山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 比較憲法論
時間割番号 LSS318
担当教員名 石塚  迅
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
生命環境学部地域社会システム学科3年生(以上)、および本科目の内容に関心をもつ者すべて
<授業の目的>
憲法というものは価値規範(「~すべき」の世界)である。それゆえ、時代によっても、地域によっても、その内容を異にする。言い換えれば、ある国の憲法の内容は、その国家や社会の状況を一定程度において反映している。本講義では、世界の主要国(イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、中国、韓国)の憲法の内容を比較の視点から検討することを通じて、憲法の基本概念についての理解を深めるとともに、それぞれの国が抱える政治・経済・社会問題を省察する。それら学習を通じて、人権・立憲主義・民主主義の普遍性、日本と国際社会との共生のあり方について、受講生全員で議論したい。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>地域社会システム学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
SS-A専門法律学の基礎と発展国家規範の構造・制定法の基礎にある様々な価値観や法の支配、適正手続、所有権の保護、契約自由等の法原理を理解したうえで、社会や地域の特徴を、法学的な観点から把握できる。
SS-B共通教養多様な知識の獲得単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。
SS-C批評力学んだ内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できる。
SS-D汎用能力4・論理的思考力情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
SS
1諸外国の憲法および比較憲法理論について、それらの法原理を理解した上で、制度の特徴を法学的な観点から把握できるようになること。SS-A
2諸外国の憲法および比較憲法理論について、その重要な基礎的事項を説明できるようになること。SS-B
3諸外国の憲法および比較憲法理論について、その内容を自らの言葉で的確に論評・伝達できるようになること。SS-C
4諸外国の憲法および比較憲法理論について、多面的・客観的に把握し、筋道を立てて根拠を示しながら説明できるようになること。SS-D
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
130%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う。
230%到達目標2について、小テストを実施して、法原理・法制度の知識の定着を問う。
320%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う(目標No.1と同一レポート)。
420%到達目標1、3、4について、レポートを課し、理解度、批判的分析力、文章表現力、論理的思考力を問う(目標No.1と同一レポート)。
合計100% 
<授業の方法>
講義形式で行うが、随時、質疑応答と討論の時間も設けたい。受講生の興味関心に最大限配慮する。受講生は、自らの興味関心に沿って、学期末レポートの作成義務を負う。

テキストおよびレジュメに沿って授業は進行する。必要に応じて関連の参考資料も配布する。
基本的には口述筆記の方式で、板書は多用しない。重要なポイント、ノートに取るべきポイントを教員に指摘されるのではなく、教員の口述からそれを読み取ること・聞き取ること、それも授業の一環であると理解してほしい。

情勢は先行き不透明であり、方針を立てにくいが、現時点では対面授業を実施することを予定している。必要に応じて、「ライブ型オンライン授業」(Zoom、Teams等を利用)を併用することもありうる。教員が毎回ライブ講義を配信し、受講生がパソコン・スマホ画面を通じてそれを聴講するというスタイルである。講義室で行うか、パソコン・スマホ画面を通じて行うかの違いだけである。
対面授業にあたっては、マスクの着用、座席間の距離の確保、十分な換気等、各種の感染防止対策の措置をとる。
授業情報について、CNS・Moodleをこまめにチェックしてほしい(CNS・Moodleをみないことにより生じる不利益は学生に帰することになる)。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
世界の主要国の憲法についての基礎知識を修得したい者、世界各国における様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「条文を覚える授業」ではなく、「条文から考える授業」を目指すので、肩の力を抜いて受講してほしい。分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。
やや高度な内容を含む応用科目であるため、憲法についての基本的知識・理解を有していることが必要となる(「日本国憲法」、「統治機構論」を履修済または履修中であることが望ましい)。
授業を妨害する行為に対しては厳しく対処する。
<テキスト>
