山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ゼミナールI
時間割番号 EEY462
担当教員名 尾見 康博/若本 純子/大野 歩/小野田 亮介/田中 健史朗
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV-V 単位数 2
<対象学生>
山梨県小学校教員養成特別プログラム入学4年生
<授業の目的>
小学校,小学生あるいは山梨の教育に関する自ら選択したテーマに対して,個人あるいはグループ同士で議論を深めながら研究を進め,研究をレポートとして完成させ,プレゼンテーションを行う。。特定のテーマに関する情報収集や専門分野の文献購読の成果をまとめ,文書,口頭双方により表現する方法を実践的に学ぶ。
<本授業科目による獲得・涵養が特に期待されるコンピテンシー>(能力・資質)
教育学部向け
記号コンピテンシー(能力・資質) 
A専門人や社会への関心居住する地域の現状や課題などに関する高い関心をもっている。
B持続的変態力教師として学び続ける意志と課題探求力を身につけている。
<到達目標>  到達目標とは
目標NO説明コンピテンシーとの対応
教育
1伝える技術を磨く。具体的には文章的な論述の仕方やプレゼンテーションの方法を実践的に習得する。                                       
2文献や理論的言説、さらには統計データの解釈が正しく行える能力を育てる。                                                 ?教育現場の課題から自己の追及するテーマを選択し、議論を通して纏める力を付ける。
<成績評価の方法>
目標No割合評価の観点
150%自らの研究を聞き手にわかりやすく伝えることができるか。
250%レジュメやスライドファイルは簡潔に論理的にまとめられているか。
合計100% 
<授業の方法>
各自で不明な点を言語化する。
文献に対する批判力をつけるためにディスカッションを行う。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
小学校や小学生,そして教育に関連する課題の捉え方,文章表現や発表表現の仕方等,研究におけるテーマ設定から表現方法やまとめ方まで全体像を理解し,習熟した上で,オリジナルの研究レポートの作成を目指す。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1タイトル授業ガイダンス:本授業の目的と方法
事前学習
事後学習
・なし
・なし
授業内容各指導教員とともに授業の目的と方法を確認する。
2タイトルテーマの設定
事前学習
事後学習
・それぞれの研究テーマを暫定的に考える。
・議論をふまえ,読むべき文献の方向性を決める。
授業内容各自の研究テーマについて議論し,どのように具体化していくべきか検討する。
3タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
4タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
5タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
6タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
7タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
8タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
9タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
10タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
11タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ次に読むべき文献を検討する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
12タイトルテーマに沿った専門分野の文献のレジュメ作成とプレゼンテーション
事前学習
事後学習
・文献購読とレジュメ作成。
・議論をふまえ各自で研究計画を具体化する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
各自のテーマとの関連性についての議論
13タイトル研究計画の作成
事前学習
事後学習
・研究計画のレジュメの作成。
・議論をふまえ各自で研究計画を具体化する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
14タイトル研究計画の作成
事前学習
事後学習
・研究計画のレジュメの作成。
・議論をふまえ各自で研究計画を具体化する。
授業内容レジュメに基づいたプレゼンテーションと質疑応答
15タイトル研究計画の発表
事前学習
事後学習
・プレゼンテーションの準備
・研究計画の妥当性の検証
授業内容全体での発表会及び質疑応答。
<前年度授業に対する改善要望等への対応>
新規科目につき該当しない
<備考>
(未登録)