|
授業科目名
|
サイエンスコミュニケーション
|
|
時間割番号
|
GSC503 C
|
|
担当教員名
|
石平 博
|
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
1
|
|
<対象学生>
|
|
生命環境学専攻の学生を主な対象とする。
|
|
<授業の目的>
|
|
専門家ではない人々に対して、科学の重要性や、研究の成果を正しく伝えることの重要性が高まっている。本講義では、高度専門職業人としての表現能力・交渉能力を磨き、国際的な通用性と信頼性を向上させるため、コミニュケーションの方法論について学修する。受講者には自分の研究内容を他者に伝えるためコミュニケーション能力を養うトレーニングを行う。
|
|
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
|
| 医工農学総合教育部向け | | 記号 | コンピテンシー(能力・資質) | 説明 | |
|---|
| M-A | 共通 | 教養 | 倫理観及び社会性、国際性 | 国際社会で活躍するために、他国の文化への理解ならびに科学技術分野英語の素養を身に付けている | 他国の文化理解、科学技術分野英語の素養を身に付けている | ○ | | M-B | 論理的コミュニケーションスキル | 研究成果を社会に応用し、役立つよう、社会に積極的に還元する方法ならびに方策を理解している | 研究成果の社会への還元方法・方策の理解している | ○ | | M-C | 汎用能力 | 倫理観及び社会性、国際性 | 国際社会で活躍するために、専門分野のコミュニケーションで求められる科学技術分野英語の基礎能力を身に付けている | 科学技術分野英語による基礎コミュニケーション能力を身に付けている | ○ | | M-D | 論理的コミュニケーションスキル | 自己の研究の成果を社会に応用し、役立つよう、社会に積極的に還元するために専門分野を越えて他分野の人たちと論理的なコミュニケーションができる | | ◎ |
|
|
|
<到達目標> 到達目標とは
|
| 目標NO | 説明 | コンピテンシーとの対応 |
|---|
| 修士 |
|---|
| 1 | ・サイエンスコミュニケーションの重要性を理解する | M-A | | 2 | ・研究成果を社会に応用し、役立てるための論理的コミュニケーション能力を養う | M-B | | 3 | ・専門分野のコミュニケーションで求められる科学技術分野英語の基礎能力を身に着ける | M-C | | 4 | ・専門分野を越えて他分野の人たちと論理的なコミュニケーションができる | M-D |
|
|
<成績評価の方法>
|
| 目標No | 割合 | 評価の観点 |
|---|
| 1 | 10% | レポート・提出物及び授業中のディスカッション | | 2 | 15% | レポート・提出物及び授業中のディスカッション | | 3 | 15% | レポート・提出物及び授業中のディスカッション | | 4 | 60% | 発表 | | 合計 | 100% | |
|---|
|
|
<授業の方法>
|
・原則として対面授業で行う ・課題を通じて、英語でのライティング、発表能力を養う
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
|
(未登録)
|
|
<テキスト>
|
|
(未登録)
|
|
<参考書>
|
|
(未登録)
|
|
<授業計画の概要>
|
| 1 | タイトル | イントロダクション |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 授業の概要説明 |
|---|
| 2 | タイトル | 英文アブストラクト(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 英文アブストラクトの書き方を学ぶ |
|---|
| 3 | タイトル | 英文アブストラクト(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | アブストラクトの修正 |
|---|
| 4 | タイトル | 英語での発表(1) |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 英語での発表:資料作成 |
|---|
| 5 | タイトル | 英語での発表(2) |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 英語での発表:発表方法 |
|---|
| 6 | タイトル | 英語での発表(3) |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 英語での発表:ロールプレイ |
|---|
| 7 | タイトル | 英語による異分野コミュニケーション |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
次回授業の課題準備 |
|---|
| 授業内容 | 英語による異分野コミュニケーション(Tech.Tranferなどを題材として) |
|---|
| 8 | タイトル | まとめ |
|---|
事前学習 事後学習 | 配布資料等による授業内容の確認
授業全体の振り返り |
|---|
| 授業内容 | まとめ |
|---|
| 9 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 10 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 11 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 12 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 13 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 14 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 15 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 16 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 17 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 18 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 19 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 20 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 21 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 22 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 23 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 24 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 25 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 26 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 27 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 28 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 29 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
| 30 | タイトル | |
|---|
事前学習 事後学習 | |
|---|
| 授業内容 | |
|---|
|
| <前年度授業に対する改善要望等への対応> |
| アンケート結果確認中 |
|
<備考>
|
|
(未登録)
|