授業科目名
|
応用微生物学I
|
時間割番号
|
LBT209
|
担当教員名
|
山村 英樹
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
生命工学科・地域食物科学科2年生以上 注意:コンピテンシー等が設定されていない学科の学生でも、 学生便覧の表記に基づき必要に応じて履修申告をしてください。
|
<授業の目的>
|
微生物は醸造、食品、医薬、農薬および化学製品などの生産を通じてバイオテクノロジーの中心的役割を果たしており、その多様な機能は作物の病害防除や生長促進、エネルギー生産、さらには環境保全などにも役立てることができる。本講義では応用微生物学の基本概念と発展の歴史、各種微生物(細菌、放線菌、古細菌、真菌類、酵母、藻類等)の形態と分類(数値分類、化学分類、分子系統解析)、微生物細胞の構造と機能について学ぶ事ができる。本講義は応用微生物学IIと微生物学実験と密接に関連する基礎知識を身に付ける事ができる。
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
生命環境学部>生命工学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
BT-A | 専門 | 知識 | 生命工学分野全般にわたる基礎知識に基づいた専門知識を修得している。 | | ○ | BT-B | 理解・検証 | 生命工学分野における専門的な最新の研究内容を説明できる。 | | ◎ | BT-C | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ |
|
生命環境学部>地域食物科学科向け | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
---|
FS-A | 専門 | 食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。 | | ○ | FS-B | 食品加工における微生物の機能・役割を理解できる。 | | ◎ | FS-C | 共通 | 教養 | 多様な知識の獲得 | 単位を取得した教養教育科目の概要と、重要な基礎的事項を説明できる。 | ○ |
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
---|
BT | FS |
---|
1 | ・微生物学の歴史的背景、微生物細胞の構造と機能、さらに各種微生物の分類および特性等を記述することができる。 | BT-A | FS-B | 2 | ・微生物学を応用する農業、食品、医薬品産業、さらに環境問題解決への利活用について、その手法と原理を自ら考え、図示しながら記述することができる。 | BT-B | FS-A | 3 | ・微生物に関する取扱いに関する基礎的な知識、特に滅菌や殺菌の違い、滅菌手法の原理について記述することができる。 | BT-C | FS-C |
|
<成績評価の方法>
|
目標No | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 30% | ・微生物学の歴史的背景、微生物細胞の構造と機能、さらに各種微生物の分類および特性等を記述することができる。 | 2 | 40% | ・微生物学を応用する農業、食品、医薬品産業、さらに環境問題解決への利活用について、その手法と原理を自ら考え、図示しながら記述することができる。 | 3 | 30% | ・微生物に関する取扱いに関する基礎的な知識、特に滅菌や殺菌の違い、滅菌手法の原理について記述することができる。 | 合計 | 100% | |
---|
|
<授業の方法>
|
講義形式。講義は基本的にプロジェクター投射により教科書の内容を解説し、各自ノートに書き写すことで理解を深める。さらに教科書の内容をまとめるなどして丸暗記ではなく、整理し理解する力を身に付ける。必要に応じて微生物の形態については電子顕微鏡写真などをプロジェクターにより放映し、理解を深める。
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
動植物の生理、細胞の構造と機能など、生物学における基本的な知識を有していることが必要とされる。
|
<テキスト>
|
- 横田篤 (著), 大西康夫 (著), 応用微生物学, 文永堂出版, ISBN:4830041315
|
<参考書>
|
- 青木健次編著, 微生物学, 化学同人, ISBN:9784759811049,
(2007年出版 基礎生物学テキストシリーズ, 4)
- 大嶋泰治 [ほか] 共編, IFO微生物学概論, 培風館, ISBN:9784563078119,
(2010年出版)
- 村尾澤夫, 荒井基夫共編, 応用微生物学 改訂版, 培風館, ISBN:4563077070,
(1993年出版)
- Jacquelyn G. Black著 ; 池康嘉 [ほか訳], ブラック微生物学 第3版, 丸善出版, ISBN:9784621088135,
(2014年出版)
|
<授業計画の概要>
|
1 | タイトル | 微生物の基本理念・概念 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第1章 応用微生物学とは |
---|