  1. 初宿正典・辻村みよ子編, 新解説世界憲法集(第5版), 三省堂,2020年, ISBN:9784385313115
<参考書>
  1. 新井誠・上田健介・大河内美紀・山田哲史編, 世界の憲法・日本の憲法―比較憲法入門―, 有斐閣,2022年, ISBN:9784641228344
  2. 辻村みよ子, 比較憲法(第3版), 岩波書店,2018年, ISBN:9784000289191
  3. 高橋和之編, 世界憲法集(新版), 岩波文庫,2012年, ISBN:9784003400210
  4. 松井茂記著, アメリカ憲法入門(第9版), 有斐閣,2023年, ISBN:9784641048331
  5. 石塚迅, 現代中国と立憲主義, 東方書店,2019年, ISBN:9784497219190
<授業計画の概要>
1タイトルガイダンス
事前学習
事後学習
事前)シラバスの内容を確認しておく。
事後)ガイダンス事項の確認しておく。
授業内容授業の到達目標、授業の進め方、講義教材、成績評価、レポートの提出について説明する。
2タイトル比較憲法論を学ぶ意義
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。日本国憲法、統治機構論の履修者はその内容を復習しておく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容日本国憲法、統治機構論で学習したことを確認する。「憲法入門」、「憲法Ⅰ」、「憲法Ⅱ」で学習したことの確認
比較憲法論を学ぶ意義、比較憲法と外国憲法について講義する。
3タイトル比較憲法論を学ぶ視点
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容憲法の様々な類型論、近代立憲主義と現代立憲主義(自由主義と福祉主義)、司法審査と民主主義(自由主義と民主主義)について講義する。
4タイトル議会が支える“見えない憲法”
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容イギリス憲法の歴史、イギリス憲法の特徴、憲法改革(Constitutional Reform)について講義する。
5タイトル権利保障の限界感じる地層憲法(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容Normal Politics と Constitutional Politics、アメリカ合衆国憲法の成立について講義する。
6タイトル権利保障の限界感じる地層憲法(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容アメリカ合衆国憲法の特質、アメリカ合衆国憲法の展開について講義する。
7タイトル違憲審査は改憲へのカウントダウン(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容フランス憲法史の展開、『1958年第5共和制憲法』の制定と特徴について講義する。
8タイトル違憲審査は改憲へのカウントダウン(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容『1958年第5共和制憲法』の運用、2008年憲法改正の内容と展望について講義する。
9タイトル自由の敵は過去の自分(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容『ドイツ基本法』の成立と展開、「二つのドイツ」と再統一について講義する。
10タイトル自由の敵は過去の自分(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容『ドイツ基本法』の改正、『ドイツ基本法』の特色について講義する。
11タイトルパンダ模様の社会主義(1)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容中華人民共和国憲法史、中華人民共和国憲法の特色、「中国共産党の指導」と多党合作制度について講義する。
12タイトルパンダ模様の社会主義(2)
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容公有制の動揺、「中国的人権観」、中国憲法の統治機構について講義する。
13タイトルまず発展、民主主義は後回し
事前学習
事後学習
事前)教科書の該当箇所を読んでおく。
事後)授業の内容を整理しておく。
授業内容植民地支配と南北分断、大韓民国憲法の歴史、『第6共和国憲法』の構成について講義する。
14タイトルシネマで比較憲法
事前学習
事後学習
事前)映画で扱われる法的問題について事前に調べておく。
事後)映画で扱われる法的問題について理解を深める。映画で扱われる法的問題について友人と感想を述べあう。
授業内容比較憲法に関連する映像教材を鑑賞し、その内容について討論する。
15タイトル評価、まとめ(総括)
事前学習
事後学習
事前)これまでの学習についての振り返りを行う。
事後)本授業の到達目標の達成状況について自己評価を行う。
授業内容講義の総括・まとめを行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
・引き続きわかりやすい授業の実施、わかりやすいレジュメの作成を心がける。
・質疑応答、ディベートの時間を十分に確保する。
<備考>
(未登録)