山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
応用化学研究第二A
|
全教員
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
GTA608 | 2 | (未登録) | 2 | 前期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
研究室に配属された学生は、教員の指導のもと応用化学研究第一Bでの学習を基礎に各自の研究テーマを選定する。修士論文テーマにかかわる研究活動を遂行するために必要となる実験装置の操作やデータ整理の方法などの詳細を具体的に学習する。そのために必要な文献調査、資料の収集、外国語論文の読み方などを習熟するとともに、自身の研究テーマの背景や位置付けならびに価値などに関する理解を深める。また、不足している基礎知識を自ら補完するという自主的な学習の方法を覚える。これらの活動は、主指導教員等による少人数のゼミ形式で行われ、他の研究テーマについても積極的に議論に参加し、国際的視野を持って幅広い分野と対象に対するアプローチの仕方を学び、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付ける。(同名の演習と内容、到達目標は重複する。しかし、演習はゼミ形式で行われ発表討論を主体とするのに対し、研究は自らの修論テーマに関する演習のための研究を指導教員の指導のもとに行う点で異なる。) | ||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
・工学系高度専門職業人に求められる解析及び分析ができる。 ・文献調査、資料の収集、外国語論文の読み方などを習熟するとともに、自主的な学習の方法を確立できる。 ・積極的に議論に参加し、国際的視野を持って幅広い分野と対象に対するアプローチの仕方を学び、コミュニケーション、プレゼンテーションできる。 |
||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
学部および修士課程で履修した各科目の基礎的な知識を広く必要とする。 | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
【授業の実施方法は原則対面形式であるが,各指導教員と相談の上で決める】 第1回 予備研究結果の検討と研究計画の見直し1(例えば、研究予想と実験データの比較検討) 第2回 予備研究結果の検討と研究計画の見直し2(例えば、研究目標の再設定) 第3回 予備研究結果の検討と研究計画の見直し3(例えば、実験計画の修正) 第4回 研究、調査の実施1(例えば、無機化学、物理化学に関する修正実験の準備) 第5回 研究、調査の実施2(例えば、有機化学、高分子化学に関する修正実験の準備) 第6回 研究、調査の実施3(例えば、分析化学に関する修正実験の準備) 第7回 研究、調査の実施4(例えば、無機化学、物理化学に関する実験の実施) 第8回 研究、調査の実施5(例えば、有機化学、高分子化学に関する実験の実施) 第9回 研究、調査の実施6(例えば、分析化学に関する実験の実施) 第10回 研究、調査の実施7(例えば、無機化学、物理化学に関する実験データの解析) 第11回 研究、調査の実施8(例えば、有機化学、高分子化学に関する実験データの解析) 第12回 研究、調査の実施9(例えば、分析化学に関する実験データの解析) 第13回 研究、調査の実施10(例えば、無機化学、物理化学に関する実験のまとめと調査) 第14回 研究、調査の実施11(例えば、有機化学、高分子化学に関する実験のまとめと調査) 第15回 研究、調査の実施12(例えば、分析化学に関する実験のまとめと調査) |
||||||||||||||
[前年度授業に対する改善要望等への対応] | ||||||||||||||
前年度と同様に実施 |