山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 中等社会科の教材研究と授業構想 | ||||||||||||||||||
時間割番号 | KSU541 | ||||||||||||||||||
担当教員名 | 服部 一秀/宇多 賢治郎/大隅 清陽/相澤 康隆/後藤 賢次郎/菅沼 博子 | ||||||||||||||||||
開講学期・曜日・時限 | 後期・月・IV | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
<対象学生> | |||||||||||||||||||
1・2年 | |||||||||||||||||||
<授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
学習指導要領を踏まえ,社会科のカリキュラム・単元・授業作りのための理論的な知見と,教科内容に関する専門的知見に依拠しながら,具体的な授業作りのための実践的な力を養う。 | |||||||||||||||||||
<到達目標> | |||||||||||||||||||
《ストレートマスター》 ?中学社会科,高校地歴・公民科における「教材」の機能と役割を類型的に理解するとともに,学習指導ようりょ及び教材の機能と役割を踏まえた授業分析と教材研究を通して,社会科授業(単元)を構想し実践することができる。 《現職教員》 ?中学社会科,高校地歴・公民科における「教材」の機能と役割を類型的に理解するとともに,学習指導要領及び自らの経験を踏まえた授業分析と教材研究を通して,複数の教材を活用した社会科授業(単元)を構想し実践することができる。 |
|||||||||||||||||||
<授業の方法> | |||||||||||||||||||
講義・演習 受講者がこれまでの授業づくり,特に教材研究をどのように行ってきたかを振り返った上で,授業実践例の教材研究と授業づくりを教科教育と教科専門の視点から分析し,追体験していく。そして,育成を目指す資質と内容的なテーマを課題として与え,それらを身につけるための教材と授業を教科教育・教科専門の教員とともに構想し,その教材を用いた授業プランを開発・実践する。 |
|||||||||||||||||||
<成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
(未登録) | |||||||||||||||||||
<テキスト> | |||||||||||||||||||
<参考書> | |||||||||||||||||||
<授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
第1回 イントロダクション:中等社会科における「教材」とは何か,なぜ必要か,「教材研究」とは何をすることか 第2回 「生活問題の解決」過程としての授業づくりと教材研究 第3回 「事実の獲得」過程としての授業づくりと教材研究 第4回 「事象の原因や関係の説明」過程としての授業づくりと教材研究 第5回 「対立する見解の理解と議論」過程としての授業づくりと教材研究 第6回 「生き方への共感」過程としての授業づくりと教材研究 第7回 「地域での体験的活動」過程としての授業づくりと教材研究 第8回 「真正な学習」過程としての授業づくりと教材研究 第9回 地理的分野の教材研究と授業構想 第10回 歴史的分野の教材研究と授業構想 第11回 公民的分野の教材研究と授業構想 第12回 模擬授業に向けての協議 第13回 模擬授業の実践・検討(1) 第14回 模擬授業の実践・検討(2) 第15回 総括 構想・実践した授業と教材研究の振り返り |
|||||||||||||||||||
<前年度授業に対する改善要望等への対応> | |||||||||||||||||||