式)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:熱化学方程式)に関する演習問題を実施する。
12タイトル物質の変化(化学反応と熱:ヘスの法則)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第3章 物質の変化(3.1 化学反応と熱:ヘスの法則)に関する演習問題を実施する。
13タイトル物質の変化(化学反応の速さと化学平衡:反応速度)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第3章 物質の変化(3.2 化学反応の速さと化学平衡:反応速度)に関する演習問題を実施する。
14タイトル物質の変化(化学反応の速さと化学平衡:化学平衡)
事前学習
事後学習
事前学習:教科書の例題を解き,分からない箇所を把握しておくこと。
事後学習:講義中に取り上げなかった演習問題を解き,理解を深めること。
授業内容第3章 物質の変化(3.2 化学反応の速さと化学平衡:化学平衡)に関する演習問題を実施する。
15タイトル期末試験,まとめ
事前学習
事後学習
事前学習:試験範囲内の演習問題を解き,理解を深めておくこと。
事後学習:解けなかった試験問題に再度取り組み,理解を深めること。
授業内容第10~14回の授業項目に関する期末試験を実施し,本授業の総括を行う。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(B) 技術者としての知的基盤の形成
 科学技術における基礎としての数学、自然科学、情報処理能力を身につけ、知的基盤を形成して、これを応用することができる。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
2024年度より振替対応
<備考>
本科目は,土木環境工学科の履修フローチャートにおいて以下のような位置付けである。
基礎化学I → 基礎化学II