1 | タイトル | イントロダクション |
---|
事前学習 事後学習 | ・授業前に,各自のPCに関する環境(OS,インストール済ソフトウェアなど)について事前に調査しておく.
・講義で示されたプログラミング環境から各自に適した環境を検討し,採用する.オンラインサービスとローカル環境の両方が可能であれば,両方使用できるようにする. |
---|
授業内容 | ・授業の最初に,この授業全体の到達目標,授業の進め方,課題提出の仕方,成績評価の仕方に関するガイダンスを行う.
・本講義の概要について説明する.
・本講義で使用するプログラミング言語であるPythonならびに R の実行環境について説明する. |
---|
2 | タイトル | プログラミングの基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | ・前回実施したプログラミング実施環境について,再度確認する
・授業中に示したプログラミング課題例を実行し,内容を理解する |
---|
授業内容 | ・プログラミングの考え方の基礎である,変数,代入,関数,メソッドといった概念についての説明を行う
・Python におけるJupyter Notebook,RにおけるR Studio の利用について説明する
・簡単なデータ解析例について実際に実行する |
---|
3 | タイトル | データ処理と可視化 |
---|
事前学習 事後学習 | ・これまでに学んだ,あるいは実施したことのある可視化についてまとめておく
・授業中に示した課題を実施し,まとめる |
---|
授業内容 | ・記述統計の位置づけについて説明する
・プログラムを利用したデータ処理と可視化の方法を解説する.
・データ処理結果,ならびに可視化結果の解釈について説明する.
・具体的なデータ例による課題を示す. |
---|
4 | タイトル | 確率統計の基礎 |
---|
事前学習 事後学習 | ・これまでに学んだ確率に関する知識を整理しておく.統計学を学んだことがある人は,統計学についても整理しておく
・講義で説明した確率計算の例,統計の例について調べてまとめる.できるだけ,各自の研究分野で調査する. |
---|
授業内容 | ・推測統計の基本となる確率について説明する
・学生の理解状況に応じて,記述統計について,改めて確率の観点も交えながら再度説明する |
---|
5 | タイトル | 推測統計の考え方 |
---|
事前学習 事後学習 | ・講義で説明した推測の枠組みについて復習する. |
---|
授業内容 | ・推測統計の枠組み,考え方について説明する. |
---|
6 | タイトル | 推定 |
---|
事前学習 事後学習 | ・推測統計の考え方について予習するとともに,各自の研究分野での推定の使用例について調べておく
・講義で示した課題を実施し,提出する. |
---|
授業内容 | ・点推定,区間推定について説明する
・プログラムを通じてどのような結果が出るかについて理解を進める |
---|
7 | タイトル | 様々な検定 |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野における検定の使用例について調べておく
・講義で示したプログラムを実行し,内容を理解する. |
---|
授業内容 | ・検定の考え方,有意水準・p値の意味合い,過誤,多重検定などについて説明する.
・プログラムを通じて検定を理解できるよう説明する.履修学生の分野や基礎知識にあわせて,多重性,各種検定などの中から内容を選択して解説する. |
---|
8 | タイトル | 線形回帰モデル |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野における線形回帰の使用例について調べておく
・講義で示したプログラムを実行し,内容を理解する. |
---|
授業内容 | ・線形回帰モデルの考え方,カテゴリデータの取り扱い,変数選択について説明する.
・プログラムを通じて線形回帰モデルについて説明する. |
---|
9 | タイトル | 一般化線形モデル |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野におけるカテゴリデータの使用例について調べておく
・講義で示したプログラムを実行し,内容を理解する. |
---|
授業内容 | ・一般化線形モデル,特にロジスティック回帰について説明する.
・プログラムを通じて一般化線形回帰モデルについて説明する. |
---|
10 | タイトル | ベイズ統計学 |
---|
事前学習 事後学習 | ・ベイズ統計学の基盤となっているベイズの定理の考え方と活用の仕方,応用例についての講義中の内容について復習する. |
---|
授業内容 | ・ベイズ統計学の基礎的な考え方について説明する.
・ベイズ統計学の実問題への応用例について説明する. |
---|
11 | タイトル | 時系列・時空間データ解析 |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野における時系列・時空間データとしてどのようなものがあり,何を知りたいかについて調べておく
・講義で示した応用例を通じて,各自の分野での適用について検討する. |
---|
授業内容 | ・時系列・時空間データの特徴と分析法について説明する.
・実問題への応用例について説明する. |
---|
12 | タイトル | 機械学習I・分類・識別 |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野において求められる分類問題ならびに識別問題について,調べておく
・講義中に示された識別課題を行う. |
---|
授業内容 | ・分類・識別問題とはどのようなものであるかについて説明する.
・ごく簡単な識別問題を実施し,理解を進める. |
---|
13 | タイトル | 機械学習II・生成 |
---|
事前学習 事後学習 | ・各自の研究分野において生成モデルが利用される対象について調べておく
・講義で説明する生成モデルの構造について復習する. |
---|
授業内容 | ・生成モデルと分類・識別問題の違いや共通点について説明する.
・オートエンコーダ,GANなどについて説明する. |
---|
14 | タイトル | まとめと総括 |
---|
事前学習 事後学習 | ・前回までの内容について,講義の前に各自で整理をしておく.
・講義の内容を踏まえ,最終レポートを作成する. |
---|
授業内容 | 授業全体を通して身に付いた知識や技能の確認を行うとともに、それらの中でどの知識や技能が各自の大学院やその後の研究に活用できるか,つながっていくかについて議論する. |
---|
15 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
16 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
17 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
18 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
19 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
20 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
21 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
22 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
23 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
24 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
25 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
26 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
27 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
28 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
29 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|
30 | タイトル | |
---|
事前学習 事後学習 | |
---|
授業内容 | |
---|