山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
通信制御ネットワーク特論
|
森澤 正之/丹沢 勉/西﨑 博光
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
GTJ508 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | II | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
メカトロニクスで用いられる組込みシステムでは,制御用のコンピュータとそれぞれの機器間での通信が必須である。従来の機器同士を有線で接続する通信に加えて,近年では,無線による通信や,インターネットを介しての通信など広がりをみせている。 本講義では,組込みシステムで使用されている通信技術,各種手法から,インターネットまで,コンピュータネットワークについて広く学ぶ。具体的には,代表的なPCや組込みマイコン間や周辺機器との通信方法について理解することと,インターネットで用いられているTCP/IPプロトコルを理解することを目標とする。 |
||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
1.PCや組込みマイコンと周辺機器との通信方式の内容を説明できる。 2.ディジタル伝送の基本事項を説明できる。 3.簡単な通信システムを構築できる。 4.OSI参照モデルの各層の働きと必要性についての説明ができる。 5.TCP/IPプロトコルについて説明ができ,パケットのヘッダー情報を読めるようになる。 6.経路制御,DNSなどのアプリケーションプロトコルなど,インターネットの基本事項を説明できる。 |
||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
コンピュータアーキテクチャの基礎知識,プログラミングの基礎知識を前提とする。 | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
第1回 通信方式の概論 (担当:丹沢 勉) 第2回 組込みコンピュータの通信手法 (担当:丹沢 勉) 第3回 無線によるデータ通信 (担当:丹沢 勉) 第4回 代表的なマイコン通信 RS232C(1) (担当:丹沢 勉) 第5回 代表的なマイコン通信 RS232C(2) (担当:丹沢 勉) 第6回 代表的なマイコン通信 USB(1) (担当:丹沢 勉) 第7回 代表的なマイコン通信 USB(2) (担当:丹沢 勉) 第8回 インターネットプロトコル,OSI参照モデル,パケット通信,コンピュータネットワークの構成 (担当:森澤正之) 第9回 第1層の通信、第2層の通信 (担当:森澤正之) 第10回 第3層の通信1(概要、IPアドレス,サブネット) (担当:森澤正之) 第11回 第3層の通信2(第3層の通信の詳細,ARP,ルーター,経路制御) (担当:森澤正之) 第12回 経路制御プロトコル (担当:森澤正之) 第13回 第4層の通信(TCP,UDP) (担当:森澤正之) 第14回 ネットワーク構築実習 (担当:西崎博光) 第15回 ネットワーク構築実習 (担当:西崎博光) |
||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||
・昨年度の授業評価アンケートの授業改善点として、ChatGPT対策のために授業中にレポートを作成させていることをやめ、ChatGPTが答えられない問題を自宅で行うレポートにして欲しいとの要望が数人からあった。(時間内に書けない場合、自宅持ち帰り可能も含めて)一方、授業で良かった点として授業時間内で完結していることを挙げている学生もいる。現実問題、ChatGPTで答えらない課題を設定することはこの科目レベルでは困難であり、本年度も同様に行う。
・アンケートの改善点として,実機実習を行いまとめる中間レポートについてもう少し軽くしてほしいとの要望があったが,実習を通して各機器の通信方法の内容がわかったとの意見もあり,基本的に昨年度と同様に実機実習を踏まえた中間レポート課題を出す.ただし,負担を軽減するため,課題については授業進行の早い段階で提示し,受講生ができるところから手を付けられるように変更する. ・実習で構築するネットワークが単純であったという指摘があったので、構築するネットワーク構造をもう少し複雑にしたりするなどして複数パターンのネットワークを構築するようにする。 |