山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 化学実験
時間割番号 LBT203
担当教員名 新森 英之/小久保 晋/川上 隆史
開講学期・曜日・時限 前期・月/火/木/金/水・III-IV/III-IV/III-IV/III-IV/III-IV 単位数 2
<対象学生>
BT
<授業の目的>
自然科学において実験は重要であり、中でも基礎的な化学実験は様々なバイオ分野研究の基本となる。
本実験では実験に際しての安全管理を学ぶとともに、化学実験の基礎的手技と基礎知識を習得する。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
生命環境学部>生命工学科向け
記号コンピテンシー(能力・資質)説明 
BT-A専門理解・検証生命工学分野の専門的な実験技術を修得し、専門的な課題を論理的に整理・検証できる。
BT-B共通汎用能力5・問題解決力計画力課題の解決に向けた実現可能な計画を具体的に立案できる。
BT-C実行力計画に従って解決に取り組むことができる。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
BT
1試薬の取扱い、溶液の調製方法について学ぶ。BT-C
2実験器具と分析機器の操作方法を身につける。BT-C
3化学反応についての基礎知識と作業方法を習得する。BT-B
4実験レポート作成、実験データのグラフ化、並びに分析化学的計算方法について学ぶ。BT-A
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
120%レポート(日常的勉学努力、論理的思考能力)
230%受講態度(積極性、観察/実験力、実験態度)
320%レポート(日常的勉学努力、論理的思考能力)
430%受講態度(積極性、観察/実験力、実験態度)
合計100% 
<授業の方法>
【新森・小久保、前半担当】
『化学実験テキスト、白衣、防護メガネ』を生協で購入する。テーマは4個あり、グループごとに『実施予定表』に従って行う。1日おきに各実験テーマの「前半の実験」のみを行う。『実験結果(レポート)』を切り離して使用し、『レポート課題』は「後半部分」の実験データを手渡すことで全てを行って頂く(実験翌日までに提出)。

【川上、後半担当】
1日目に実験前講義を行う。その後、1日おきに各実験を行う。実験結果レポートファイルを翌日までに提出。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
操作方法や実験内容で分からないことは、教員またはTAに質問すること。
病気等で欠席する場合は事前に教員へ連絡し、後日診断書等を提出すること。
【新森・小久保、前半担当】
『化学実験テキスト(生命工学科編)』を事前によく読み、予習を行ってから実験に望むこと。

【川上、後半担当】
2年前期の生化学1を事前に復習して臨むこと。
<テキスト>
  1. 山梨大学 生命環境学部 生命工学科編, 化学実験テキスト,
    (新森、小久保担当)
<参考書>
  1. D. Voet, J. G. Voet, C. W. Pratt著 ; 田宮信雄 [ほか] 訳, ヴォート基礎生化学 第5版, 東京化学同人, ISBN:9784807909254,
    (川上担当)

  2. 長野哲雄, 川西徹編, 次世代医薬とバイオ医療, 東京化学同人, ISBN:9784807920181,
    (川上担当)
<授業計画の概要>
1タイトル第1回:化学実験(安全教育)(新森、小久保)
事前学習
事後学習
予習をして臨むこと。
今後は安全に注意すること。
授業内容実験に際しての注意、基礎的な事項についての説明を行う。
2タイトル第2・3回:容量分析‐標準溶液の調製と酸塩基滴定‐(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容炭酸ナトリウム標準溶液の調製を行う。
3タイトル第2・3回:容量分析‐標準溶液の調製と酸塩基滴定‐(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容塩酸標準溶液の定量を行う。
4タイトル第4・5回:アセトアニリドの合成と精製(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容アニリンを無水酢酸でアセチル化してアセトアニリドを合成する。
5タイトル第4・5回:アセトアニリドの合成と精製(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容分離して得られる粗結晶を再結晶法により精製する。
6タイトル第6回:有機化合物の融点測定と混融試験(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容有機化合物の融点測定法を習得する。更に類似の融点を示す幾つかの有機化合物に対して、混融試験法を実習する。
7タイトル第7・8回:分子の電子スペクトルと分子構造(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容有機化合物、並びに遷移金属錯体についての吸収スペクトルの測定を行う。
8タイトル第7・8回:分子の電子スペクトルと分子構造(新森、小久保)
事前学習
事後学習
原則として予習をして臨むこと。
後日レポート提出を行う。
授業内容分子の量子化されたエネルギー準位と分子構造についての理解を深める。
9タイトル第9・16回:実験前講義・実験後講義(川上)
事前学習
事後学習
実験前講義:2年前期必修の生化学1の全範囲を事前に復習して臨むこと。
実験後講義:実験前講義と化学実験後半の内容を事前に復習して臨むこと。
授業内容第9回:実験前講義
第16回:実験後講義
10タイトル第10・11回:DNA調製(PCR)、アガロースゲル電気泳動、EtBr染色(川上)
事前学習
事後学習
PCR、アガロースゲル電気泳動、EtBr染色、蛍光検出の原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容PCRおよびアガロースゲル電気泳動を行う。
11タイトル第10・11回:DNA調製(PCR)、アガロースゲル電気泳動、EtBr染色(川上)
事前学習
事後学習
PCR、アガロースゲル電気泳動、EtBr染色、蛍光検出の原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容PCRおよびアガロースゲル電気泳動を行う。
12タイトル第12・13回:PCI抽出、エタノール沈殿、RNA調製(in vitro転写)(川上)
事前学習
事後学習
PCI抽出、エタノール沈殿、T7RNAポリメラーゼを用いたin vitro転写の原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容PCI抽出、エタノール沈殿、in vitro転写を行う。
13タイトル第12・13回:PCI抽出、エタノール沈殿、RNA調製(in vitro転写)(川上)
事前学習
事後学習
PCI抽出、エタノール沈殿、T7RNAポリメラーゼを用いたin vitro転写の原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容PCI抽出、エタノール沈殿、in vitro転写を行う。
14タイトル第14・15回:イソプロパノール沈殿、吸光度測定によるRNA定量、PAGE(川上)
事前学習
事後学習
イソプロパノール沈殿、ランベルト・ベールの法則、PAGEの原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容吸光度測定によるRNA定量およびPAGE解析を行う。
15タイトル第14・15回:イソプロパノール沈殿、吸光度測定によるRNA定量、PAGE(川上)
事前学習
事後学習
イソプロパノール沈殿、ランベルト・ベールの法則、PAGEの原理について事前に完全理解して臨むこと。
翌日までにレポート提出を行う。
授業内容吸光度測定によるRNA定量およびPAGE解析を行う。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
授業評価アンケート未実施
<備考>
(未登録)