授業内容 | 微生物の基本理念を講義する。微生物とは何かを理解し、説明できることを目標とする。 |
---|
2 | タイトル | 微生物の機能:発酵産業 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第2章1),2)発酵産業および微生物変換 |
---|
授業内容 | 発酵を産業として捉え、その定義や具体例を説明できることを目標とする。 |
---|
3 | タイトル | 微生物の分類:分類1 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第3章1.1)-4)分類体系と分類方法 |
---|
授業内容 | 微生物を分類するという事、その原理や手法を説明できることを目標とする。 |
---|
4 | タイトル | 微生物の分類:分類2 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第3章1.5)-12)分類群 |
---|
授業内容 | 細菌や放線菌など様々な分類群などの特徴について説明できることを目標とする。 |
---|
5 | タイトル | 微生物の構造と形態:真核と原核 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第3章2.1)-5) 原核と真核、ファージ |
---|
授業内容 | 原核と真核、ファージなどの細胞や機能の違いについて説明できることを目標とする。 |
---|
6 | タイトル | 微生物の生態 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第4章1.1)、2)自然界の微生物 |
---|
授業内容 | 自然界における微生物の分布と分離方法について説明できることを目標とする。 |
---|
7 | タイトル | 生物圏の微生物生態 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第4章1.3)生物圏の微生物生態 |
---|
授業内容 | 様々な微生物間の相互作用について説明できることを目標とする。 |
---|
8 | タイトル | 中間的な総括 |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの授業内容および範囲を学習しなおすこと |
---|
授業内容 | これまでの授業内容および範囲を学習しなおすことにより理解度の深化を促す。 |
---|
9 | タイトル | 微生物の生理 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第4章2.1)、2)微生物の栄養と生長 |
---|
授業内容 | 微生物の栄養と生長について説明できることを目標とする。 |
---|
10 | タイトル | 微生物の代謝1 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第5章1.1)、2)ATPの役割 |
---|
授業内容 | 微生物の代謝、特にATPの役割について説明できることを目標とする。 |
---|
11 | タイトル | 微生物の代謝2 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第5章2.1)、2)解糖系の役割 |
---|
授業内容 | 微生物の代謝、特に解糖系の役割について説明できることを目標とする。 |
---|
12 | タイトル | 微生物の代謝3 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第5章2.3)ー6)経路 |
---|
授業内容 | 微生物の代謝、特に代謝経路の役割について説明できることを目標とする。 |
---|
13 | タイトル | 微生物の代謝4 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第5章3.1)ー4)呼吸 |
---|
授業内容 | 微生物の代謝、特に好気呼吸の役割について説明できることを目標とする。 |
---|
14 | タイトル | 微生物の代謝5 |
---|
事前学習 事後学習 | 教科書:第5章4.1)ー4)嫌気呼吸 |
---|
授業内容 | 微生物の代謝、特に嫌気呼吸の役割について説明できることを目標とする。 |
---|
15 | タイトル | 最終的な総括 |
---|
事前学習 事後学習 | これまでの授業内容および範囲を学習しなおすこと |
---|
授業内容 | これまでの授業内容および範囲を学習しなおすことにより理解度の深化を促す。 |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
|
<実務経験のある教員による授業科目の概要> |
日本の微生物の保存機関に勤務した教員が、微生物資源の収集経験、保存および管理に関する経験をなぜ微生物を学ぶのか、どのように産業に利用されてきたのかを、学生に問いながら授業を行う。 |
<前年度授業に対する改善要望等への対応> |
疑問点を明らかにする、自分の考えをまとめることに力を入れていく。Moodleを活用し、授業中で出された課題(疑問点)を教科書のなかから調べ、自分の言葉で解説する練習を行っていく。 |
<備考>
|
授業の進捗に応じて授業範囲を広げることもある。
|